2429230
保護者掲示板

1: おはようございます (3) / 2: おはようございます (3) / 3: おはようございます (3) / 4: おはようございます (2) / 5: おはようございます (2) / 6: おはようございます (2) / 7: おはようございます (3) / 8: おはようございます (3) / 9: おはようございます (3) / 10: おはようございます (3) / 11: おはようございます (3) / 12: おはようございます (3) / 13: おはようございます (3) / 14: おはようございます (2) / 15: おはようございます (3) / 16: おはようございます (3) / 17: おはようございます (3) / 18: おはようございます (3) / 19: おはようございます (3) / 20: おはようございます (3) /
投稿内容は管理者が許可するまで表示されません。

おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
参照URL
添付File  (3.1MBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
新年あけまして
おめでとうございます。

ご近所の木が剪定されていて
お家の中もスッキリと
新しい年だなぁ
今年もこうして書くことから
始められること有難いです。

不機嫌が伝染するように
優しい気持ちも伝染するだろう
叩くより
たたえあおう
なんてCMのセリフもある
そばに居てくれる人に
笑顔を見せれるように

笑う門には福来る


2023/01/01(Sun) 06:10:54 [ No.33548 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
明けましておめでとうございます。
昨年も、ひまわりさんの最初に書き込みに心から感謝しています。

先頭きって書かれることがどれほど大変か
本当にご苦労様でした・・・

とか言いながら今年もまたお世話になりたいと思います。
何卒本年も宜しくお願い申し上げます。

また、毎日ご拝読くださる皆様
今年も拙い文章を書かせていただきますが
何卒本年も宜しくお願い申し上げます。

2023/01/01(Sun) 11:05:11 [ No.33550 ]
◇ 感謝 投稿者:谷川 母  引用 
あけましておめでとうございます。
いつも大事なメッセージ、ありがとうございます。
今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

2023/01/02(Mon) 03:58:47 [ No.33554 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
あけましておめでとうございます。

氏神様にお参りをして
お墓参りをして
手をあわせて感謝をしてきました。

毎年の元旦です。

同じ事ができた事に
心より感謝をします。

今年もよろしくお願い申し上げます。

2023/01/02(Mon) 04:16:10 [ No.33555 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
最上の幸福は、一年の終わりにおいて、
年頭における自己よりも、
よくなったと感ずることである

 byトルストイ

こんな言葉がありました。

今年も今日で終わる
大きく反省することを
忘れてはいけなかった

人は人の中にいて
成長出来る
人と関われることは
成長には欠かせない


2022/12/31(Sat) 06:55:34 [ No.33545 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
本当に

皆で成長し合う
だから、みんなで注意し合い
自らも振り返り
問題を共有しながらみんなで成長して行くと言う姿勢は
「集団」に必要不可欠ですね。

これがない集団は
属している全ての人達が成長できません。

間違っても他人事で割り切って見物人になりきり
上から目線で傍観しないことです。

もっとタチの悪いのは
傍観した相手の悪口を言いながら
他人事みたいに通り過ぎることではないかと思います。

集団とは
共に成長し合える者同士で不思議と成り立っています。

つまり「あなたたちはお互い真摯に学び合う似た者同士ですよ」と言われて
一つの集団に参加しているといって過言ではありません。

「熱意」
日本人から無くなりつつある姿勢です。

仲間の成長を思うこそ真摯に意見する。

同時に
熱く意見して差し上げられるよう
自らも同時に改善していく。

この姿勢を
来年は是非前向きに育んでいただきたいと考えます。

2022/12/31(Sat) 08:13:58 [ No.33546 ]
◇ 無題 投稿者:Yamazaki  引用 
去年より自己より良くなったかな

自分では、よくわからない

今年も頑張ります!

2023/01/01(Sun) 05:42:24 [ No.33547 ]
◇ 成長 投稿者:谷川 母  引用 
ホントですね。
この一年間、どこがどのように成長できたのか、
よく振り返り反省し、次の年に備えなければなりません。

大事なことを、ありがとうございます。

2023/01/02(Mon) 03:56:32 [ No.33553 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
残すところ今日と明日で
今年が終わる
バタバタしていても
そうでなくても
進む時間は同じだから
いっぺんにやろうと想いわず
順番を考えながら
欲張らずに少しづつ
こなしていこう
二度手間になる方が
時間がもったいないから

2022/12/30(Fri) 05:50:03 [ No.33542 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
二度手間をかけても
三度手間をかけても
ちっとも気づけない人がいたらどうしますか?

一人で教えるには限界の人達。

だから、そのすべてを知っている人が居たのなら
代わりに教えてあげるべきだと言えます。

知らん顔しながら貴重な学びだけ得るのは
もう止しましょう。

図々しいにも程があります。







新しい年
少しはみなさん、変わって下さるのでしょうか。

互いに学び
互いに改善する姿勢・・

人として生きる、最も大切な基本ではないでしょうか。

来年こそは是非覚えましょう。


2022/12/30(Fri) 08:07:29 [ No.33543 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
今年もお世話になりました。

今年中にやり切りたい事を
優先準備をつけて
丁寧に、やり切ります。

その上で、来年に持ち越す事ができたなら
年明け、やります。

丁寧に今年を締めます。

ありがとうございました。

2022/12/31(Sat) 05:45:23 [ No.33544 ]
◇ コツコツ 投稿者:谷川 母  引用 
はい。やるべきことを書き出し、
優先順位をつけて、一つずつ…。

それが一番確実であり早道でもあります。
コツコツです。

2023/01/02(Mon) 03:54:34 [ No.33552 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
昨日
縁側の窓を洗おうと
生き良いよく
ホースから水をジャー
あれなんか変
窓が開いていて
縁側、部屋の畳が水浸しに
縁側にお風呂の足ふきマットを
畳はタオルとバケツで
水をふき取ることに
お蔭で綺麗になった
午前中のことだったので
夕方にはほぼ乾いた

作業をする前の確認
大事です
思い込みで始めると
あらぬ方へ行くのした
気を付けることを
疎かにしてはいけなかった

2022/12/29(Thu) 05:32:20 [ No.33539 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
それは大変でしたね(笑)

私も今日、窓を全部洗ってみようかな。

2022/12/29(Thu) 08:24:53 [ No.33540 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
確認の大切さを
教えてくれる出来事でしたね。

お陰で、縁側も畳も綺麗になったし
ダブルで良かったということに。

最近、鬼門について考える機会をいただいたので
私は鬼門を中心に、家周りの掃除をしました。

ゴミ収集は今日までだから
それまでに集中して掃除します。

2022/12/30(Fri) 05:43:06 [ No.33541 ]
◇ 教え 投稿者:谷川 母  引用 
はい。されはきっと「縁側の掃除をしなさい」という
天の神様からのご教示だったのかもしれませんね。

2023/01/02(Mon) 03:52:19 [ No.33551 ]

◆ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
明けましておめでとうございます。

さて、2024年の大きな夢の実現に向けて、
本年は後半期に当たる大切な年です。

今月の短歌ですが、
733年に遣唐使として船で唐に出発する母が、
我が子を思って詠んだものです。





「一行が唐に着くまでに霜の降りる寒い野原で野宿するようなことがあれば、
どうか私の息子をその大きな羽で守ってあげて、鶴たちよ」

という意味で、自らが危険でありながら尚我が子を思う温かい母の心が鮮明に伝わってきます。

本当は「羽ぐくめ」が正式であり
私が亡くなったら「育んで」ほしいという
母が我が子を案じる思いが溢れる、とても温かい短歌です。

大空飛ぶ鶴です。

いつもは右下に置く絵を
今回は左上に置きました。

この短歌のように
今年は無償の愛と母性を以って
多くの子供や母親達を応援したいと思っております。

本年も、どうぞ宜しくお願い申し上げます。


2023/01/01(Sun) 07:03:48 [ No.33549 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
年末になってきて
慌ただしくなっているような
そんな時ほど
慌てず急がず着実に
二度手間になるほうが
時間がもったいない
大きく深呼吸をして
笑顔からはじめると
スムーズに進むかな


2022/12/28(Wed) 06:01:00 [ No.33532 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
もう、後一週間もないのですね。
早いものです。

去年の今頃は
コロナ禍で先行きが何も予測できませんでした。

アルファードを岡山県まで取りに行って
運転しながら途方に暮れていたものでした。

しかし、諦めずに前を向く姿勢が強かった。
何とかコロナ禍前の七割ほどの結果を出すことが出来ました。

自分達の努力もあるけれど
助けて下さった方達のお蔭だと感謝しかありません。

来年もまた、支えて頂けるように
精一杯の努力をしていきたいと思います。

2022/12/28(Wed) 07:11:10 [ No.33534 ]
◇ 慌てない 投稿者:谷川 母  引用 
ホント、そうですね。

やるべきことは何か、優先順位はどうか、
それを一つ一つ着実にやっていくこと。
それが一番の早道です。

昔「一休さん」のアニメで、
「慌てない、あわてない、
 一休み、ひと休み」
という一休さんの決まり文句がありましたが、
それはとても大事だなぁと改めて思います。

2022/12/28(Wed) 08:21:41 [ No.33536 ]
◇ やるべきこと 投稿者:谷川 母  引用 
はい。今日は仕事納め、
いよいよ押し詰まってまいりました。

でも、おっしゃる通り、慌てることなく、
逆に落ち着いて、本当にやるべきことをやりたいですね。

2022/12/28(Wed) 20:58:26 [ No.33537 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
丁寧に。

仕事も人様とのお付き合いも
丁寧にが大切ですね。

全てに通用する
キーワードだと思います。

2022/12/29(Thu) 04:52:11 [ No.33538 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
チラシには雛人形が見え始め
クリスマスツリーがなくなり
お正月飾りに変身
新年が近づいてくる

スマホを使っての
お賽銭があるそうな
時代は動いて行くんだなあ

伝統を守るのにも
変化は必要とか
基本が出来ていないと
アレンジも出来ないとか
土台がしっかりしていないと
建物はぐらつく

お家が安心出来れば
外でいろいろあっても
お家でホッと出来る
居心地理が良すぎてずっと家に
居られるのも困るけど
寄り付きたくないような家では嫌だよ

2022/12/27(Tue) 05:13:51 [ No.33530 ]
◇ 無題 投稿者:Yamazaki  引用 
歳神様をお迎えする準備を始めましょう。

安心できる場所があるから、外を向ける。
信頼関係ができているから、離れられる。

家も親子も夫婦も人間関係も
ぜんぶそうなんだと思います。

2022/12/28(Wed) 05:17:37 [ No.33531 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
スマホでお賽銭ですか。
神さまも時代に取り残されないよう大変なのですね(笑)

最近、飲食店のお客さんが少なくなりましたね。
コロナ禍が残した爪痕は、あまりにも大きなものでした。

2022/12/28(Wed) 07:02:36 [ No.33533 ]
◇ 大事なもの 投稿者:谷川 母  引用 
はい。新旧いろいろな面で移り変わりがありながらも、
伝統というものは事の大小はともかく、
どこにも必ずあります。

それを時の移り変わりの中でどのように守っていくか、
それはある意味、とても大事なことだと思います。

何故なら、時代が変わっても、
大事なもの、基本的なものの考え方は、
ほとんど変わらないからです。

だからこそ、何が大事なのかを常に見極め、
ブレずにそれを守り続けていくことが
必要なのだと思います。

2022/12/28(Wed) 08:13:28 [ No.33535 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
人生の10%は確かに
自分に起こる出来事で
決まってしまうかもしれない
しかし、残りの90%は
それに自分がどう
対応するかで決まるんだ

byルー・ホルツ

こんな言葉がありました。

起こる出来事は
自分への課題
それを解決していく
生きる力かな

考えるには
材料がいる
小さい頃からの経験だったり
学校での勉強だったり
必要なことを学んでる


2022/12/26(Mon) 05:20:28 [ No.33523 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
助けてくれた人が目の前で苦しんでいる時
何も助け船を出せないような人間は最低だと思う。

基本的に適当な付き合いはしない。

しかし、自分だけに都合の良い人間など
適当な付き合いに切り替えていくべきだと考える。

人生の10%は確かに自分の力かもしれないが
90%は人に磨いて頂いたから今日があると思った方がいい。

2022/12/26(Mon) 07:46:55 [ No.33524 ]
◇ 受け止める 投稿者:谷川 母  引用 
ホント、おっしゃる通りです。

自分の身の回りに起きるあらゆることは、
おそらくなるべくしてなっていること。

それを素直に受け止め、
しっかりと対応することが何より大切。

そこからしか、変わることなんて、
決してできないと思います。

2022/12/26(Mon) 14:39:24 [ No.33528 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
何か問題が起きた時
それを、どう受け止めるかが
次の道への分かれ道だと思います。

全ての事は
今までの上に成り立っている。

全て、今の自分に繋がっているのだから。

2022/12/27(Tue) 03:20:31 [ No.33529 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
日めくりカレンダーが
随分薄くなってきました
今年も残りわずか
この機に大物を片付けてしまおう
と始める
勢いがついている間に
取捨選択をする
勢いがある間はやる気もある
でもこのやる気
なんでどうして
が自分の中で分かってないと
なくなってしまう

年末だから
おおそうじをする
なんでかな
どうしてか
分かっていればどうしようとか
こうしようとか
いろいろ思いが浮かぶ
ただ言われたから
ただ怒られるから
だけで始めると
やる気はなくなるよ
子どもにガミガミでは
やる気はとまる
続けさせるには
考えれるようにしていく
言えばやるは
素直なようだけど
そこで終わっては工夫もしなくなる


2022/12/25(Sun) 05:21:38 [ No.33520 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
大掃除は
日頃から結構ミニ大掃除をやっているから
特に慌てたことは無いんだけれど・・

演奏で昨日は京都
今日は福井で
なかなか家のことが手につきません。

仲間もきっと同じだと思いますが
どうやら仕事が片付いてくるのは週末かな。

慌ただし過ぎます(;'∀')
但し、こういう生き方が大好きなんですがね(笑)

2022/12/25(Sun) 19:33:09 [ No.33521 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
年末ですね。

今年は、窓ふきだけは
早くに済ませました。

今日は、玄関の飾りを
クリスマスから新年に変えながら
玄関を集中して掃除します。

しかしまずは、仕事。

仕事納めまでは
仕事に集中します。

2022/12/26(Mon) 05:33:56 [ No.33522 ]
◇ すっきり 投稿者:谷川 母  引用 
薄くなったカレンダー、
ホント、リアルですね。

残りの数日、それを短いと感じるか、
まだできる、時間があると思えるか。

最後だからこそ、
しっかりと一年のまとめをし、
きれいさっぱりと掃除して、
新しい年を迎えたいですね。

まだまだやるべきことは
あります。

2022/12/26(Mon) 14:29:47 [ No.33527 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
冬休みになったのかな
クリスマスイブですね。

お家の中で、家族と過ごせる
ありがたいです。
年末に向けて忙しいと
顔怖くなっていませんか?
疲れがまします。
笑顔で始める掃除は
はかどります。

難しい顔をしているから
見ている方が
嫌なことなんだなって
笑顔でしていたら
面白そうだから
手伝ってみたくなるかも


2022/12/24(Sat) 05:18:55 [ No.33517 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
京都からメリークリスマス!

コロナ禍で始まった1月には
どのように経営を立て直そうかと必死でしたが
前を向けば、周りが支えてくださるのですね。

明日は福井。
雪が降りませんように🙏

2022/12/24(Sat) 07:33:41 [ No.33518 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
ここ数年
毎年、同じ場所でイブを過ごしています。

有難い限りです。

大きなツリーと
お客様と仲間。

夜、それぞれの子ども家族から
楽しげなイブの様子が届きました。

嬉しい限りです。

2022/12/25(Sun) 03:25:49 [ No.33519 ]
◇ クリスマス・イブ 投稿者:谷川 母  引用 
ポインセチアに囲まれたクリスマスツリー、
キレイですね♪

はい。ご家族や友人と過ごせるクリスマス、
いいですね♪

2022/12/26(Mon) 14:21:52 [ No.33526 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
大変なこと
は大きく変われるチャンス

イヤイヤするのか
よっしゃー!って頑張るかで
結果が違う

楽なことを先に知ってしまうと
知恵を得ることが出来ないのは
損なことかも


2022/12/23(Fri) 05:27:51 [ No.33514 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
大変・・に何の基準もありません。

些末なことを大変と決め込んで
ヒーヒー文句を言いながらやる人間と

本当に大変なことを
黙々とやる人間と様々です。

知恵も生きる力もつかないのはどちらかなど
言わなくても分かることですね。

2022/12/23(Fri) 05:46:03 [ No.33515 ]
◇ 無題 投稿者:Yamazaki  引用 
変わるチャンスは
いろんな所に散りばめられてありますね。

気づいて
やるか、やらないかは、自分次第です。

昨日は、孫を保育園に迎えに行きました。

いつも、暗くなってからのお迎えだそうで
明るい時間に迎えてやろうと行ってきました。

で、途中で二人でチキンを食べて
パパとママの夕飯を買って、お家へ。

ささやかな婆ちゃんからの
クリスマスプレゼントです。

こんな夕げの一時を過ごしていたら
小さい子どもを連れていると
優しくしてくださる方が多いと気づきました。

「ありがとうございます」とお礼を言いながら
「優しいね」と、孫に話しました、

嬉しかった事
同じ様に、お返ししよう。

2022/12/24(Sat) 04:20:24 [ No.33516 ]
◇ ピンチはチャンス 投稿者:谷川 母  引用 
はい。ピンチはチャンス!
間違いありません。

但し、そのピンチを果たして本当に
「チャンス」=プラスに捉えられるか、
それともピンチにのみ注視して
マイナスと捉えたままなのか、
その差は大変大きいです。

変える、変わるためには…、
そういう発想から、もう一度よく
見直すべきと思います。

2022/12/26(Mon) 14:19:23 [ No.33525 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
今日は冬至
かぼちゃと柚子を用意
「ん」
が付く、食べ物を食べると
縁起がよいそうな
明日からは日が少しづつ伸びていく
太陽が生まれ変わるとも言うらしい
変えていくのには良いときなのかも

素直
素を直す

素の人間誰でも
良い面悪い面がある
悪い面を自覚しながら
直すことが出来るのか
自覚が出来ないところでの
自分
それは案外他人が気が付いてくれる
素直に聞くことが出来るのか


2022/12/22(Thu) 05:22:26 [ No.33509 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
ん、が付く食べ物を食べると縁起が良いの?
一体誰が勝手に作ったんだろう。

「うどん屋」さん?
「ミカン農家」さん?
「パン屋」さん?
「(ンのつく料理が多い)中華料理屋さん?(笑)

人間、いろんな決まり事を作って利にしてきたから
こういうのには決して乗っからない。

恵方巻なんて
その代表作のようなもの。
なんで皆同じ方向を向いて寿司をかじるのか・・訳分からん(笑)

素・・ありのまま
これは良い事です。

皆さんがこうやって生きるようになれば
争いは増えても全体が発展できることになるでしょう、。

ところで、ウクライナにお金を継ぎこむアメリカに
腹が立って仕方ありません。

喧嘩両成敗
平和ボケした多くの日本人が
すっかり忘れてしまった貴重な言葉。

2022/12/22(Thu) 07:39:03 [ No.33510 ]
◇ 自然 投稿者:谷川 母  引用 
冬至ですか、
今日が切り替わりの時なんですね。

こういう暦の中の切り替わる時は、
きっかけを作ってくれる有難いチャンスです。

自分も自然の中の一員、
そう考えれば、季節の移り変わりに応じて、
自らも変わっていかなくてはなりません。

「任其自然」は、テキトーな態度ではなく、
積極的で自制しコントロールする、
とても大事な姿勢だと思います。

2022/12/23(Fri) 01:24:02 [ No.33512 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
今日からまた明るい時間が長くなりますね。
嬉しいです。

昨夜、スーパーにお買い物に行ったら
売り場の配列が、ガランとしていました。

今日から、クリスマスコーナーが
超拡大されるのかな。

なるべく素でいられるよう
素の要素の多い集団にいたいですね。

その為には、まず自分から。

子ども達に負けない様に。

2022/12/23(Fri) 03:49:39 [ No.33513 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
あなたはこうあるべき
なんて
言ってしまうけど
じゃあ自分はどうだろう

相手に変われよと
言えるだけ
自分は何を変えているだろう

期待だけを相手に向けていて
何もしないでいたら
相手も変わらない
変わる側も言われるだけでは
何も感じないだろう
とは言え
相手がどう感じているのかは
相手次第だけれど


2022/12/21(Wed) 05:30:24 [ No.33506 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
相手の成長を思って間違ったことを注意すれば
自分も知らない内に成長しなくてはならなくなります。

しかし、相手のことなんて知らん顔で無視すれば
相手も自分も伸びません。

これは更生施設の
長田寮の生徒でハッキリ分かりました。

後輩、同僚、先輩の仲がハッキリした上で
注意し合う人間関係の中には
全員が成長できる集団が出来上がります。

但し
相手の成長を思っていたら、注意するだけではいけません。

できたら褒めて、
共に喜んであげる心配りが要ります。

「始めて十日も経たないのに、小二でグランドを五周も連続で走れるようになった」と感動して話した時

「子どもだったら出来るんじゃないですか」と
サラッと言った人がいます。

身内を庇って
些末な気持ちで言うのではありません。

こういう人を家族に持ったら、
周りはさぞ大変だろうと思いました。

仮にこの人から注意を受けると
かなり手厳しい、キツイ流れになると分かります。

相手の成長を思って注意することは大切です。

でも、人を注意する以上
出来たら褒め、
共に喜ぶ姿勢は必要不可欠です。

2022/12/21(Wed) 07:28:06 [ No.33507 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
そうですね。

相手に何かを求め、願う時
そうなってもらえるように
まず自分が、変わろうとする。

話を聞いてもらえる関係にならない限り
何を話しても駄目だと思います。

一番いいのは
求める姿に、自分がなろうと頑張る事。

そんな空気が
相手に徐々に伝わっていく様な気がします。

頑張ろう!

2022/12/22(Thu) 05:42:38 [ No.33508 ]
◇ 互いに 投稿者:谷川 母  引用 
はい。「人の振り見て我が振り直せ」とはよく言われることで、自分のことはなかなか気がつかないけれど、
人のことは外から見てよくわかるから、
それを自分にも当てはめてよく反省し、
改めなければなりません。

ホント、その通りだなと思います。

その意味では人のことをよく見ておくことは
とても大事なことで、また有難いことです。

お互い反省しながら高め合い成長していければ、
もっと有難いです。

2022/12/23(Fri) 01:15:50 [ No.33511 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
自分は気を使って
気づかいで言っているつもりでも
余分な一言だったりすることもある
相手が不愉快になっていないか
言わなくていいこともあることも
知っておく
言えばその言葉は
取り消せないから

考え方の癖が口に
出るのかも
なんで言いたくなるのか
自問自答

2022/12/20(Tue) 05:13:17 [ No.33499 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
性格が悪いと言葉に出ます。

性格が悪いという自覚があれば
言葉を発しないように気を付けるでしょうが

自分は性格が悪いと自覚のない場合
良くしゃべる人は困ったことになります。

傍にいるこちらが
大いにストレスを感じることになります。





近所の人で、
人と話す時に裏声を使って猫なで声を出して喋る人がいます。

私には「嘘吐き」にしか思えません。

だって、私に人の悪口を言っている時の声と顔が
あまりにも世間体と違ったのです‥(笑)

私は陰口なんて聞きたくないのに
私だと言いやすいのでしょうか。

今日、窓を開けていい風を通していたら
そのおばさんが
「はぁ、はぁ、よいしょ、こらしょ、よいしょ、こらしょ、はぁ、はぁ」と
喋りながら廊下を歩いていきます。

黙って歩けないのでしょうか(笑)

いくら頑張っても
いくら辛くても
いくら悲しくても
黙々と生きられる人は信用できますね。

今日もありましたよ。
霜柱。
でも、本物の寒さはないのです(笑)


2022/12/20(Tue) 08:41:16 [ No.33500 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
分別をわきまえる。

そういう姿勢は
親子関係、友人関係は勿論の事
社会の中で、注意しないといけないと思います。

何より
悪口好き、噂話好きの人は
超要注意

「傍から離れるのよ」と
よく義母が言っていました。

2022/12/21(Wed) 04:54:26 [ No.33502 ]
◇ 心を整える 投稿者:谷川 母  引用 
はい。言葉に出てくることは、
おそらく心の中にそうしたものの考え方や癖が
あるのではないかと思います。

だからいつも自分の考え方をスッキリ、
素直に、ブレずにするよう心がけておくことが、
とても大事です。

この頃よく「心を整える」という言葉を聞きますが、
たぶん、そういうことじゃないかなと思います。

2022/12/21(Wed) 07:10:20 [ No.33505 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
人生はドラマ」と考えみれば、
人生の脚本家・主役は自分
「人生は学校」「人生は修行の場」と考え、
自分を育てていけるといいでしょう

いずれにしても、たった一度の人生
自分の人生を大切にしましょう

こんな言葉がありました。


自分を甘やかすことは
大事にすることじゃない

でも
自分を大事に育てることが
出来ないと
人への思いが湧いてこない
慈しむ

言葉では表現するのは難し
体感
それもやっぱり
有難いと思える
感謝の気持ちからだろうか

2022/12/18(Sun) 05:09:13 [ No.33492 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
歳の暮れ

今年を振り返りながら
来年へ気持ちを引き締める時です。

そして今日も
与えていただいたお仕事を
丁寧に大切にさせていただく。

自分らしい何かを
少し上乗せして、お返しできるよう
今日も、コツコツ進みます。

2022/12/20(Tue) 04:58:58 [ No.33497 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
自分を甘やかすこと・・
人より少ないとは思うけれど・・・。

息子から勉強すべきだと言われても
「机上の知識は要らない」と言って断固しなかった。

実は勉強することが嫌いだった(笑)

皆がする勉強など、することによって皆と同じになる・・と
本当に心からそう思った。

人の言うことを「はい、はい」と聞いたり
世間体を気にしたりしながら生きていたら
カリスマ性は決して出ない。

人が何と言おうが
人に笑われようが
どう馬鹿にされようが
本当に何てことはない。

別に法律に違反していないし
人に迷惑はかけている訳でもない。

一回きりの人生を
思いっきり自由に動き回りたいと思って生きてきた。

そういった意味で
自分をかなり大事にしてきたはず。

これからも、世間体など全く無視。
笑われたら、実は嬉しかったりする(笑)

私によって他人が優越感を感じられたなら、
それは良い事じゃないかと考える。

尊敬する人の言うことしか耳を傾けない。
傾けても、聞くとは限らない。

死ぬときに後悔するのはイヤだからね。
だから我が道を行く。

2022/12/21(Wed) 05:07:34 [ No.33501 ]
◇ ガンバル 投稿者:谷川 母  引用 
はい。自分の人生なのですから、
勿論主役は自分です。

でも、実際には、自分の為に生きている
わけではないと思います。

誰かの為に役立ちたい、だからガンバル…。
それは自分のモチベーションを上げてくれるし、
目的を達成し、誰かが喜んでくれることで、
自分の喜びも倍増する。

そういうことではないかと思います。

2022/12/21(Wed) 07:06:44 [ No.33504 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
風が冷たいです。
冬だから当たり前ですね。
暖かく出来る工夫は出来るので
対策は出来ます。

拭き掃除をして
汚れを取った後
埃が付きにくくもうひと手間を
かけておけば
次の掃除が楽になります。
予防をしておく
調べればもっとあるのかもしれない
物をすることは
生きる知恵にもなるし
イラつきを減らす元にも
なるそうな
教科書にないことの方が多いから
知ることを楽しめるのは良いかもね


2022/12/19(Mon) 05:28:35 [ No.33494 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
今朝グランドに行くと
霜柱がいっぱいあって、ガシャガシャと音を立てて潰して歩きました。

けっこう小さな時に
これをすると気持ち良くてよくやったものです(笑)

下の子は「霜柱」を初めて知ったようで・・・

走るのを止めて霜柱をほじり出していましたね。

1.5cmほどの立派な霜柱を見つけて
ママにプレゼントするから持っててと
預けに来てから走っていました。

おかげでこちらは
バックの上に霜柱を置いて歩く羽目に(;'∀')

家に帰ると
「ただいま! ママ、しもはしら取ってきたよ〜」
違う違う・・しもばしらやーー(笑)

元気な二人の声を後ろにして
我が家へテクテク歩いて帰りました。

今日は上の子が連続5週
下の子が連続4周走りましたが
後は霜柱潰しにセッセと励んでしまいました(涙)

「はい霜柱探し止め〜!あと一周」と言って
喝入れましたけど。

なんか続けていると
最強の小学生になるかも・・です(笑)

上の子が中学に入って部活に入部したら
マラソンをやめようと約束しました。

約束は絶対の私なので
後4年間、毎朝これを続けることになりそうです‥トホホ。

予防は必要ですよね。
先を読んで生きるための訓練であり基本だと思います。

2022/12/19(Mon) 10:31:19 [ No.33495 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
寒いです。
寒さは苦手です。

スーパーに柚子がたくさん盛ってありました。

もうすぐ冬至ですね。
寒いはずです。

また、日が長くなりますね。
楽しみです。

2022/12/20(Tue) 05:08:17 [ No.33498 ]
◇ 拭く 投稿者:谷川 母  引用 
ポインセチア、キレイですね♪
はい。鏡の曇りや汚れ、気になりますね。

定期的な拭き掃除、大事ですね。
というか、できるだけ汚れたらすぐ拭く、
それが大事だと思います。

2022/12/21(Wed) 07:01:50 [ No.33503 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
為せば成る
為さねば成らぬ何事も
成らぬは人の為さぬなりけり

 by上杉鷹山

こんな言葉がありました。

やり方はいろいろ
そのことと
あの事が繋がりなく
別なものに様に思うけど
一人の人間がすること
全部に通じていく
だから
一つひとつ丁寧に向き合う

怒られたくないなら
怒られないように
繰り返さないように考える

2022/12/17(Sat) 05:23:52 [ No.33489 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
褒められるのは嫌いですが
怒られるのも同じくらい嫌い。

良きにせよ悪きにせよ
人にとやかく言われるのはイヤだ。

プラスになれば人は集まってくるでしょうけど
マイナスになったりプラスにならなければ人は離れていくだけ。

自分との付き合いは人が判断してくれるのだから
私はただ信じた道を行くだけ。

2022/12/17(Sat) 18:54:24 [ No.33490 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
一人の人間がする事は
全部に通じていく

本当に、そうですね。

全て、与えられた中で
素直に真っ直ぐ生きるだけです。

2022/12/18(Sun) 03:48:42 [ No.33491 ]
◇ 実践 投稿者:谷川 母  引用 
はい。この言葉、上杉鷹山のものだったんですね。
言葉も人も、どちらもよく耳にするものですが、
初めて一致しました。
ありがとうございます。

本当に、その通りですね。
やろうと思い、実際にやらなければ、
何事もなし得ない。
できないのは、やろうとしないからだ。
とにかく、やるだけです。

2022/12/18(Sun) 07:23:49 [ No.33493 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
お月さまが段々とかけていきます。
その分星が綺麗になります。

良いことがあれば
そうでないことも
良い状態の時
これが続くんだ
良くない状態のときも
これが続くんだ
って
想いがち

どちらも続くことはないけれど
良くないなって感じたときに
どうするかで
続く時間は違うかも


2022/12/16(Fri) 05:32:22 [ No.33485 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
そうですね。

喜びは一瞬で終わりますが
肝心なことはその後から如何に感謝しながら生きられるかということです。

そうすれば喜びが消えませんから。

悲しみは喜びと違って案外尾を引くけれども
肝心なことはその後でどのように割り切ってお別れしていくかに尽きますね。

感情を短くするのも長くするのも
自分次第ということであります。

今日は車に霜が降りていました。
昨日よりは寒いのでしょうね。
でも、まだまだ(笑)

本当の寒さはちっとも来てくれないのです。

子どもの成長は早いですね。
連続してグランドを二周も走れるようになりました。

観ていて気持ちいいくらい伸びていきます。

耳当てを注文しました。
甘いなぁ・・・私も(笑)

2022/12/16(Fri) 07:23:32 [ No.33486 ]
◇ 禍福 投稿者:谷川 母  引用 
はい。禍福は糾える縄の如し、
いいこともあれば悪いこともあります。

いいことばかりだと感謝できないし、
悪いことばかりでもちょっとくクサります。

でも、たまにいいことがあると、
とても印象に残るし、有難いと思えます。

だから、人間、どちらも必要なんだな。
やっぱりちゃんとなるべくしてなっているのだと思います。

2022/12/17(Sat) 00:15:16 [ No.33487 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
良い事の上に今があるし
悪い事の上にも今がある。

今、当たり前の生活ができているのは
過去の良い事も悪い事も
今に繋がる、良い事なのだと思います。

悪い事を
良い事に変える努力をすればいいのです。

2022/12/17(Sat) 02:37:08 [ No.33488 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
寒いと体に力が入ってしまう
知らない間に猫背に
なっていないかな
知らない間に呼吸が浅くなっていないかな
呼吸が浅くなると
思考も浅くなりやすいそうな
肩もこりやすくなる
意識しなくても出来る呼吸
意識すれば深くも浅くも
出来る
変化させやすいもの

意識がなくても呼吸が出来て
心臓が動くんだから
身体ってすごいよね

2022/12/15(Thu) 05:14:37 [ No.33480 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
本当に、体ってすごいです。

最近マラソンをするようになって、
少し足に筋肉が付き始めていると、、、何となく分かります。

(この人は今までと違って歩いたり走ったりするようになったんだ)と身体が察知しているのです。

入院して寝てばかりいると
筋肉が瞬く間に落ちるといいますから
本当に人間の体ってすごいと思います。





ところで、この二日の間の風によって
街路樹の落葉がすっかり終わりました。

ちょっと遅い気がしますが
いよいよ冬って感じかな。

しかし、私にはちっとも寒くなくて(笑)
飛騨の山奥に育った体には今のところまるで堪えません。

堪えられないくらいの寒い日は、
一体いつになったら来るのでしょうか。

寒くて耳がちぎれそうに痛い時があったっけ・・・

あれって、
血流量を増やす働きをするプロスタグランジンは同時に痛みを伴う場合があって、耳の冷えから耳の痛み→頭痛につながる・・と嫁が何やら難しいことを言っておりました(笑)

よって孫たちは耳だけ暖めてきます。

私はというと
「体は暖めても頭は冷やせ」と育ったものですから(笑)
耳を寒さから守るなんてことは経験上特になかったです。

というより、名古屋の寒さなんて
寒いうちに入りません。

早く、凍てつくような寒い日が来ないかなー・・・。


2022/12/15(Thu) 07:12:59 [ No.33481 ]
◇ 緩める 投稿者:谷川 母  引用 
何事も力が入ると、確かに
いいことありませんね。

緩めることを意識しつつ、
動かしていきたいです。

2022/12/15(Thu) 17:34:01 [ No.33483 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
意識しなくてもできるなんて
身体ってすごいですね。

意識しなくても
良い考えができる。

意識しなくても
みんなこ事が考えられる。

そんな風になれたら
本当の柔らかく、温かい人になれるのかもしれません。

意識しているうちは
ほんと・・・まだまだって事かな。

2022/12/16(Fri) 05:11:11 [ No.33484 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
寒波がやってくるとか
雪に対する警戒をと
呼びかけている
これくらいと
油断をすると痛い目に
油断大敵
というから
用心するに越したことはない

気を付けて
足元だったり
周りだったり
守られ過ぎると
気を付け方も分からない
危ないことを知るのも大事
これくれい
分かるだろうは
大人の言葉
子どもは未経験なことばかり


2022/12/14(Wed) 05:21:00 [ No.33477 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
寒波がやってくるんだ。
雪が降るの。
それは楽しみです(笑)

寒いことは寒いけれども
大した寒さではないなと毎朝思います。

まず息が白くなりません。

風が冷たいけど、
なんだか11月の上旬のような感じ・・。

だって、今になってやっと紅葉して
最近になってようやく
落ち葉がたくさん見られるようになったでしょう。

自然の中で遊び育ったから分かるんだけど
なんか寒さが中途半端ですよ(笑)

2022/12/14(Wed) 07:36:00 [ No.33478 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
油断大敵
本当に、そうですね。

これくらい大丈夫だろう。
これくらいで良いだろう。

自分尺度で油断をすると
本当に痛い目にあいます。

全て、油断をした自分が悪いのです。

2022/12/15(Thu) 05:02:17 [ No.33479 ]
◇ 気をつける 投稿者:谷川 母  引用 
はい。寒波到来ですね。
12月ですから、当然ですが、
大雪のところは本当に大変ですね。

この頃、足元が危なくなってきました。
足が思いの外上がっていないのでしょう。
躓くことがあります。

だから、これまでよりもっと
気をつけて動かなければなりません。
足をしっかり地につけて、
意識して持ち上げないと…。

気をつけながら動く。
これも一つの年の功、知恵ですね。

2022/12/15(Thu) 17:31:33 [ No.33482 ]

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
Modified by isso