2022/05/09(Mon) 04:27:27 [ No.32585 ]
ゴールデンウィーク中の全てのコンサートが、
昨日でやっと無事に終わりました。 昨日の二回目のコンサートが終わった時 緊張の糸が切れたのか フラッと足元が揺れたのを覚えています。 体がもう限界だったのでしょう。 昨日は一日おかなの調子が悪く 朝からクタクタでしたが、 やはりお客様の笑顔で支えられていると頑張れるものなのですね。 それに、お客様の笑顔をつくるべき私が ヘトヘトでは大いに間違っていますし・・・(笑) 自宅に帰ったのが夕方5時頃で、そこから迷わずベットに直行。 何と 夫の帰宅も知らずに朝の6時まで爆睡してしまいました。 お陰様で今日は朝から元気いっぱいです。 部屋の隅々まで拭き掃除をして、 トイレも玄関もピカピカに輝いていますよ(^^)/ 連休中は東海と関西と北陸を行き来した訳ですが たくさんのお客様に支えられて「有難かった」の一言です。 いっぱい拍手をいただき 「ありがとう」なんて御礼までいただいて。 「こちらこそ貴重なお時間を頂戴して心からありがとうございました」と 大きな声で御礼をお返しいたしました。 最高です! コロナ前の忙しさを、2年ぶりに経験できた10日間でした。 子ども達が可愛かったなーーー(^^) 屋上にあった舞台では、 つがいのハトが演奏中の私達の横を横切って飛んでいきました。 まるで、映画の一シーンの中で バイオリンを演奏しているような気分になりました。 さあ、六月には関東の幼稚園で、 連続四日間の演奏が待っています。 午前、午後と演奏する園が違うというと言う 全部で八園の幼稚園を回ってバイオリン演奏会が続くという過酷な遠征です。 一番大切な課題は、スムーズな移動と機材設置。 今後も健康だけはしっかりと管理して 皆様のご支援に責任を持って答えて参ります。 この場をお借りして御礼申し上げます。 お世話になりました。心からありがとうございました。 2022/05/09(Mon) 09:25:49 [ No.32586 ]
はい。長い連休明け、
確かにちょっとお疲れかも…。 でも、久しぶりの連休、 思い切り楽しんだり過ごせたのなら、 これからのお仕事ややるべきことにも、 積極的に取り組めるのでは…? ONとOFF、スイッチ切り替えて、 スッキリ爽やかに行きたいですね♪ みんな、ガンバレ!! 2022/05/09(Mon) 14:42:36 [ No.32590 ]
連休も、お仕事。
連休明けも、お仕事。 どうしても 浮足立つゴールデンウィ―クを終えて これからが本番です。 疲れた〜なんて言ってられない。 引き締めて! 引き締めて! 2022/05/10(Tue) 04:53:04 [ No.32591 ] |
自分の感情は
自分の責任 他人の感情は 他人の責任 byジェリー・ミンチントン と、こんな言葉がありました 怒りは自分の中から起こすもの 楽しいも誰かが与えてくれるものじゃない 現実は一つ どう受けとけるのか で、違うよね。 2022/05/08(Sun) 06:10:42 [ No.32583 ]
本当にそうですね。
自分の感情は 自分で責任をもたなくちゃ。 全責任は自分だと受け止めたら 結構、楽になれると思います。 2022/05/09(Mon) 04:38:24 [ No.32584 ]
その通りですね。
自分を変えるのは自分しかいません。 周りの人達は全て「先生」だと思って 忠告を真摯に受けて改善しなくてはいけません。 このように自分に言って聞かせ 今後も努力して参ります。 2022/05/09(Mon) 09:43:45 [ No.32587 ]
はい。自分の感情に責任を持つ、
ホント、大事なことだと思います。 自らのを感情をコントロールし、 自らの言動に責任を持つことができなければ、 どうやって生きていくのか、先も希望も見えません。 まずは謙虚に、 そして自分の言動に責任を持つ。 そのことを心掛けたいです。 2022/05/09(Mon) 14:38:04 [ No.32589 ] |
見ざる聞かざる言わざる
と言うけれど やってしまうのが 見過ぎ 言い過ぎ 聞きすぎ そして 構い過ぎ 管理して、自分の思うようになること はないのだから 子どもは子どもで 学んでいくのだから 2022/05/07(Sat) 04:33:35 [ No.32579 ]
しかし、見ザル、聞かザル、言わザルって、
体よく事なかれで生きている 今の日本人そのもので、かなり笑えますね(笑) 元々は孔子の『論語』にある 非礼勿視 非礼勿聴 非礼勿言 非礼勿動という言葉から来ています。 「社会規範や道徳に反することを見たり、聞いたり、言ったり、行ったりしてはいけない」という自分を戒めるための言葉です。 どうやらこれを 人に関わりを持つことを嫌う現代人が都合よく捉えたようですね。 私なんて そのすべてが逆で 人の悪い点を見るわ、意見をハッキリ言うわ、行動に出るわ、ですから、、、、。 こういう人間のことを正に「頭の悪い人間だ」というのでしょうね(笑) それでも私は 子ども達が迷うから 「悪いことは悪い」とハッキリ言おうと思います。 見ザル、聞かザル、言わザルには絶対にならない。 2022/05/07(Sat) 17:28:59 [ No.32580 ]
どう見て
どう聞いて どう言うのか···なのでしょうか。 その視点が 人様か自分かによって 見る事も 聞く事も 言う事も違ってきますね。 2022/05/08(Sun) 02:55:08 [ No.32581 ]
はい。
見守るのは大事なことですが、 敢えて手出し口出ししない。 子どもの将来を見据えて、 親も我慢が必要です。 2022/05/07(Sat) 23:51:46 [ No.32582 ] |
♪夏も近づく
八十八夜♪ 茶摘みの歌より 昨日八十八夜 だったそうな そろそろ新茶の美味しい季節 いつでも、どこでも飲めるように なった緑茶 昔昔から飲まれているのにも 意味は大いにあるようだ 便利すぎて 急須でお茶を入れる ことを知らない人もいるらしい 温度を見て 時間を見て 注ぎ方を考える 時にはゆっくりの時間も 良いものなんだけど 温故知新 古き良きことを知って 新しい発見に 繋がるかも 基礎があって土台が乗るように 2022/05/03(Tue) 05:25:02 [ No.32561 ]
新緑が、本当に綺麗ですね!
丁寧に生きる。 本当に、大切だと思います。 昨日、とても懐かしい人に会えました。 お互い、元気で会えたこと。 それが何より嬉しいですね。 2022/05/04(Wed) 05:03:52 [ No.32563 ]
美味しい緑茶は甘い香りと味がします。
舌でワインのように転がすと 懐かしい味がします。 やはり日本人ですかね(笑) 2022/05/04(Wed) 12:31:53 [ No.32565 ]
はい。自分はお茶をあまり飲みませんが、
急須でお茶を入れる意味はいろいろあると思います。 急須の中で茶葉が開き、味や香りが出てくるのを待つ時間が、 相手に対する思いやりを醸成する時間なのかもしろしれません。 そう考えると、急須って、ある意味 アラジンの魔法のランプみたいな 感じがしてきます。 面白いですね♪ 2022/05/05(Thu) 07:52:16 [ No.32573 ] |
私なんか・・・
って思う癖 自分を悪く言わなくても 多分 小さい頃から親に言われてきて そう思う癖がついていそう わざわざ自分を自分で 傷つけることをしないのがいい 成長の妨げをしないで 自分の思いに蓋をしないで 大きく伸びれるように 仕向けることが出来るのだから 2022/05/04(Wed) 04:38:30 [ No.32562 ]
自分を自分で傷つけることもあるけれど、
人から傷つけられるかともあります。 親だったり 友達だったり どちらも、 本人は受けたくて受けているんじゃない。 2022/05/04(Wed) 12:47:37 [ No.32566 ]
自分で自分を傷つける必要はないですが
傷つけてしまう原因があるとしたら それを、除く努力がいると思います。 何もないのに そんな事をする必要はない。 何かあるんですね。 きっと。 大人も子どもも。 2022/05/05(Thu) 05:13:02 [ No.32567 ]
はい。思いグセって、
確かにありますね。 長い間で培われた習慣は、 そう簡単には直りません。 卑下、妬み、嫉み、自己嫌悪、劣等感…… そうしたマイナスのエネルギーが与える ダメージは、本当に大きく、 いいことはありません。 それよりも、 素直に、前向きに、羨まず、卑下せず、 いきたいですね♪ 2022/05/05(Thu) 07:15:45 [ No.32570 ] |
2022/05/02(Mon) 04:47:02 [ No.32555 ]
「さあ、やるか」、いい言葉ですね。
自分で自分を励まし、 とにかく前向きに動きます。 2022/05/02(Mon) 06:02:57 [ No.32559 ]
前へ進む一日。
自分で自分を鼓舞して 良い日にしましょうね! 2022/05/03(Tue) 03:03:26 [ No.32560 ]
さあ、やるぞ!
今日から7ステージ×2回ずつ。 金曜日しか休みナシ。 忙しい、久しぶりの快感。 2022/05/04(Wed) 12:25:50 [ No.32564 ] |
お休みが続くとは言え
主婦にはお休みはなく 逆に忙しいくらい いかに 普段周りに助けてもらっているのか が分かります 食事を作るのでも いかに楽しく出来るのか 掃除をするでも 楽しくできるか それだけでも 気分は違うかな 何をするでも 楽しめるのは 自分で出来る いやいやするより 気持ちは良いよ。 2022/04/30(Sat) 04:53:08 [ No.32548 ]
イヤイヤするのではなく
今日も同じ生活の繰り返しができることに心から感謝する。 そういう生き方が幸せになれる第一歩ですよね。 さあ、今日も演奏です。 たった45分のステージが、たった2回で終わりです。 いい意味で不満を持ち その限られた時間を精一杯お客様のために演奏したい・・ そう思います。 行ってきます(^^)/ 2022/04/30(Sat) 06:40:29 [ No.32550 ]
何でも、楽しんでしまう。
楽しんだ者勝ち! そんな気持ちでいいんじゃないでしょうか。 自分の気持ち次第で なんとでもなりますね。 2022/05/01(Sun) 03:21:24 [ No.32552 ]
はい。休みの時はお母さんはきっと、
いつにもまして大忙しですね。 でも、おっしゃる通り、それを 楽しんだ方がずっといいですね♪ そうやって楽しそうに せっせと動いているお母さんの姿、 子ども達はきっと見ています。 ガンバレ! 2022/05/02(Mon) 05:33:45 [ No.32556 ] |
連休が始まるんですね
今年は人がたくさん動くようです お互いに気を付けるに 越したことはないです 生活を乱すと 戻すのに時間がかかります いつも通りが 出来るのが良いのかも 楽しいお休みが 過ごせますように 楽しかった思い出になるように 気を付けたい 2022/04/29(Fri) 04:47:01 [ No.32544 ]
連休がはじましました。
昨日は、すごく良い日だったそうですね(*^^*) 夜、息子宅に、夫からの預かり物と 孫にちょっとしたお土産を持って行きました。 幸が届け〜という気分です。 そうしたら 息子の学生時代の友人達が来ていて 2階で孫と遊んでくれながら 賑やかにしていました。 お嫁さんが下で 片付けやら、夕食の準備やらと 忙しくしていました。 仲間、家族との 幸せそうな様子を垣間見て 最高の幸せ日になりました。 2022/04/30(Sat) 05:13:45 [ No.32546 ]
そうですね。
一人一人が気を弛めないよう感染に気を付けることは とても大切なことですね。 演奏中もお客様にそうやって呼びかけようと思います。 今日も一日、バイオリン漬けです。 最高に幸せなことです。 行ってきます(^^)/ 2022/04/30(Sat) 06:37:49 [ No.32549 ]
はい。連休が始まりました。
とにかく今できることを、全力でやること。 それだけです。 昨日も今日も、バイオリンのコンサートに参加させていただきました。 そして、明日もまた参加させていただきます。 お客様に喜んでいただけるよう、 とにかく精いっぱいガンバリマス!! 貴重な機会を、本当に ありがとうございます。 2022/04/30(Sat) 22:47:24 [ No.32551 ] |
2022/04/27(Wed) 04:51:56 [ No.32537 ]
痛みや悲しみを味わう前に
実母がそれを食い止めて育ててしまっていたら。 そんな子供が大人になると 自分が傷つくことを極端に恐れ、嫌い どんな小さな障害からも目を反らして すぐさま隠れ逃げる人になってしまいます。 適当でいい加減な対応しかできず 問題からサッサと逃げて 母親の陰に隠れたように 何かの陰に隠れて真っ向から向き合うことなどできません。 とにかく頭の痛いことに 関わるのが恐いのです。 こういう人が親になると 子どもは本当に不幸でしかありませんね。 2022/04/27(Wed) 08:44:55 [ No.32538 ]
悲しみを
腹の底で支えて生きる その悲しみは 日常の当たり前に とても感謝できる気付きをくれます。 口にしたら 薄れてしまいますけどね。 2022/04/28(Thu) 05:02:03 [ No.32539 ]
「贈る言葉」、懐かしいですね♪
はい。痛みや悲しみは、確かに 悪いことばかりではありません。 その経験があってこそ、 感謝や喜びを敏感に感じ取り、 優しさを倍増させることができる…。 マイナス×マイナス=プラス ということだと思います。 子どもにとって、その経験が 次の糧になるよう育てたいです。 2022/04/28(Thu) 01:01:34 [ No.32540 ] |
2022/04/26(Tue) 05:29:19 [ No.32532 ]
いちいち子供に期待をかけて
ガミガミ細かいことを言う母親がいます。 子どもに期待をかける前に 子どもの前でアンタの期待する姿になって見せろ と言いたい。 子どもなんて 親の通りになるだけなんだから 正しく母親が生きて示したら 子どもも正しく生きて行くに決まっているの。 そんなことも分からない母親は アホとしか思えない。 努力する人は希望を語り 怠ける人は不満を語る 素晴らしい言葉ですが 向上心のない人も 世間体ばかりを気にして視野の狭い人も ブツブツ不満ばっかり言いますね。 ああいうのと話すのは、本当に時間の無駄です。 チューリップ、きれい・・。 2022/04/26(Tue) 06:38:16 [ No.32534 ]
ホント、そうですね。
前向きに、希望を語り、 努力できるようガンバリたいです。 子どもはそうした親の姿勢、 敏感に感じとりますよね。 2022/04/26(Tue) 07:25:45 [ No.32535 ]
昨日より今日
少しは成長しているかと 今日はこれをやろう!と 毎日毎日 必ず目標をつくりましょう。 小さい事でも いえ、小さい事が大切だと思います。 コツコツ・・・ コツコツ・・・ 2022/04/27(Wed) 05:10:29 [ No.32536 ] |
一人じゃ無理なことも
誰かがそばにいてくれたら 出来ることは沢山に 我がままばかりだと 傍にいてくれる人がいなくなって しまうから 誰かと居られるように 子どもを育てる 楽しいことが増えるんだもの 2022/04/23(Sat) 04:29:59 [ No.32520 ]
大切な人を失ってしまわない内に
ちゃんと相手の言うことに耳を貸し 反省するための努力を真摯な心で開始すべきだと思います。 気づいたら誰も居ない。 こういう最悪の事態にならないよう みんな努力しているような気がします。 2022/04/23(Sat) 06:24:11 [ No.32521 ]
はい。家族や友人・同僚や仲間、
本当に有難く大事な存在です。 それをどれだけ大事に思い、真摯に対応するか、 信頼はその積み重ねでしか築けないと思います。 2022/04/24(Sun) 07:22:55 [ No.32523 ]
一匹狼でいられるはずがないですね。
どこかで、必ず誰かと繋がっている。 だから 片意地張らず、素直な心でいる事 本当に大切だと思います。 そういう姿を子どもに見せる事 本当に大切だと思います。 2022/04/24(Sun) 05:18:16 [ No.32524 ] |
どんなことに関心があるかな
世間体ばかりに 関心が行っていると 旦那さんのこと 子どものこと 自分のことも 見えなくなってこともある どこに自分の軸を置いて 何に関心を持てるかで 見えるもの、見え方 考え方が いろいろ変わる 世間は自分が思うほど 自分を見ているわけではないから 気にしない 2022/04/21(Thu) 05:27:06 [ No.32513 ]
世間体を気にして外面が良い人。
ハッキリ言って「嘘吐き」です。 私はこういう二面性のある人、本当に嫌いです。 正直者の第一条件は 家の中も外も同じ自分であることだと、私は思っています。 場面によって自分を使い分けて表現するなど 人として大きな間違いです。 子どもにとって最悪の親であり 最低の大人にしか見えないと思います。 世間体を気にする・・ 本当に下らないですね(笑) そんな暇があれば、 家族に役に立つことをやったら如何かと言いたいです。 2022/04/21(Thu) 09:13:35 [ No.32514 ]
相手によって
意見がコロコロ変わる人が 一番、信用できません。 人の批判を 他人にする人も 信用できません。 大切な対象が 定まらない人も 信用できません。 ブレない軸 本当に、大切だと思います。 2022/04/22(Fri) 04:32:50 [ No.32515 ]
はい。「世間は自分が思う程自分を見ていない」
ホント、そうですね。 自意識過剰は、思い込みを生みがちです。 別に特に飾るでもカッコつけるでもなく、 普通にしていればいいと思います。 この歳になると、忘れっぽくて、 とにかく内と外の使い分けをするほど 頭も働かないし、覚えられません。 自然体でいくべきと思います。 2022/04/22(Fri) 06:44:13 [ No.32516 ] |
- Joyful Note -
Modified by isso