つい心配で口が出る
のは 自分の思い通りになるかしら ならないと嫌だわ と思うから 自分が安心したいから 子どもが出来ないだろうから と 言いたくなる原因は自分の中に 最初から出来なくても 当たり前 恥ずかしい思いをしても それは大事な経験 そういうことを奪い取って しまうと 幼いままだ 口出しをしないのも 子どもの成長 親の成長も 2018/11/11(Sun) 05:45:48 [ No.28383 ]
自分が安心したい為だけに
口が出る。 そんなことを繰り返していたら 親を落ち着かせる為に 嘘をつくようになりました。 嘘をつく子にしたのは 親です。 2018/11/13(Tue) 05:15:20 [ No.28386 ] |
綺麗な言葉
綺麗な音楽 生活にある音 等々 聞いていて心地いいもの 卑下する言葉 殺伐とした音 感情をあらわにする大きな音 等々 心がざわつく音 落ち着いて暮らすには どちらが良いだろう 子どもは親が出す音 聴いて育つ それは心にも影響はある 親の方も使う言葉で 心が整ったり そうでなかったり 聞くことを時には 意識してみると 出す音も変わってくるだろうな 2018/11/09(Fri) 05:57:06 [ No.28378 ]
まわりに流れる音
耳にする言葉 自然と皮膚を通して 染み込んでくるような感じがします。 少しでも 良い状態に自分をおく事も 知恵なのかと思います。 環境を選ぶ知恵 子どもにつけるのも 親の大切な役目だと思います。 2018/11/11(Sun) 05:47:00 [ No.28382 ] |
大人から言われた
マイナスをイメージする言葉 がいつの間にか刷り込まれていたりする なら 反対の言葉や音楽を取り入れれば 上書きされるだろう 取り除くことが出来なくても 自分で変えることは出来る 自分でなければできない 2018/11/10(Sat) 06:10:26 [ No.28380 ]
自分をどう変えていこうとするか
そこを間違ったらいけないと思います。 自分の立場で考えて 変わったと思うのではなく 人様から良い方に変わったと感じてもらえてこそ。 マイナスイメージなら 良い考えは育たないですね。 心を耕かさなくては・・・ チャンスは たくさんありますね。 2018/11/11(Sun) 05:54:43 [ No.28381 ] |
うゎ〜苦手だなぁ
面倒だな 嫌だなあ ってことは 後回しにしてしまうか 自分で自分に言い訳をして やらずに済ませてしまう のでは 進歩はいつまでもないな 面倒なこと 嫌なことから 片付けて行けば 後は楽なもの そしてそれが身について いれば 苦手が 面倒なことが 減っていく 2018/11/07(Wed) 05:41:09 [ No.28373 ]
はい。面倒だな、大変だなと思うことを
一つずつ、コツコツと、丁寧に向き合って 取り組んでいけば、必ず終わります。 そうすれば、やり方が身につき、スピードも速まるし、 次の段階へとレベルアップにすることができ、おそらく そうやって、力を身につけていくのだと思います。 2018/11/08(Thu) 07:05:31 [ No.28374 ]
はい。
本当に、その通りだと思います。 子どもに問題を持たせた 根本原因は ここにあると思います。 一番見つめなくてはいけない所から逃げて 他を頑張っても、それは誤魔化し。 子どもが教えてくれました。 2018/11/08(Thu) 05:11:43 [ No.28375 ] |
誰だって
自分を高めていくのは 出来る ただ 自分を信頼せず 途中で諦めるから 結果が出る前に辞めてしまうから 結果に繋がらない 自分を信じて努力出来れば 変われる 力はある そう思い込んで取り組んでみる 思い方を変えてみるだけでも 力の出方は変わるのだ 2018/11/06(Tue) 05:56:37 [ No.28371 ]
高め磨く方法はたくさんあります。
何かを糧に努力をしますが その結果は、人となりとして出てくるのかもしれないと思います。 どんな気持ちでそれをしているのか その積み重ねは、技術もさることながら 心に影響大なのかもしれません。 2018/11/07(Wed) 05:24:20 [ No.28372 ] |
私のことを分かってくれないと
思うのは、わがまま 分かって欲しければ 分かってもらえるように ただ黙っていては 分からない それと同じように 何かしていただいても 当たり前 上手く行かないのは そうしてくれないから 私が嫌な思いをすると 勝手に被害者意識にすり替えて 自分だけを見ている 自分に一生懸命だから 周りが分からない でもそれが自分を追いつめてるのも 気が付かない そして周りも暗い空気の中に 巻き込んでいるのに 2018/11/04(Sun) 05:37:31 [ No.28366 ]
原因の根本をみつめ
そこを正すことが大切で 落ち込んだり、暗くなったりすることではない そう言われたばかりです。 根本をみつめ反省したら そう易々と陽気になる場合じゃないですが 落ち着いて向き合い 良いと考えた事を 前を向いてやり続けることだと思いました。 2018/11/05(Mon) 05:10:27 [ No.28367 ] |
継続は力なり
でも 3日坊主になりやすい そこに明確な目標があるのか 何故するのか とか、覚悟があるとか なんだけど 気力だけでは無理がある 意識があるのか どうすればいいの よりも 続かない なんでだろう どうしてか じゃあ続けるのには どうしたら良いだろう 何をしたらいいのだろう どうしよう と思うより 何をしたら なんでだろうと 考える 自分の体は自分じゃないと 動かせないだもの 2018/11/03(Sat) 05:54:37 [ No.28364 ]
継続は力なり
本当に、そうですね。 人生を通して 何を継続してきただろうか。 継続しなければという意識があっただろうか。 気が付けば、継続していた事があるのではないかな。 長い年月で考えた時 そこに、自分の無くしてはいけない個性が あるのかもしれないと思います。 2018/11/04(Sun) 05:11:35 [ No.28365 ] |
子どもの頃
辛い時 ほかって置いてと思っているとき 傍にいる母親から やたら心配されて 考えようとしている傍から 言葉の嵐 大きくなったころ 落ち込んでいても もう大きいからと知らん顔 でも 蝶よ花よと育てられ 逆に構ってくれないと 大騒ぎをするように 気が付くように 勝手に悪い未来を想像され 決めつけられる 段々自分が分からなくなる 子どもだって そっとして欲しい時もある 子どもを よく見て欲しい 2018/11/02(Fri) 05:31:47 [ No.28362 ]
親から言われ続けた言葉は
知らず知らずのうちに浸透していました。 「あなたは人に恵まれている。だから大丈夫。」 なぜか、母はよく私に言いました。 その言葉の大きな安心感のようなものが いつもどこかにあり どの社会に入っても 大丈夫という気持ちでいられました。 能天気はよくないですが 母の言葉に支えられてきたのは事実です。 2018/11/03(Sat) 03:59:09 [ No.28363 ] |
人との付き合い
小さい頃からの練習かな テストの答えのように 正解の回答はない 誰かが点数を付ける訳でもない 数学のように、方程式があって 決まった答えがあるのでもない 基本は親のになる 一方的に親に言われつづけ 口答えも出来なければ 他所の人に 何か言えるはずもない 自分の考えを言えるような 家での練習も大事だ 自分が子どもの頃とは 社会の中は随分変わったようだから しっかり考えて育てないと 親の力だけでは 限られてしまう 2018/10/31(Wed) 05:48:13 [ No.28356 ]
社会の中で、人様に教えられ、学ばせていただきながら、
共に生きていくための知恵と力を身につけること。 それがまず、親の役目ではないかと思います。 一人では、生きていかれないし、 自己中では、通りません。 互いに役立ち、助け合いつつ、生きていく。 だからこそ、そうした場を、まず家の中で しっかりと築き、身につけていけるよう 子育てをしていかなければなりません。 それについて、母親の負うべき責任は、かなり重要です。 自らの反省をしつつ、それを改めて思います。 2018/11/01(Thu) 06:45:39 [ No.28357 ]
人とのお付き合いの仕方
相手の方によって違うかもしれませんが 基本はやはり自分にあると思います。 だから 何かの目的がない場合は 似たもの同士が集まるのかと思います。 その人を見るより その人の長年の友人をみた方が わかる事もあるかもしれません。 親はなんでも 子どもが写し鏡なのだと感じます。 2018/11/01(Thu) 05:31:09 [ No.28358 ] |
学校へ行かないいけない
親はいろいろ考えて辛いと 嘆く 子どもだって辛いのだの いかなければならないことは 分かっている 長く休むと 色々考えて行くに行けない この先どうなるだろうと 不安が生まれる そこに泣き叫ぶ親がいたら 親が幼い故 先のことを考えていなかった 成す術を考えれない 依存することが先に来る 其れでも時は止まらない 2018/10/30(Tue) 05:48:27 [ No.28353 ]
はい。何の為に、今、学校へ行かなければならないのか、
それを考えれば、おのずと答えは出てきます。 もし学校へ行かないという選択をするならば、 その為に何をしなければならないのか、 親はあくまでも子供の将来を見据えて、 よく考えなければならないと思います。 そのまま待っていても、時は経つばかりで、 問題の解決にはならないと思います。 2018/10/30(Tue) 08:13:16 [ No.28354 ]
当たり前という事が
変わってきたように思います。 子どもの頃 学校へ行くのは当たり前でした。 何故と考えた事すらなかったです。 親も学校の先生も、たぶん私のまわりにいてくださった大人の人も そんな考えでした。 社会が変わってきたと感じます。 それに惑わされない。 まず、親がしっかりしないといけないですね。 2018/10/31(Wed) 05:23:36 [ No.28355 ] |
自分のことは棚にあげ
子ども旦那にあれこれ 注文 完璧な人はいない 完璧にはなれない 人に求め依存は簡単だ それをやれと言われたら 自分は出来るのか やることが出来るのか 自分がやらないことを 自分で見ようとしない そこに成長は無い 幼いままでの子育てだから 知恵も何もなく ただ目の前のことだけを とおり過ごすのをみるだけ 子どもが小さなうちから 提案してくる課題を その都度こなしていれば 大きな問題に ならなかったと 2018/10/28(Sun) 05:38:13 [ No.28347 ]
自分がやらない事を
人にとやかく言うのは間違いだと思います。 子どもにとやかく言ったり、望むことがあるなら そう、自分が生きるしかないですね。 親の後押しをしてくれているのは 子どもだと思う様になりました。 2018/10/29(Mon) 18:48:14 [ No.28351 ] |
安全で痛みのない生活は
危機感が薄れる 危機は決断の背中を押してれる 必死な状況になったとき 決断をしないと進めない 幸せと危機は背中合わせなのかもしれない 嫌なこともいつまでも続かないけど いいこともいつまでも続かない 続けていく努力は必要だ して貰った幸せは淡い 自分で幸せにできれば いつまでも続くかな 2018/10/27(Sat) 05:42:51 [ No.28345 ]
「してもらった幸せは淡い」
なるほど、そうかもしれませんね。 自分で考え、精いっぱい努力して 幸せをつかむ。 それには、おそらく人様の幸せが、 大きく関係しているのではないかと思います。 2018/10/27(Sat) 07:45:24 [ No.28346 ]
安全で痛みのない生活は
本当に、危機感が薄れます。 だから、人生にはその時々で 大変な事がやってくるのかもしれませんね。 だから 大変に感じる事を どう受け止めるか その受け取り方も、大切な事だと思います。 2018/10/29(Mon) 18:43:39 [ No.28350 ] |
言い訳を先に考える
でも その前に謝ることが出来ない 素直さがないのだ 自己防衛ばかりに思いが行く そんなことの繰り返し 品性が無くなる 信用もなくなる 自分がやらないと 認めてもらうことは出来ない 認めて欲しい 分かって欲しい 欲しい欲しいと望むなら 分かってもらえるように 先に 相手を分かろうとしないと して欲しいことは 先に出来るといいのだけど まだまだだなぁ 2018/10/26(Fri) 06:04:33 [ No.28343 ]
言い訳が口をついて出る
とっさに出る それが自分です。 言い訳をしている間は 何も伸びない。 それも、ちゃんと自覚しないと いつまでも変われないです。 2018/10/27(Sat) 02:42:24 [ No.28344 ] |
段々と風に冷たさを感じます。
欲張ってあれもこれもと 一度にやろうとするから 出来なくなる 順番に一つづづ済ませて行く いつの間にか終わる 順番を考えるのも 工夫の一つ 漠然とやってしまう では気も入らない 欲張らない方がいいことも 沢山 2018/10/25(Thu) 05:47:41 [ No.28340 ]
ホント、そうですね。
やらなくてはならないことがたくさんある時、 焦ったり慌てたり、パニックになるのが一番ダメで、 とにかく落ち着いて、優先順位を考え、 それを一つ一つ丁寧にやっていくのが、 結局、一番の早道になるし、次につながります。 何故なら、焦ったり慌てたりしていると、 やったことも結局中身がしっかりと頭に入っておらず、 定着して次に役立てることもできません。 そして作業も勿論、いい加減になり、 何とかできたとしても、間に合わせになったり、 焦って慌ててやったことだけが記憶に残り、 次につながるいい結果が出せません。 だから、とにかくやることがたくさんある時は、 まず、優先順位を付けて、それを一つ一つ丁寧にやること、 それに尽きると思います。 2018/10/25(Thu) 07:55:07 [ No.28341 ]
私も、そう思います。
一つ一つ丁寧に。 それしかないと思います。 そんな中、 何を残し、何をやめるのか、 自分で選択し、その選択に責任をもつ、 こうして生きていかないといけないと思います。 2018/10/26(Fri) 05:17:47 [ No.28342 ] |
人の言うことを聞かない
のに カウンセラーの言った 静かに待ちましょう そのうち行きますからと 言うのは 聞いて従った 途中まで 自分にとって 楽な言葉だったから 聞いたんだろうな 待っていては何も変わらない 何もしない時間は 成長する時期の子どもには 悪影響 転んで起きて 痛いけどその分成長 失敗はやがて自分の為でも 人のためにもなる そうして自分たちは生きて来たんだもの だから 親になれているのだから 子どもだって大丈夫 2018/10/24(Wed) 05:46:24 [ No.28338 ]
自分がもし・・・
何もしない時間が続き 友だちの生き生きした姿を感じたとしたら これは、とても苦しいと思います。 我が子は 学校に行かない日が続いた時 暗くなってから 「体が弱くなる」と夜道を歩きはじめました。 こんな苦しみを我が子に負わすなんて 親失格です。 今、出来ることは何か 今が将来に続く何かができないか 苦しい中、親なら、一緒に模索する それが、将来へ続く道かもしれません。 2018/10/24(Wed) 18:16:29 [ No.28339 ] |
今だけを乗り切ればと
その場しのぎはあまり良くないが 先のことを憂いたり 過去に捕らわれすぎては 今を大事に出来ない 取りあえずやる 課題を済ませるには 早くに動けば 結果はついてくる 後回しにすればするほど 課題は大きくなって 嫌にさせてしまう 早めの期限設定でもいいから 早く動く そうすれば どうってことないこと 結構あるんだな 2018/10/23(Tue) 06:01:57 [ No.28334 ]
今やらなくてはいけない事、ありますね。
先延ばしにできない事は さっさと済まさないといけないです。 しかし どんな事でも、いい加減にしたらいけないと思います。 お手紙一つも丁寧に考えて、書く事。 そういう心がけが、全てに通じてくるように思います。 気をつけなくてはいけないです。 2018/10/24(Wed) 05:37:09 [ No.28337 ] |
- Joyful Note -
Modified by isso