今年の漢字の発表があった
「戦」が1位 「安」が2位 だそう 色んな戦いがある 自分との戦いが出来るのは 平和だからかな 当たり前にあるものが そうでないと 気づかされることが 起こらないように 日々の感謝を忘れないように してたい 2022/12/13(Tue) 05:00:33 [ No.33471 ]
ある漢字辞典より抜粋しますと
戦とは、戦争・勝負・競技、競争相手と優劣を競うこと。 意見を戦わせる、源平の戦い、言論の戦い、選挙で戦う、戦わずして勝つ、投手と打者の戦いなどに使う。 闘いとは、闘争・格闘。利害・主張の対立で争う。 困難などに打ち勝とうと努めこと。 基地返還の闘い、時間との闘い、自然との闘い、精神と肉体との闘い、病魔との闘い、暴漢と闘う、要求を闘い取る、労使の闘い。 とあります。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ つまり戦うとは 武力で争ったり 知力や技量で優劣をつけること。 そして、闘うとは 困難や障害など目に見えないものが相手であり 優劣をつけるのではなく 理性をもって正しいことを追求することだと思われます。 戦が今年の漢字ですか。 今の日本人が 有事に対して一体どれほどの理解力があるのか果たして大きな疑問ではありますが 罪のない人々の尊い命が奪われたことは 本当に残念なことだと思います。 感謝することは簡単。 「ありがたい」 「幸せなんだ」と言っていれば良いので(笑) しかし、本当に感謝する人は 感謝しているなどとは言いません。 何か良いことをしたくなって 黙々と行動に出ます。 感謝に黙々と応えるカッコイイ人になりたい。 そういう人が私の理想です。 2022/12/13(Tue) 08:07:51 [ No.33472 ]
はい。今年の漢字は「戦」だそうですね。
いろいろな意味が含まれているでしょうが、 「戦争」だけは、やはり決してやらない方がいい。 それだけは、絶対に阻止したいです。 自分は戦後生まれで直接経験はしていませんが、 これまで生きてきた60年以上の間だけでも くり返しその残酷さを歴史の授業や書物や話や報道等で 聴き読み、学んできたのに、それを生かせないのは、 本当に残念で悔しいです。 それでも、あきらめず、常に歴史から学び、 少なくともどうしたらいいか、何かできないかを考え、 行動できるように心がけたいです。 2022/12/14(Wed) 03:04:45 [ No.33474 ]
小走りで出勤を急ぐ朝。
犬の散歩をする友人とすれ違いました。 子ども達が幼稚園時代からの友人。 今では、お互い、ばあばになりました。 私「おはよう!」 友「おはよう!みんな元気?」 私「うん!元気。みんな元気?」 友「うん!元気」 私「なによりやな!」 友「うん!なによりやな!」 小走りの中での会話は、 ここでちょうど聞こえなくなりました。 お互いの家族を知り尽くした仲。 家族の元気を伝えあえる 心温まる朝でした。 これがいい。 2022/12/14(Wed) 05:31:54 [ No.33476 ] |
あなたが他人に対して尊敬と思いやり、
そして暖かい心を抱いていれば、 それは気温や空気の香りのように まざまざと相手に伝わります。そして あなたの人間関係は肯定的なものとなります byロバート・コンクリン こんな言葉がありました。 一番傍にいる旦那さまに 対してどんなふうにしている? 子どもは親の鏡 親のしている態度は子どもが見せてくれる 家で出来ないことは 外でも出来ていない しているつもりでも 出来ていない 2022/12/11(Sun) 05:53:30 [ No.33465 ]
家族を大事にできない者は
他人も大事にできません。 腕の良い経営者は 家族をとても大切にしています。 だから、信じる者が集まり「儲」けに繋がるのです。 営業も同じ。 物を売るのではなく人柄を売り込む。 そして目的が果たされる。 結局は何をやっても心。 心が良ければ、 なんでも集まるようにできている。 2022/12/11(Sun) 07:22:28 [ No.33466 ]
はい。ホント、そうですね。
この心というか空気というか、 そうした目に見えないけれど相手に伝わるものは、 確実にあると思いますし、咄嗟の言動にも表れます。 だからこそ、いつも心を整え、 相手に対して温かい思いやりや心遣いができる いい状態にしておかなければ、 それはすぐに相手や周りに伝わり、 関係性に大きく影響していくはずです。 それは成功とか失敗とかいうことではなく、 じんわりと感じ取られ、いろいろなところで 少しずついい方向に向かっていくようなもの。 だからこそ、常に自らを振り返り、 自分の心持ちをいい状態に整えておくよう 心がけたいです。 2022/12/12(Mon) 07:20:45 [ No.33467 ]
身近な人を大切にできない人は
絶対、他人様を大切にできない。 本当に、そう思います。 ベタベタするとか 一緒にいる時間とかではなくて 滲み出る温かさ。 見えないけれど 滲み出る「心」 2022/12/12(Mon) 05:24:50 [ No.33468 ] |
楽して幸せになろうとするのは
基本的な間違いです。 by加藤諦三 こんな言葉がありました。 ドキリです 楽なことばかりを考えていたと 反省です。 若い時の苦労は買ってもせよ と言う言葉も 昔から言います。 苦労は成長できるよ ピンチチャンスでもある 成長の機会を逃しては いつまでも成長出来ない 手を出すのは簡単だ でも 成長の機会を逃してしまう 助けてもらうばかりでは 自分で幸せを掴めない 2022/12/10(Sat) 05:34:29 [ No.33460 ]
たぶん私は・・
メンタルケアで他人の苦労まで背負ってきたのですから 人の二倍は苦労してきました(笑) 楽して幸せになろうとする母親が メンタルケアで山ほどいました。 「子どもの問題が直ったからって楽になってはいけない。 自分も変わる努力をしなさい」。 そう言って何度も何度も他人の力になってお返しするよう勧めましたが 多くの母親がまるで応えませんでしたね。 変わろうとしない母親を観ながら (せっかく子どもが母親を変えるきっかけを与えていたのに とんでもない邪魔をしていた) と心から後悔したものです。 苦労とは、 背負わされた人が持つ問題に ちゃんと合った内容になっている気がします。 他人の不幸まで背負わされた私は 人の何倍もすごい問題を抱えているに違いありません。 心から反省m(__)m 益々改心・努力。 2022/12/10(Sat) 08:33:51 [ No.33461 ]
はい。楽して…はきっと、
何事も難しいですね。 コツコツ地道に苦労努力して… それでもダメかもしれませんが、 少なくともその過程はたぶん、 無駄にはならないはずです。 何事も必ず意味がありますから。 2022/12/11(Sun) 02:06:16 [ No.33463 ]
「嫌だな」と思う事があったら
成長のチャンスだと捉えよう。 必ずといっていい程 嫌な気持ちの後に 嬉しい出来事があるから。 嫌な事を、適当にすましていたら 嬉しい事が、心から楽しめない。 逃さない。 何事も。 2022/12/11(Sun) 04:33:37 [ No.33464 ] |
2022/12/05(Mon) 05:39:42 [ No.33442 ]
椿が見事ですね。
冬なんですね、一応。 きのう「明日は真冬並みの寒さ」とインターネットの画面に出ていて エッ、真冬並みの定義って何だったっけ・・ と疑問に思い調べてみました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ウェザーニューズ社の定義によると、 最高気温でも、最低気温でも、 日平年値が年間で最も低い値を下回る場合に 「真冬並み」の値としています。 ではその期間が「真冬」ということになりますが、 言葉の定義上「真冬」にも「真冬並み」を使うことになってしまいます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ と、訳の分からない説明が出てきました。 私達は案外 こうした訳の分からない定義によって 気付かないまま動かされているような気がします。 何だか日本はここ数十年 優しいことを言いながら 体よく嫌なことからサッサと逃げて なるべく厄介なものとは関わらないよう努める人が激増しています。 メディアでも、 ハッキリ答えを出す人を使わない風潮は 20年も前くらいから定着しています。 適当でいい加減な表現には鋭く着目して その裏に潜んでいる真実を見極めなくてはいけないと 心から危機感を抱いています。 答えにならない答えを出し続ける大人の下で 子どもは多くのものを失うような気がしています。 世界中に畳なんかないのに 「俺の作った畳は世界一だ」と 笑顔いっぱいに言う畳職人が居ましたけど こういう 「個性を貫く人」を子どもはカッコイイと思う訳です。 笑顔がカッコイイ大人 本当に少なくなりました。 2022/12/05(Mon) 07:42:04 [ No.33443 ]
そうですよね。
今日は今日しかないのだし 少しでも有意義に 実りある一日にするよう 頑張りましょう! 今日の目標。 必ず、達成!! 2022/12/06(Tue) 05:40:53 [ No.33444 ]
山茶花でしょうか? キレイですね。
木の花はこの時期、とても美しく映えます。 笑顔で自分を元気づける、 その意気でいきましょう1 2022/12/07(Wed) 12:39:59 [ No.33450 ] |
小さなことからコツコツと
子どもの成長を早く早くと 急かしちゃうけど 子どもには子どものペースが 親のペースに巻き込まない 成長は小さいことの積みかさね 段々と出来るようになっていく 大人でも いきなり出来ることばかりじゃない コツコツ土台を作る 土台があるから 上にしっかり作れる 2022/12/06(Tue) 05:21:35 [ No.33445 ]
子どもを急かしたり
偉そうに指示する親に限って できない親がほとんどなんですよね(笑) できる人間は 自分がコツコツ時間をかけて苦労していますから 相手を決して急かしたり指示したりすることはありません。 ましてや 幼い子どもなら尚更のことです。 2022/12/06(Tue) 09:46:49 [ No.33446 ]
「引っぱり過ぎると、根が抜ける」
我が子達がお世話になった幼稚園の 園長先生が、まだ若かった私達に言ってくださいました。 幼児期は しっかり根っこを張らせてやる時期だと。 早く早く 大きく大きくと親が引っ張ると スポンと抜けて、枯れてしまうと。 見えない土の中で どれだけ踏ん張っているか。 見えないから、いいんです。 2022/12/07(Wed) 04:31:43 [ No.33447 ] |
何かをするとき
気持ちがどこにあるか 掃除をしてても よそ事を思いながらすると 綺麗になっていない 大事なことをするときに 気持ちが入っていなければ 雑事に終わってしまう 丁寧にって 気持ちを入れながら ことを進めることだろうか とにかく済ませればいい では 上手に行かないような 2022/12/03(Sat) 05:31:54 [ No.33431 ]
集中力は勉強だけに限りません。
職人は、集中力がなければ真の職人にはなれないでしょうし 先生も集中力がなければ、生徒一人ひとりの教育が疎かになります。 母親にも 今を観ながら先も見るという集中力がなければ 今だけに捉われて間違った子育てをしてしまうでしょう。 文章ひとつ見ても 集中して読んで下さる相手を思いやって書いたか、 イヤイヤ書いたか、 忙しいのにと思いながら書いたのか 残念ながら ハッキリ読み取ることが出来ます。 何事も気持ちを集中させ 真摯な姿勢で取り組むことが必要にして不可欠です。 それがない人は 見抜かれていきます。 人の勘は鋭く、なかなか侮れないことを いい加減な人はまるで分かっていないようです。 2022/12/03(Sat) 07:28:44 [ No.33432 ]
はい。
何事も丁寧に、ホント、大事ですね。 「一期一会」とよく言われますが、 自分にとってはたくさんの中の一つであっても、 相手にとってはたった一つの事。 そういうケースって、よくあります。 メールでも電話でも、一人一人の方に とにかく誠心誠意、丁寧に全力で対応する。 少なくとも、それだけはよくよく覚えておかないと、 いい加減な姿勢は、すぐに見破られてしまいます。 気をつけたいです。 2022/12/03(Sat) 10:02:10 [ No.33436 ]
そうですね。
散ってしまうくらいなら やらない方が良いと思います。 きちんと優先順位をつけて 何をするのか、絞る事も大切だと思います。 決めた事は、責任をもって集中しないと駄目ですね。 2022/12/04(Sun) 05:09:11 [ No.33437 ] |
親の威厳かぁ
威張り散らすことじゃない 偉ぶることじゃない 賢くみせることじゃない あれこれ支持することじゃない しっかり生きている姿から 滲み出てくるものだろうか 親が自立していれば 自然と出てくるのかな 私は勘違いしていたな 2022/11/27(Sun) 05:23:59 [ No.33408 ]
威厳・・・
どっしりと構えて 温かく包み込んで 何があっても受け入れる そんな感じかな・・・ 大きな力 人間にはとても敵わない気がします。 2022/11/28(Mon) 04:58:13 [ No.33409 ]
はい。親の威厳って、
怒ることでも威張ることでも偉そうにすることでもない。 ただ一生懸命黙々と、 やるべきことをやり続け、 他人様や家族の為にがんばってコツコツ働くことで、 その背中を見た子どもが自ずと感じるものです。 そこには恣意的な行為はありません。 ただ嘘のない、無償で献身的な姿勢があるだけです。 親として、改めてそのことをよくよく 肝に銘じなければと思います。 2022/11/28(Mon) 06:44:46 [ No.33410 ]
威張る親なんてダサいです(笑)
私は小さい器だ・・と言っているようにもの。 共に学び合うというより むしろ、子どもから教えられることの方が断然多い。 子どもの心は綺麗です。 一緒に居ると「学び」しかありません。 いつも目線を合わせて 少しでも同じ世界で付き合うよう心がけでいます。 「もっと遊びたい」と泣かれたり 「また遊ぼうね」と言われるうちが花だと思っています(笑) 2022/11/28(Mon) 08:05:53 [ No.33412 ] |
足元を見られる
色んな所で 使われる それほど足元は大事 足は上がらなけば すぐに転んでしまう 足元がふらつけば 身体全体に影響がある 生き方もそうなのかも 足元を固める 足元には 何があるだろう 2022/11/26(Sat) 04:20:55 [ No.33403 ]
足元には土台がある。
それが確かで安定している所に 人は集まってきます。 だから、人を集めるには 確かで安定した考えや経験が必要不可欠。 それを、黙々とこしらえるだけ。 2022/11/26(Sat) 06:54:11 [ No.33404 ]
はい。何か事があった時、
まず確かめるのが足元です。 そこに問題の所在や原因が 往々にしてあるからです。 それを取り除き、またそれに 注意しつつ事を進めていくこと、 そうしてまた歩みが再開されるのです。 だから足元を固めつつ、 しっかりと歩みを進められることが、 とても大事です。 2022/11/27(Sun) 01:29:09 [ No.33406 ]
足元は大地に繋がっています。
母なる大地です。 懐です。 すくわれない様に 踏みしめないと。 2022/11/27(Sun) 03:22:29 [ No.33407 ] |
2022/11/23(Wed) 05:28:40 [ No.33393 ]
楽しいと感じる事は
たくさんあった方が自分が楽しいですよね。 人様に迷惑をかける訳じゃないんだから どんどん楽しんだらいいと思います。 決めつけで、自分自身を 冷やしてしまわない様に。 2022/11/24(Thu) 04:18:48 [ No.33394 ]
サクラ、キレイですね♪
意外な自然を楽しむ、 そうした心の余裕が必要ですね。 2022/11/26(Sat) 01:58:05 [ No.33399 ]
さくらにも、いろんなタイプがあるように
人もそれぞれ違って当たり前。 右向け右ではつまらない。 2022/11/26(Sat) 06:58:13 [ No.33405 ] |
- Joyful Note -
Modified by isso