2429224
保護者掲示板

1: おはようございます (3) / 2: おはようございます (3) / 3: おはようございます (3) / 4: おはようございます (2) / 5: おはようございます (2) / 6: おはようございます (2) / 7: おはようございます (3) / 8: おはようございます (3) / 9: おはようございます (3) / 10: おはようございます (3) / 11: おはようございます (3) / 12: おはようございます (3) / 13: おはようございます (3) / 14: おはようございます (2) / 15: おはようございます (3) / 16: おはようございます (3) / 17: おはようございます (3) / 18: おはようございます (3) / 19: おはようございます (3) / 20: おはようございます (3) /
投稿内容は管理者が許可するまで表示されません。

おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
参照URL
添付File  (3.1MBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
今年の漢字の発表があった
「戦」が1位
「安」が2位
だそう

色んな戦いがある
自分との戦いが出来るのは
平和だからかな

当たり前にあるものが
そうでないと
気づかされることが
起こらないように
日々の感謝を忘れないように
してたい

2022/12/13(Tue) 05:00:33 [ No.33471 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
ある漢字辞典より抜粋しますと

戦とは、戦争・勝負・競技、競争相手と優劣を競うこと。
意見を戦わせる、源平の戦い、言論の戦い、選挙で戦う、戦わずして勝つ、投手と打者の戦いなどに使う。

闘いとは、闘争・格闘。利害・主張の対立で争う。
困難などに打ち勝とうと努めこと。
基地返還の闘い、時間との闘い、自然との闘い、精神と肉体との闘い、病魔との闘い、暴漢と闘う、要求を闘い取る、労使の闘い。
とあります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

つまり戦うとは
武力で争ったり
知力や技量で優劣をつけること。

そして、闘うとは
困難や障害など目に見えないものが相手であり
優劣をつけるのではなく
理性をもって正しいことを追求することだと思われます。

戦が今年の漢字ですか。

今の日本人が
有事に対して一体どれほどの理解力があるのか果たして大きな疑問ではありますが

罪のない人々の尊い命が奪われたことは
本当に残念なことだと思います。

感謝することは簡単。
「ありがたい」
「幸せなんだ」と言っていれば良いので(笑)

しかし、本当に感謝する人は
感謝しているなどとは言いません。

何か良いことをしたくなって
黙々と行動に出ます。

感謝に黙々と応えるカッコイイ人になりたい。
そういう人が私の理想です。

2022/12/13(Tue) 08:07:51 [ No.33472 ]
◇ 戦 投稿者:谷川 母  引用 
はい。今年の漢字は「戦」だそうですね。

いろいろな意味が含まれているでしょうが、
「戦争」だけは、やはり決してやらない方がいい。
それだけは、絶対に阻止したいです。

自分は戦後生まれで直接経験はしていませんが、
これまで生きてきた60年以上の間だけでも
くり返しその残酷さを歴史の授業や書物や話や報道等で
聴き読み、学んできたのに、それを生かせないのは、
本当に残念で悔しいです。

それでも、あきらめず、常に歴史から学び、
少なくともどうしたらいいか、何かできないかを考え、
行動できるように心がけたいです。

2022/12/14(Wed) 03:04:45 [ No.33474 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
小走りで出勤を急ぐ朝。
犬の散歩をする友人とすれ違いました。

子ども達が幼稚園時代からの友人。
今では、お互い、ばあばになりました。

私「おはよう!」
友「おはよう!みんな元気?」
私「うん!元気。みんな元気?」
友「うん!元気」
私「なによりやな!」
友「うん!なによりやな!」

小走りの中での会話は、
ここでちょうど聞こえなくなりました。

お互いの家族を知り尽くした仲。

家族の元気を伝えあえる
心温まる朝でした。

これがいい。

2022/12/14(Wed) 05:31:54 [ No.33476 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
布団の中が心地いい
そこから出るには
気合がいる
暗いうちはまだいいかな
日の出少し前が
一番寒いから

見栄を張って
良い恰好してても
それを維持するには
結構苦しかったりもする
だから
見栄は張らない
自分が分からなくなるから


2022/12/12(Mon) 05:28:44 [ No.33469 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
見栄を張る。
他人によく見られるように、
ことさらに外観を飾ること。
うわべを取り繕うこと。

ただの嘘吐きじゃないですか(笑)

私にはできないな。
死んでも嘘だけは吐けない。





世間体のいい人。
猫なで声を使ってこびを売るように話す人。
鳥肌が立つほどキライ(笑)

地で行くでしょう、ふつう。

幼い時の今頃に、よく目にした光景。
昔の大人は本当にせっせと朝から働いていたものです。

朝の散歩、
なかなか気持ちの良いものですね。

散歩中の犬はほとんど服を着せられています。

「昔の犬はみんな外で飼われていたんだよ」と教えると
驚いた・・驚いた(笑)


2022/12/12(Mon) 07:44:49 [ No.33470 ]
◇ 自然体 投稿者:谷川 母  引用 
はい。「見栄張っていい格好しても…」
ホント、そうですね。
見栄とか体裁とか、気にし出すと窮屈になります。

かといって自分の事ばかり考えていても、
それはそれで、思考も行動も付き合いも、いろいろな意味で
ものすごく狭く限定的になります。

相手に対しても自分に対しても、
いつも素直に自然体でありたい…。

そうして初めて、いろいろなことが
無理なく順調に進むのではないかと思います。

2022/12/14(Wed) 02:42:06 [ No.33473 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
我が家の寒椿
今年は、とてもたくさん咲いています。

咲く年なのかもしれません。

自然は素でいいですね。

何かを考えて
何かを狙って
喋ったり、動いたりしない。

周りの環境に左右されながらも
文句ひとつ言わず
自分を咲かせている。

人間って汚いですね。

少しでも綺麗になれるように努力!努力!

2022/12/14(Wed) 05:20:13 [ No.33475 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
あなたが他人に対して尊敬と思いやり、
そして暖かい心を抱いていれば、
それは気温や空気の香りのように
まざまざと相手に伝わります。そして
あなたの人間関係は肯定的なものとなります

 byロバート・コンクリン


こんな言葉がありました。

一番傍にいる旦那さまに
対してどんなふうにしている?
子どもは親の鏡
親のしている態度は子どもが見せてくれる
家で出来ないことは
外でも出来ていない
しているつもりでも
出来ていない

2022/12/11(Sun) 05:53:30 [ No.33465 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
家族を大事にできない者は
他人も大事にできません。

腕の良い経営者は
家族をとても大切にしています。
だから、信じる者が集まり「儲」けに繋がるのです。

営業も同じ。
物を売るのではなく人柄を売り込む。
そして目的が果たされる。

結局は何をやっても心。

心が良ければ、
なんでも集まるようにできている。

2022/12/11(Sun) 07:22:28 [ No.33466 ]
◇ 心を整える 投稿者:谷川 母  引用 
はい。ホント、そうですね。
この心というか空気というか、
そうした目に見えないけれど相手に伝わるものは、
確実にあると思いますし、咄嗟の言動にも表れます。

だからこそ、いつも心を整え、
相手に対して温かい思いやりや心遣いができる
いい状態にしておかなければ、
それはすぐに相手や周りに伝わり、
関係性に大きく影響していくはずです。

それは成功とか失敗とかいうことではなく、
じんわりと感じ取られ、いろいろなところで
少しずついい方向に向かっていくようなもの。

だからこそ、常に自らを振り返り、
自分の心持ちをいい状態に整えておくよう
心がけたいです。

2022/12/12(Mon) 07:20:45 [ No.33467 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
身近な人を大切にできない人は
絶対、他人様を大切にできない。

本当に、そう思います。

ベタベタするとか
一緒にいる時間とかではなくて
滲み出る温かさ。

見えないけれど
滲み出る「心」

2022/12/12(Mon) 05:24:50 [ No.33468 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
楽して幸せになろうとするのは
基本的な間違いです。

by加藤諦三

こんな言葉がありました。

ドキリです
楽なことばかりを考えていたと
反省です。
若い時の苦労は買ってもせよ
と言う言葉も
昔から言います。

苦労は成長できるよ
ピンチチャンスでもある
成長の機会を逃しては
いつまでも成長出来ない
手を出すのは簡単だ
でも
成長の機会を逃してしまう

助けてもらうばかりでは
自分で幸せを掴めない

2022/12/10(Sat) 05:34:29 [ No.33460 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
たぶん私は・・
メンタルケアで他人の苦労まで背負ってきたのですから
人の二倍は苦労してきました(笑)

楽して幸せになろうとする母親が
メンタルケアで山ほどいました。

「子どもの問題が直ったからって楽になってはいけない。
自分も変わる努力をしなさい」。

そう言って何度も何度も他人の力になってお返しするよう勧めましたが
多くの母親がまるで応えませんでしたね。

変わろうとしない母親を観ながら
(せっかく子どもが母親を変えるきっかけを与えていたのに
とんでもない邪魔をしていた)
と心から後悔したものです。

苦労とは、
背負わされた人が持つ問題に
ちゃんと合った内容になっている気がします。

他人の不幸まで背負わされた私は
人の何倍もすごい問題を抱えているに違いありません。

心から反省m(__)m 益々改心・努力。

2022/12/10(Sat) 08:33:51 [ No.33461 ]
◇ 苦労 投稿者:谷川 母  引用 
はい。楽して…はきっと、
何事も難しいですね。

コツコツ地道に苦労努力して…
それでもダメかもしれませんが、
少なくともその過程はたぶん、
無駄にはならないはずです。

何事も必ず意味がありますから。

2022/12/11(Sun) 02:06:16 [ No.33463 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
「嫌だな」と思う事があったら
成長のチャンスだと捉えよう。

必ずといっていい程
嫌な気持ちの後に
嬉しい出来事があるから。

嫌な事を、適当にすましていたら
嬉しい事が、心から楽しめない。

逃さない。
何事も。

2022/12/11(Sun) 04:33:37 [ No.33464 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
運が悪いというだけで
大失敗することはまずない
失敗には必ず理由がある

byマーク・ワインスタイン

こんな言葉がありました。

結果に対してどう考える
運のせいだったり
何かのせいと思えば
何度も同じことを繰り返すだけ
理由 原因を探す 考える
要因があって
結果がある


2022/12/09(Fri) 05:46:00 [ No.33457 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
マラソン初日。
世の中に、こんな気持ちのいいことがあるのかと感動。

しかしながら、たかが初日。
これをコツコツ続けることが大切なこと。

しかし、誰かの役に立とうと動くと
こんなにも自分のためになることを改めて知る。

グランドで出会う大人に
「おはようございます」と孫がそろって声をかける。

相手も「おおっ!」という感じで
「おはようございます」と笑顔で挨拶を返してくれた。
何とも素晴らしい大人教育だ(笑)

「ただいま!」と元気な声で家に入って行く二人を確認し
速足で我が家に戻った。

さあ、毎日頑張るぞ!

2022/12/09(Fri) 09:26:18 [ No.33458 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
結果には、必ず原因があると思います。

原因を考える時
自分は悪くないを軸にしていたら
何かのせいにして逃げるばかり。

逃げていたら
追いかけられます。

原因は自分。

そこからスタートが
グングン進む秘訣かしら。

2022/12/10(Sat) 04:24:17 [ No.33459 ]
◇ 前向きに 投稿者:谷川 母  引用 
はい。よく「運も実力のうち」と言われますが、
ホント、そうですね。
失敗には、良くも悪くも必ず意味があります。

だから、落ち着いてその問題の所在をしっかりと見極め、
それを確実に修正していこうとする姿勢が、
とても大切です。

そして、その前向きな姿勢を続ける中で、
次にやるべきことがきっと見えてくるはずです。

逆に、「なんで自分が」とか、「なんて運が悪いんだ」
などと後ろ向きな事ばかり考えていると、
それはおそらく永遠に見えてきません。
とにかく前向きにいきましょう!

2022/12/11(Sun) 02:02:06 [ No.33462 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
子どもはね
なんでも出来るんだよ
親が先回りして
出来るチャンスをなくすから
出来ないままに

親の心配 先回り
子どものやる気 チャンスを
なくしてしまう

失敗や恥ずかしい経験
それを乗り越えれる力も
あるんだもの

2022/12/08(Thu) 05:06:28 [ No.33453 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
花粉があるとすぐにハナミズを出す孫に
自分がやれることはないかと考え

「マラソンで花粉をいっぱい吸って花粉と友達になりませんか」と孫を誘ったら
何と「いいよ」と軽くのってきた・・(;'∀')

よって、明日から六時半に孫と一緒に
毎朝マラソンをすることになりました。

お迎えに行って
マラソンをして
送ってから家に戻ることを
明日から毎日繰り返していくことになります。

孫に言った手前
コツコツ続けないと息子に見下されます(笑)



子どもを伸ばしたいなら
子どもと共に動き付き合ってあげる姿勢が肝心・・・

って、明日からまたひとつ
自分との新たな闘いが始まる訳で・・・・

約束は絶対の私なので
これはたぶん・・エライことになった模様(笑)


2022/12/08(Thu) 07:44:48 [ No.33454 ]
◇ 基準 投稿者:谷川 母  引用 
ホント、そうですね。
本当に必要なことだけ教えておけば、
あとは子どもの力を信じて、
手出し口出ししないで見守ることも、
確かに必要なことですね。

基準を子どもに置くこと、
肝に銘じたいです。

2022/12/09(Fri) 02:17:42 [ No.33455 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
失敗や恥ずかしいという感覚
元々、子どもにはあまりないと感じます。

興味を持って
一生懸命する姿
うまく出来ない姿は
ちっとも恥ずかしくない。

大人もうまくできない事がたくさんあるよと
そのままの姿を見せて
「がんばろうね!」と頑張ればいい。

大人も子どもも。

2022/12/09(Fri) 04:16:58 [ No.33456 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
われわれにとって
怠惰ほど有害で致命的な習慣はない。
にもかかわらず、これほど身につきやすく、
断ちがたい習慣もない

by ジョン・トッド

こんな言葉がありました。

本当にそうだ
気を付けないと
楽な方にいきたくなる
だけど
楽な方ばかり行くと
自分の生きる力が
育たない
幸せの青い鳥は
自分で探さないとね


2022/12/07(Wed) 05:24:50 [ No.33448 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
はい、
青い鳥は本当に自分で探す物だと思って
朝から笑いました。

怠けていると
自分の生命力どころか
家族にまで大きなマイナスの影響を及ぼします。

子孫が遺せなくて絶えていく家
これから増えると思います。

平和ボケしている親
多いから。

2022/12/07(Wed) 07:06:30 [ No.33449 ]
◇ 怠ける 投稿者:谷川 母  引用 
はい。ホント、そうですね。
怠け心、コワイです。

とにかく自分のやるべきこと、
決めたこと、約束したことを、
謙虚にコツコツ、地道にやり続けていくこと。
これを実践したいです。

2022/12/07(Wed) 12:52:47 [ No.33451 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
しんどいと感じる事の後には
楽しいな、嬉しいなと感じる事が
必ずといっていいほど起こります。

しんどいと思う事をやり抜くからかな。

とにかく、今日も今日やり終える事を
少しでも有意義にやり終えましょう。

師走・・・がんばれ!がんばれ!

2022/12/08(Thu) 05:18:55 [ No.33452 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
さぁ今日も頑張るぞ!
蔓延の笑みで
鏡に向かい自分に声をかけてみる
気分は上がるかな

仏頂面で鏡を見るよりは
笑顔を見た方が
自分も人も良いよね(^^)/


2022/12/05(Mon) 05:39:42 [ No.33442 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
椿が見事ですね。
冬なんですね、一応。

きのう「明日は真冬並みの寒さ」とインターネットの画面に出ていて

エッ、真冬並みの定義って何だったっけ・・
と疑問に思い調べてみました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ウェザーニューズ社の定義によると、
最高気温でも、最低気温でも、
日平年値が年間で最も低い値を下回る場合に
「真冬並み」の値としています。

ではその期間が「真冬」ということになりますが、
言葉の定義上「真冬」にも「真冬並み」を使うことになってしまいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

と、訳の分からない説明が出てきました。

私達は案外
こうした訳の分からない定義によって
気付かないまま動かされているような気がします。

何だか日本はここ数十年
優しいことを言いながら
体よく嫌なことからサッサと逃げて
なるべく厄介なものとは関わらないよう努める人が激増しています。

メディアでも、
ハッキリ答えを出す人を使わない風潮は
20年も前くらいから定着しています。

適当でいい加減な表現には鋭く着目して
その裏に潜んでいる真実を見極めなくてはいけないと
心から危機感を抱いています。

答えにならない答えを出し続ける大人の下で
子どもは多くのものを失うような気がしています。

世界中に畳なんかないのに
「俺の作った畳は世界一だ」と
笑顔いっぱいに言う畳職人が居ましたけど

こういう
「個性を貫く人」を子どもはカッコイイと思う訳です。

笑顔がカッコイイ大人
本当に少なくなりました。

2022/12/05(Mon) 07:42:04 [ No.33443 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
そうですよね。

今日は今日しかないのだし
少しでも有意義に
実りある一日にするよう
頑張りましょう!

今日の目標。
必ず、達成!!

2022/12/06(Tue) 05:40:53 [ No.33444 ]
◇ 笑顔 投稿者:谷川 母  引用 
山茶花でしょうか? キレイですね。
木の花はこの時期、とても美しく映えます。

笑顔で自分を元気づける、
その意気でいきましょう1

2022/12/07(Wed) 12:39:59 [ No.33450 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
小さなことからコツコツと

子どもの成長を早く早くと
急かしちゃうけど
子どもには子どものペースが
親のペースに巻き込まない

成長は小さいことの積みかさね
段々と出来るようになっていく
大人でも
いきなり出来ることばかりじゃない
コツコツ土台を作る
土台があるから
上にしっかり作れる

2022/12/06(Tue) 05:21:35 [ No.33445 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
子どもを急かしたり
偉そうに指示する親に限って
できない親がほとんどなんですよね(笑)

できる人間は
自分がコツコツ時間をかけて苦労していますから
相手を決して急かしたり指示したりすることはありません。

ましてや
幼い子どもなら尚更のことです。

2022/12/06(Tue) 09:46:49 [ No.33446 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
「引っぱり過ぎると、根が抜ける」

我が子達がお世話になった幼稚園の
園長先生が、まだ若かった私達に言ってくださいました。

幼児期は
しっかり根っこを張らせてやる時期だと。

早く早く
大きく大きくと親が引っ張ると
スポンと抜けて、枯れてしまうと。

見えない土の中で
どれだけ踏ん張っているか。

見えないから、いいんです。

2022/12/07(Wed) 04:31:43 [ No.33447 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
便利になった現代
でも
人間関係の問題は
人とのかかわりの中で
自分がどう変われるかでしか
変えようがない
誰かが
何とかしてくれるのを
待ってるだけじゃ
一時しのぎの繰り返し
自分がハッと気づくことが
解決へと向かうことが出来る

人の間で人間
いいことも
悪いことも
一人では気づくのは
知れている

2022/12/04(Sun) 04:59:23 [ No.33438 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
最近、車に乗っていると恐いことがいっぱいあります。

狭い道から車道に出る時左を確認してから
右を確認している時、
左から猛スピードの自転車が車の前を駆け抜けていきます。

普通なら、後ろにある横断歩道を通るのがルールのはずなのですが
横断歩道の前に出ている私はビックリする訳です。

また、見辛い広い車道に出る時に
横断歩道に後部がかかってしまいますが、
如何にも邪魔だという顔で睨んで待つ人にもビックリです。


全部女性なんですけど(笑)

女性の考え方が偉くて険しくなると
困った社会になると思うのは
私だけなんですかね(笑)

譲り合う心
女性から無くなりました。


2022/12/04(Sun) 08:23:26 [ No.33439 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
環境の中で
人との関係の中で
少しでも、良い関係を築くにはどうしたらいいかと
考えることだと思います。

そこを模索し
距離感を大切にし
特に、決して切れない相手とは
いかに上手に、なるべく楽しく過ごすよう
工夫がいると思います。

相手が悪くて、自分が良いのでは決してないから。

「お互い様」を大切にしなくてはと思います。

2022/12/05(Mon) 05:08:26 [ No.33440 ]
◇ 何故 投稿者:谷川 母  引用 
はい。本当に、人との関わりの中で、
ようやく生きているということを、
つくづく感じます。

だから、叱られたり注意をされたり苦言を言われたり、
そうしたことは自分に足りないことを気づかせてくれる
とても大事な機会です。

それを耳が痛いからと言って避けていたり
聴く耳を持たないでいると、やがて大きな問題へと
発展してしまうことが、往々にしてあります。
その時になって困っても、遅いです。

物事には必ず理由があります。
何故そうなるのか、何故そう言われるのか、
それを素直に受け止め、よく考え、解決方法を見出していくこと、
それがとても大事だと思います。

2022/12/05(Mon) 06:55:31 [ No.33441 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
何かをするとき
気持ちがどこにあるか
掃除をしてても
よそ事を思いながらすると
綺麗になっていない

大事なことをするときに
気持ちが入っていなければ
雑事に終わってしまう

丁寧にって
気持ちを入れながら
ことを進めることだろうか

とにかく済ませればいい
では
上手に行かないような

2022/12/03(Sat) 05:31:54 [ No.33431 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
集中力は勉強だけに限りません。

職人は、集中力がなければ真の職人にはなれないでしょうし

先生も集中力がなければ、生徒一人ひとりの教育が疎かになります。

母親にも
今を観ながら先も見るという集中力がなければ
今だけに捉われて間違った子育てをしてしまうでしょう。

文章ひとつ見ても
集中して読んで下さる相手を思いやって書いたか、
イヤイヤ書いたか、
忙しいのにと思いながら書いたのか

残念ながら
ハッキリ読み取ることが出来ます。

何事も気持ちを集中させ
真摯な姿勢で取り組むことが必要にして不可欠です。

それがない人は
見抜かれていきます。

人の勘は鋭く、なかなか侮れないことを
いい加減な人はまるで分かっていないようです。

2022/12/03(Sat) 07:28:44 [ No.33432 ]
◇ 丁寧 投稿者:谷川 母  引用 
はい。
何事も丁寧に、ホント、大事ですね。

「一期一会」とよく言われますが、
自分にとってはたくさんの中の一つであっても、
相手にとってはたった一つの事。
そういうケースって、よくあります。

メールでも電話でも、一人一人の方に
とにかく誠心誠意、丁寧に全力で対応する。
少なくとも、それだけはよくよく覚えておかないと、
いい加減な姿勢は、すぐに見破られてしまいます。

気をつけたいです。

2022/12/03(Sat) 10:02:10 [ No.33436 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
そうですね。

散ってしまうくらいなら
やらない方が良いと思います。

きちんと優先順位をつけて
何をするのか、絞る事も大切だと思います。

決めた事は、責任をもって集中しないと駄目ですね。

2022/12/04(Sun) 05:09:11 [ No.33437 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
今朝は早起きの人が多いかな
試合で闘うのは応援できます。

誰かのためなら
いつもしないことも
出来るようなことも
自分だけを思うと
視野が狭くなって
思い込みだけでいられるけど
人を思うとそうはいかない

恋愛をしている頃は
好かれよう
喜んでもらおうと
思っていたのに
結婚してしまうと
想いが変わってしまう
のは良くないなあ
親しき中にも礼儀あり
一歩引いて思う方が
上手く出来そう

頑張れ日本!!

2022/12/02(Fri) 05:34:27 [ No.33428 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
私も今朝、3時半に早起きしましたよ。

京都に演奏に行ったからですが(笑)

日本が勝ったそうですね。
ファンの方達が朝から大喜びだったでしょうね。

私は何が何だか分かりませんが
多くの人々が日本を応援するのはステキです。


2022/12/02(Fri) 18:39:05 [ No.33429 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
頑張れ!日本!

私も、あまり興味がないのですが
一つになる、仲間意識は好きです。

同じ目標に向かって
同じ事を大切にしながら
共に頑張る。

みていて、気持ちがいい。
一緒にいて、気持ちがいい。

2022/12/03(Sat) 04:17:29 [ No.33430 ]
◇ 感謝 投稿者:谷川 母  引用 
はい。朝早くから、後半始まるくらいまで、
見てました。
すごかったですね♪

オリンピックやワールドカップ、
スポーツはホント、みんなに元気をくれますね。
アリガトウゴザイマス♪

2022/12/03(Sat) 09:43:37 [ No.33435 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
今日は今年最後の
一日
今月は
今年最後になることが
多くなるのかな

風が冷たくなって
冬らしくなってきたけど
冬支度で囲った
ビニールハウスの中は
以前と違いなんだか暑い
日差しが強いんだ

お家の中でお母さんは太陽
なんて言うけど
強すぎると暑いよ
温もりになるくらいが良いのかな

いい塩梅を模索する
動けいていけば分かるかな


2022/12/01(Thu) 05:55:56 [ No.33425 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
朝から面白い書き込みを読ませてもらいました。

暑いと頭が冷えませんね。
今の夏は頭から全部暑くなるので
頭だけすぐに水で冷やしたい気分になります。

その点、冬はいいですね。

服を着こめば
頭は冷やされます。

もっともっと寒くなればいいのにと
バイオリンの師と話しました。

人間、ちょっと寒いくらいの方が
体も心もシャキッと締まります。

暑いとどうしてもはじけてしまい
テンションが上がって落ち着きません。

本当に
お母さんが暑過ぎると
家族全員が苦しいのは間違いありませんね(笑)

2022/12/01(Thu) 08:23:50 [ No.33426 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
ギラギラとぽかぽかは違いますね。

何かに突き進む時
ギラギラして突進する場面も必要かもしれませんが
母親にはいらないですね。

嬉しい時も、ぽかぽか
悲しい時も、ぽかぽか

女性の特権かな・・・

2022/12/02(Fri) 05:33:48 [ No.33427 ]
◇ 丁度いい 投稿者:谷川 母  引用 
ホント、そうですね。
ちょうどいい加減、いい塩梅を見極め、
実行することがとても大事なんですね。

それって、相手や周りをよく見ていないと
できません。
その意味では自然がいいお手本ですね。

2022/12/03(Sat) 09:40:04 [ No.33434 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
もう
11月が終わります。
早いとか遅いとかは
感じ方はそれぞれ
でも時は同じように流れています。
寒さが増すようです
用心に越したことはないです

幸せにしてあげる
なんて恩着せがまし
幸せにしてでは
他人事のよう
一緒に幸せを感じていける
それが良いような

幸せの形も人
それぞれ
子どもが思う幸せと
親が願う幸せも違うかも
お互い大事にし合う
し合わせもあるかな

2022/11/30(Wed) 05:40:20 [ No.33422 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
早かったですね。
もう年末なのですね。
今年は本当によく働きました。

コロナ禍で経営を滅茶苦茶にされ
絶対にくじけないと思って考え出した新しい事業は
京都で大いに受けて自信をいただきました。






その後から千葉県に何度も通って、
片道400kmほどをノンストップで何度も走り
この年でも十分イケるじゃない・・と自信が付きました。

それによって千葉へ進出するきっかけになり
千葉と京都にどれほどお世話になったか知れません。

私の幸せは
目標を追いかけている時です。

自分一人の幸せなんて怖いです。
幸せの後には必ずイヤなことが控えていますしね。

これは、中学校の時に根付いたものでしょう、きっと。
講談社から自叙伝を書くように言われたのですから
さもありなんですよね。

子どもの幸せを目にすることは、
何といっても最高ですね。

元気のない子どもが幸せそうな顔をしていく過程を見ると
心が躍ります。


寒くなりましたが、芯から冷えません。

日差しが暑いのです。
これが満足できない(笑)

凍てつくような寒さが本当に無くなりつつありますね。
風邪など召しませんように。

今年の奉納演奏のお役目
全て無事終わりました。


2022/11/30(Wed) 07:13:16 [ No.33423 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
師走です。
今年も、あとひと月。

家族が元気で
たまーに集えて
社会で働き
仲間がいてくださり
好きな事がある

幸せにしていただくことばかり。

じゃ、何をさせていただけるか。

笑顔が増える様に
今日も、頑張りましょう。

2022/12/01(Thu) 05:28:12 [ No.33424 ]
◇ 誰かの為に 投稿者:谷川 母  引用 
はい。誰かを思い、誰かの為に
少しでも役立つことをしたい、
そう願って動けること。
それが一番有難いことです。

ただひたすら、そのために前を向いて
やるべきことをコツコツ続けるだけです。

2022/12/03(Sat) 09:36:53 [ No.33433 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
強い背中をもつためには
自分の荷物は
自分で背負わなければなりません

byラルフ・パーレット

こんな言葉がありました。

子どもが観ているのは
親の背中
親が愚痴ばかり言えば
社会へ不満をもつ
親が笑顔でいれば
社会は楽しいものに

親がうつうつと
生きていたら
未来が不安
今が不安
になるだろう

向き合いながら
もがいてても
逃げない姿
を見せれるか

2022/11/29(Tue) 05:53:37 [ No.33416 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
親はいつまでも背中に気を抜けないってこと。

凛として生きて
健康である限り人の役に立ち
あとは祈るしかない・・のでは《無宗教ですが》

馬のすごいところ

鼻の周りが濡れておらず清潔(ヨダレ、ハナミズ無)
体臭がない
厩舎も臭わない
虫が大嫌い
気難しい
馬が合わないと嫌われる
かなり頭がいい

だから大好き!


2022/11/29(Tue) 08:04:46 [ No.33417 ]
◇ 背中 投稿者:谷川 母  引用 
ホント、そうですね。
親として自分のできることは、
ただひたすらやるべきことをコツコツ地道に続ける姿勢、
その背中を見せることだけです。

2022/11/30(Wed) 01:28:22 [ No.33419 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
発する空気を感じてると思います。

人様を批判しない。
真面目に、コツコツ。
そして、楽しく生きる。

年寄りじみていますが
毎日に、感謝です。

2022/11/30(Wed) 05:29:14 [ No.33421 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
子どもがなかなか
片づけないと
親が子どものを物を
片づける間は
そのものは自分のもの
と、認識できないから
いつまでも他人事だから
自分から片づけはしない
なんて、お話を聞いて
そうかもなあって
宿題も言われるからやるものじゃない
自分の課題だからやること
その課題をクリアしないと
問題の根本が分からないまま
自覚出来るように
手だし口出しは
しない方がいい
親もイライラしないから


2022/11/28(Mon) 06:25:36 [ No.33411 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
自分のことは自分で責任をもってする。

こういう躾は
小さなころから必要不可欠ですね。

過保護・過干渉・過管理の母親は
本当に「先を見られない人」ばかりでしたよ。

これをやることによって先々どう結びつくのか・・

どんな行いでも
こういう思考回路は基本にすべきものです。

2022/11/28(Mon) 08:10:24 [ No.33413 ]
◇ 親のやるべきこと 投稿者:谷川 母  引用 
はい。親が我慢しきれずについ、
子どもの代わりに手を出して片づけてしまう。
これでは、子どもに親がやってくれると思わせてしまいます。

だから、親がやるべきことは、手を出すことじゃなくて、
子どもに自分で片付けられるように仕向けること。
そのためにはどうしたらいいかを考え、自分でやらせる
こともとても大事なことです。

それは結構大変というか面倒な事。
でも、それをやらなければ、
いつまで経っても状況は変わりません。

親の知恵と力の発揮するところ、
それをわきまえてしっかり実践していくことが、
親の責任だと思います。

2022/11/30(Wed) 01:20:22 [ No.33418 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
癖付けって大切だと思います。

出したら、入れる。
開けたら、閉める。

小さな事の積み重ねが
小さな事を適当に済ます事のできない性格を
つくっていくのだと思います。

すぐには身につかないですね。
何事も。

2022/11/30(Wed) 05:24:28 [ No.33420 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
足元がおぼつかないと
身体全体への影響はあるんだから
足元をしっかりさせることは
自分で出来ること

足元は
自分で見ようとしなけば
見えない
身体への力の入れ方を
意識すると
頭も使う
足もただ歩くだけじゃなくて
歩き方etc.調べてみたりすると
疲れにくさを知ることも出来る
思い込みだけじゃ
知識は入らない


2022/11/25(Fri) 05:37:42 [ No.33398 ]
◇ 足元 投稿者:谷川 母  引用 
はい。
自分の口からモノを食べられ、自分の足で動ける。
人が生きていく上で、とても大事なことです。

足元をに気をつけ、前を見て行動する。
そのためには体幹をしっかり作っておかないと。
頭を使って、そのための工夫をどんどん続けていきたいです。

2022/11/26(Sat) 02:14:16 [ No.33401 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
年齢と共に
足が上がっていない様になってきました。

走っても
しっかり蹴られていないのも実感します。

身体の衰えは自然現象。

しなやかに受けいれて
さあ、どうする?

受けいれて、そして対策。

何事も、これが大切だと思います。

2022/11/26(Sat) 05:11:12 [ No.33402 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
昨日、久しぶりにヒールのブーツを履きましたが
背筋を伸ばさないとバランスが取れませんでした。

腰にも背中にも
力が要るんだなと・・。

ダラッとしていたのでは、ヒールは履けませんね(笑)

自分自身にのいろんな箇所に
新鮮な刺激を常に与えること。

これはとても大切なことだと改めて思いました。

2022/11/28(Mon) 08:20:48 [ No.33414 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
親の威厳かぁ

威張り散らすことじゃない
偉ぶることじゃない
賢くみせることじゃない
あれこれ支持することじゃない

しっかり生きている姿から
滲み出てくるものだろうか

親が自立していれば
自然と出てくるのかな

私は勘違いしていたな

2022/11/27(Sun) 05:23:59 [ No.33408 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
威厳・・・

どっしりと構えて
温かく包み込んで
何があっても受け入れる

そんな感じかな・・・

大きな力

人間にはとても敵わない気がします。

2022/11/28(Mon) 04:58:13 [ No.33409 ]
◇ 親の威厳 投稿者:谷川 母  引用 
はい。親の威厳って、
怒ることでも威張ることでも偉そうにすることでもない。

ただ一生懸命黙々と、
やるべきことをやり続け、
他人様や家族の為にがんばってコツコツ働くことで、
その背中を見た子どもが自ずと感じるものです。

そこには恣意的な行為はありません。
ただ嘘のない、無償で献身的な姿勢があるだけです。

親として、改めてそのことをよくよく
肝に銘じなければと思います。

2022/11/28(Mon) 06:44:46 [ No.33410 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
威張る親なんてダサいです(笑)
私は小さい器だ・・と言っているようにもの。

共に学び合うというより
むしろ、子どもから教えられることの方が断然多い。

子どもの心は綺麗です。
一緒に居ると「学び」しかありません。

いつも目線を合わせて
少しでも同じ世界で付き合うよう心がけでいます。

「もっと遊びたい」と泣かれたり
「また遊ぼうね」と言われるうちが花だと思っています(笑)

2022/11/28(Mon) 08:05:53 [ No.33412 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
足元を見られる
色んな所で
使われる
それほど足元は大事
足は上がらなけば
すぐに転んでしまう
足元がふらつけば
身体全体に影響がある
生き方もそうなのかも
足元を固める
足元には
何があるだろう

2022/11/26(Sat) 04:20:55 [ No.33403 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
足元には土台がある。
それが確かで安定している所に
人は集まってきます。

だから、人を集めるには
確かで安定した考えや経験が必要不可欠。

それを、黙々とこしらえるだけ。

2022/11/26(Sat) 06:54:11 [ No.33404 ]
◇ 足元 投稿者:谷川 母  引用 
はい。何か事があった時、
まず確かめるのが足元です。

そこに問題の所在や原因が
往々にしてあるからです。

それを取り除き、またそれに
注意しつつ事を進めていくこと、
そうしてまた歩みが再開されるのです。

だから足元を固めつつ、
しっかりと歩みを進められることが、
とても大事です。

2022/11/27(Sun) 01:29:09 [ No.33406 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
足元は大地に繋がっています。

母なる大地です。
懐です。

すくわれない様に
踏みしめないと。

2022/11/27(Sun) 03:22:29 [ No.33407 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
桜も春だけのものじゃない
種類によっては秋にさいたりする
桜は春
の決めつけでは
自然は楽しめない

勝手な決めつけていると
自分で楽しいことを
無くしてしまうかも
自分自身を育てることも
出来なくなってしまうかな


2022/11/23(Wed) 05:28:40 [ No.33393 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
楽しいと感じる事は
たくさんあった方が自分が楽しいですよね。

人様に迷惑をかける訳じゃないんだから
どんどん楽しんだらいいと思います。

決めつけで、自分自身を
冷やしてしまわない様に。

2022/11/24(Thu) 04:18:48 [ No.33394 ]
◇ 意外 投稿者:谷川 母  引用 
サクラ、キレイですね♪
意外な自然を楽しむ、
そうした心の余裕が必要ですね。

2022/11/26(Sat) 01:58:05 [ No.33399 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
さくらにも、いろんなタイプがあるように
人もそれぞれ違って当たり前。
右向け右ではつまらない。

2022/11/26(Sat) 06:58:13 [ No.33405 ]

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
Modified by isso