悩んだり、悲しい経験をしたりすることで、
より強くなれる。 傷や失敗をなかったことにする必要は ないのだと思います。 by SHOWKO こんな言葉がありました 嫌な思いはしたない させてくない と思うけど それを経験して 分かることの方が多いかな 色んな事を経験して 成長させてもらえるから 避けてばかりは 伸び悩み 2022/05/29(Sun) 04:52:25 [ No.32665 ]
体の良い苦労のない経験ばかりしてきた人間は
それがいつの間にか習慣になって 親になっても我が子に 体のいい事ながれな接し方しかできなくなる。 こんなのが親になると(特に父親) 話にならない最悪の親だ。 子どもには大きな可能性を持った将来がある。 親は子供を作った責任をしっかり持って 我が子の将来が少しでも、、 ほんの少しでも開けるよう 誠心誠意、躾し、教育し、手を貸さなくてはならない。 しかし、自分が可愛いだけの(苦労知らすのお坊ちゃま、お嬢様)馬鹿親は 自分中心に平和主義を貫きながら毎日を送っていく。 こんな親は 親になると言うことがどんな責任のあることなのか 何も分かっちゃいない「馬鹿親」でしかない。 2022/05/29(Sun) 06:31:15 [ No.32667 ]
はい。確かに、悲しみや失敗など、
つらい経験の方が自分に与える影響は大きく、 より学びも大きい気がします。 経験という大きな学びは、その後の子ども達の成長に対して、 とても大きく意味のあるものと思います。 2022/05/29(Sun) 19:25:32 [ No.32670 ]
悲しい経験や辛い経験をした時
それを学びやバネにかえる為に まわりの大人がいるのだと思います。 変わってやることはできないし 必要な経験。 グッと耐える力を つけて欲しいです。 2022/05/30(Mon) 05:13:13 [ No.32671 ] |
はっきりものを伝える
白黒か 良いか悪いか イエスかノーか 曖昧に伝えられたら 困ることも そこに わが身をよく見せたいと いろんな説明をされてしまうと 肝心なことがぼやけてしまう 聞いているうちに 聞く耳がどこかに行ってしまう 裏を返せば いい訳をしてもいいことを 教えているようなことも 余分な感情を入れずに 伝える その方が伝わりやすい 2022/05/28(Sat) 04:52:49 [ No.32663 ]
本当に
世の中には体裁、世間体、人との関りはイヤ など、 ただ自分を傷つけたくない ただ自分にイヤな思いだけはさせたくないという呆れた感情で 子どもにまで事なかれな表現をする親がいるのですね。 特に父親がこうだと 子どもが本当に可哀そう過ぎます。 何とための父親なのか 全く分かっていなくて話になりません。 2022/05/29(Sun) 06:22:52 [ No.32666 ]
はい。自分の中にしっかりした軸があれば、
おそらくイエスかノーかは示せます。 勿論、それは万人に通ずる絶対的な基準ではないにしろ、 少なくとも親として、はっきり示せれば、 確かに子どもは迷うことはないでしょう。 それは子どもに対する大人の責任でもあります。 2022/05/29(Sun) 14:58:54 [ No.32668 ]
説明が長い・・・
自分をわかってほしい 正当化したいって気持ちがあるのかなと思います。 伝えたい事ははっきりと。 後は、その人となりが ちゃんと補ってくれると思います。 補ってもらえないなら 人となりを反省する事です。 2022/05/29(Sun) 08:02:51 [ No.32669 ] |
2022/05/26(Thu) 04:37:29 [ No.32655 ]
器の中心に小石を落とせば
波紋は広がって器の壁にぶつかり また、そのまんま落とした場所に戻ってきます。 人に与えたものは、 そのまんま返され与えられるということの例えです。 相手の心に良い心を与えると、 気持ち良いのでほとんど吸収されてしまいます。 でも、相手の心が満たされてくれば 少しずつ必ず良い心が戻ってくるようになります。 しかし、悪い心や激しい心を与えれば 相手は吸収したくないと考えて そのまんま即座に悪い心で撥ね返してきます。 ヘタをすると輪をかけて より悪くて激しい心で戻ってきたりします。 与えた者は与えられるようにできています。 だから、悪いことはできないのです。 嘘を吐く人に、相手は嘘は吐きません。 しかしながら、距離を置いて相手にしなくなります。 そうなれば オオカミ少年のように 肝心な時に誰からも相手にされなくなります。 自分の幸せは自分で作っているだけなのです。 2022/05/26(Thu) 12:06:46 [ No.32657 ]
はい。何かのせい、誰かのせいにしても、
おそらく何も変わらないし、解決しません。 だったら、状況を受け入れ、 自分の来し方あり方を反省し、 少しでもいい方向に改めていくよう努めれば、 続けていくうちに、きっと何かが変わっていくでしょう。 自分の周りには、自分の責任のあることしか、 問題としては多分起こりません。 そこから目を背けたり、逃げたりしないで、 正面から問題の所在をしっかり見つめ、 改めていくしかありません。 2022/05/26(Thu) 15:55:45 [ No.32658 ]
人様が感じてくださる自分が自分。
感じとってくださる様に 自分がしてきただけの事ですね。 ひとつだって 人のせいにする事はできないと思います。 全て自分の責任。 そこからスタートしたら 腹が決まります。 2022/05/27(Fri) 05:21:39 [ No.32659 ] |
曇り空
雨が降るのかな 降って欲しいところも あるだろう 運動会の予定のところも あるだろう とは言え 自然は人の都合には 合わせてはくれない 思うようにならないことに どこでどうやって折り合いを つけれるのか つけようか 欲が多すぎると 上手くいかない 2022/05/21(Sat) 04:53:18 [ No.32635 ]
思うようにならないことばかりだ・・と相手に対して思うなら
イライラするより 自分をサッサと変えていった方が余程気持ちいいし 何と言っても手っ取り早い。 夫に望むのは失礼だ。 夫が望むように応える努力をすれば 夫だって必ず応えてくれるようになる。 子どもに期待をかけるなんて、とんでもない。 なってほしいことがあれば 母親から先にやって子供の前で見せたらいいこと。 子どもがその姿を尊敬すれば きっと後を追いかけてくる。 何でも先。 望むなら、自分が先ずやることがウンと潔くて気持ちいい。 2022/05/22(Sun) 02:21:50 [ No.32636 ]
相手からの何を期待したら
思うようにならないと感じてしまいますね。 その心すら支配をしているのは 実は自分。 少しでも良いように··· 少しでも良いように···と 丸く考えていたら 思うようになんて強引な気持ちは薄れる気がします。 自分の心次第。 2022/05/22(Sun) 04:27:35 [ No.32637 ]
はい。自然は本当に偉大過ぎて、
従うしかありません。 でも、そこに学ぶべきことが多く存在し、 いつも感心し敬服させられることばかりです。 雨が降れば雨が降ったなりに、 風が吹けば風が吹いたなりに、 日が差せばそれに対応し、 とにかくそれに対応する方法を考え 実行するだけです。 そこに知恵が生まれ、変化が生まれ、 成長が促されるような気がします。 いずれにしても、有難いことです。 2022/05/23(Mon) 07:45:26 [ No.32642 ] |
自分が変わるには、自らの愚かさをあざ笑うことだ。
そうすれば見切りをつけ、前進することができるのだ byスペンサー・ジョンソン こんな言葉がありました 自分は出来る 自分は正しいと 思い込んでいると 自分が分からない 正しくないから 問題が出た 出来ないから 問題になった それを受け入れないと 次へ進めない 2022/05/18(Wed) 04:28:49 [ No.32623 ]
すごい言葉ですね。
なかなか深い意味合いを持っていて、感心します。 自分の短所を自覚し 「私はこれができません」と潔く認めることの大切さ。 でも、その代わりこれならできると長所を自覚し より磨いていこうと努力する前向きな姿勢。 こういった気持ち良い割り切り方は 観ていて清々しくて気持ちいいですね。 自分の短所と長所には ハッキリとした線引きをして迷わないこと。 是非ともお勧めです。 2022/05/18(Wed) 08:37:19 [ No.32624 ]
できない自分を認める。
人様に助けていただかないといけないから 少しはお役にたてる事があったら そこを伸ばすように努力する。 それで、いいと思います。 みんな同じで平等だと思います。 誰かだけができて 誰かはでいない事ばかりじゃないはず。 素直な気持ちで頑張らなきゃ。 2022/05/19(Thu) 04:16:48 [ No.32625 ]
はい。自分がいかに小さく未熟であり無知であるか、
それをわきまえ、だからこそ謙虚に学ばせていただく という姿勢を決して忘れてはならないと思います。 全てはそこから始まると思います。 2022/05/19(Thu) 07:36:46 [ No.32627 ] |
20歳までは親がくれた顔
それ以降は自分が作る顔 しわやシミは気にするけど 表情はどう 不貞腐れてばかりいると 良くない顔に 眉間のしわも 気になるなあ 口角さげたくないな 中身が出てくるのが 年を重ねてからかな マスクの着用で 顔の筋肉緩みがち 朗らかな顔でいたいな そうなれるように 自分を磨こう お腹の中もね 2022/05/15(Sun) 04:48:17 [ No.32612 ]
人相や目つきは
自分ではわからないですね。 長い間の考え方が 顔をつくっていくのだと思います。 心の中が顔に出てくる様な気がします。 心が綺麗でいたら 顔は心配しなくていい様な気がします。 2022/05/16(Mon) 04:57:00 [ No.32613 ]
はい。顔の作りは変えようと思っても
変えられません。 でも、髪形を変えたりお化粧をしたり、 いろいろ工夫はできます。 また何より、表情は考え方次第で 自分ですぐに変えられます。 そしてそれは、人の印象を 最も大きく変えるはずです。 2022/05/16(Mon) 09:56:56 [ No.32615 ] |
♪人生は紙飛行機
願い乗せて飛んで行くよ 風の中を力の限り ただ進むだけ その距離を競うより どこを飛んだのか どう飛んだのか それが一番大切なんだ♪ by 365の紙飛行機 AKB48 一番になりたくて 頑張るけど 中身がなかったら 何も残らない もがきながらも 向き合って進む かっこ悪いかもしれないけど それで 頑張れたら 自分の成長になっていく 2022/05/14(Sat) 04:45:36 [ No.32608 ]
一番になりたくて頑張るということは、
私には全くない経験ですね(笑) 幼い頃から「みんな」と同じ生き方をするのが苦手で みんなと競おうという気持ちは更々ありませんでしたから。 一緒のことをして管理されるより 自分の思い通りに動いていくことに安心を覚えましたね。 「一番」より「個性的」な自分を追求すると 何より人のイヤな関わりに触れなくて済むし 過当競争の中で自らをより磨き苦しむ必要もありません。 人と争うと、人が強烈に関わってくるから まずが「一心なやる気」が邪魔されます。 私が独自のメンタルケアを考え付いた時 違う方法で子供の問題に関わっていた人達がどれほど叩かれたことか(笑) 私は誰も批判せず我が道を歩んでいるのに 周りは徹底して私のメンタルケアを批判してくるって・・ 一体何が目的なんだろうってよく思いましたね。 子供問題を語りまくっていたのに 全く違うことやって未だ目立つことだけ考えている醜いオッサン(笑) ここまでくると性格が悪すぎて笑うしかない。 2022/05/14(Sat) 07:05:40 [ No.32609 ]
この歌、いい歌ですよね♪
結構耳に残ります。 はい。みんなそれぞれ長所も短所も、 得意なところも不得手なところも違います。 勿論、形式的には競争する場合もありますが、 そうした人と比べる相対評価ではなく、 むしろ自分の中でどれだけ伸びたかとか、 何ができるようになったかとかいう絶対評価や到達度評価の方が、 大事じゃないかなと思います。 みんなそれぞれいいところを伸ばし、 その力を結集できたら、そのチームはきっと いい仕事ができるだろうし、皆で喜び合える のではないかと思います。 2022/05/15(Sun) 01:10:37 [ No.32610 ]
人と比べて
自分や我が子を判断するなんて 無意味な事だと思います。 いろんな特性があって いろんな世界がある。 何かに秀でている人は、素晴らしい。 秀でている事もですが 秀でるまでの飛行が 素晴らしいのだと思います。 2022/05/15(Sun) 03:43:13 [ No.32611 ] |
人から見た自分
自分から見た自分 自分はこうだと 思い込んでいる自分 でも実際は違うこともある 自分では見えないところを 見てくれる人 言ってくれる人がそばに居るのは 大事なこと 聞く耳を持つのも大事 良いところも 悪いところも 教えてくれる 自分を成長させるのには 大事なことだから 2022/05/11(Wed) 04:35:13 [ No.32596 ]
鏡に映しても、逆の自分しか見られないから
自分では自分が見られないようにできています。 それを一番ハッキリ教えてくれるのは 夫であり、我が子であるに違いありません。 今の日本人は体の良いかかわりを嫌う人が多いので 厳しい意見を言ってくれるような他人が居れば こんな幸せはないと思います。 しかし、自分しか見られない人は 夫も家族も良くしてくれる他人も 全く見見ようとしないので 死ぬまでアカンですね・・・(大笑) 2022/05/11(Wed) 14:02:22 [ No.32597 ]
はい。自分ではそういうつもりでいても、
相手から見たらそうは見えないということ、 結構あります。 どちらが正しいか? どちらも正しいです。 でも、およそ評価って人がするもので 余程自分で納得していない限り、 人にはそう見えるのなら、やはりどこか足りなかったり 欠けていたりするんじゃないかなと、 自分を疑った方がいいかも。 別に人の目を気にするという意味ではなく、 いいにつけ悪いにつけ、そうした意味でチェックしていただくのは、 自分を改め成長させるためには、とても有難いことですから。 2022/05/11(Wed) 16:17:54 [ No.32598 ]
自分の姿は
人様が映し出してくださると思います。 自分のまわりには どんな人様がいてくださるか。 自分の家族は どんな様子なのか。 その全てが 自分の鏡で、学び教え。 みんなで良くならないと。 自分が良ければいいでは、いつかお終いがくる。 2022/05/12(Thu) 05:43:44 [ No.32599 ] |
- Joyful Note -
Modified by isso