2022/07/29(Fri) 04:56:47 [ No.32914 ]
親から褒められ溺愛されながら受け身で生きてきた人は
危機感を失って鈍感になり 考えて行動する知恵や力が大きく欠如していると私は思っています。 また、自己中で自分の思い通りに生きた人は 人を責めることは知っていても 自分の行いを責めて反省することを知りません。 前者と後者に共通することは 相手に対して いい加減で適当な接し方を平気でしてきます。 相手のために考えるという姿勢がなかったため、 全体的に 「物事を真剣に考える」 「何事も真摯に行動する」 「自分を振り返って反省する」という姿勢がありません。 「今度こそ頑張ります」などの美しい言葉を簡単に使い アッという間に平然と元通りになっています。 泣くわ、落ちるわ、ヒステリックを起こすわ 何をしてもいちいちうるさく 黙々と静かに頑張るなどといった謙虚な姿勢はまるでありません。 こういう人・・ メンタルケアのおよその母親に当てはまったような気がしています。 だから 我が子を木の上で立って見ているような母親には とてもなれなかったのではないでしょうか。 かなり高い木の上に 踏ん反り返っていたことは否めませんが・・(笑) 2022/07/29(Fri) 06:50:17 [ No.32915 ]
はい。こどもがやらない、できない、
理由があるはずです。 ただ「やりなさい」「何でできないの」と 言ってもムダ。 だったらこちらもよく観察し、工夫して、 手を考えた方がいいと思います。 こちらもアタマ使うことで、 発見や成長があるかも…。 「急がば回れ」です♪ 2022/07/29(Fri) 07:31:29 [ No.32916 ]
「待つ」こと
忍耐がいりますね ボタンにしても 靴にしても 自転車にしても 出来ないのが当たり前の子どもは 夢中でやろうとしているのに それを見て、待っていられないのは大人。 待てない大人が できない子どもをつくっているのだろうと思います。 2022/07/30(Sat) 05:06:28 [ No.32917 ] |
2022/07/27(Wed) 05:12:25 [ No.32906 ]
伸びしろがたくさんある子供や若い人なら
未熟は大いに結構だけれども 伸びしろがまるでないのに 恥かしいほど未熟のままでは他人や家族に迷惑がかかる。 実父母から大事に大事に育てられて すっかり親の受け身になっているくせに 如何にも自分が正しいと錯覚に陥っている大人。 こんなのが親になると 一人前に親面だけはするから困る。 子どもは未熟な親から育てられ 未熟のまま社会へ放り出されることになる。 出発に「遅い」ということはない。 自分自身が未熟だと分かれば、それだけで上出来だ。 すぐにでも自分を見つめ直し セッセと磨き続けるべきだ。 例えそれが60であっても70であっても80であっても 自分を磨こうとする姿勢は素晴らしいと思う。 2022/07/27(Wed) 06:45:41 [ No.32907 ]
機械に触れる頻度
体に埋め込まれたリズム感 幼い子供たちの生まれ持った感性は 昔人間には備わっていない。 何をもって未熟というのか・・・ 熟成する 人間として そういう感性のことかなと 一生、最期まで生き方かなと 身近なところでは、父の最期を思います。 2022/07/28(Thu) 05:02:38 [ No.32908 ]
はい。自分の知っていることなんて、
ホント、大したことない。 だから死ぬまで勉強です。 常に新しいことに挑戦したり、 またできないことを何とかできるようになろうと 工夫・努力したり…。 やるべきことは、実に沢山。 「学到老」、とにかく前向きに、 ガンバルだけです。 子どもはそうした親の姿勢、 きっと見ているはずです。 2022/07/28(Thu) 18:36:19 [ No.32912 ] |
今日は大暑とか
暑くなるなあ 物にあふれている現代 常に与えられていると 感動はなくなってしまう 無いこと は悪いことばかりじゃない 無ければ欲する 2022/07/23(Sat) 04:41:42 [ No.32890 ]
そうですか。
今日は大暑なのですね。 では、明日から少しずつ涼しくなるということですね。 有難いです。 このところ、 いろんな国で暑さによる災害が起きていて怖いですね。 人間の欲は止まらないから 自然環境の破壊も止まることを知りませんが 1人1人が意識して やれることをやっていきたいですね。 自然を護ろうとする意識は 昔の人達の方がはるかに高かったと思います。 母は 掃除をする時、 お茶の出がらしを絞って畳に撒いて掃き出していましたが これがとてもいい香りがして気持ち良かった。 炊事や洗濯の汚水は川に流さず 裏の畑に大きな穴を掘ってそこへ全部流し込んでいました。 地面が静かに 我が家の全ての汚水を吸い取っていたのです。 衣類は人から人へ着回したら 最後は雑巾になって ボロボロになるまで使っていました。 大所帯でしたが 不思議とゴミを見たことがありません。 燃えるゴミは風呂を沸かす燃料になって 生ゴミは畑の肥料になって 不燃ゴミなど目にした記憶がありません。 夏でも朝は寒く 昼間は暑くてもせいぜい30度止まり。 木陰の涼しいこと。 家の中に居れば、心地よい風がどんどん入るから お昼寝には掛布団は欠かせなかった。 不思議だったのは 7/20から7/31までの間しか泳げなかったこと。 その前後は どれだけ暑くても水は冷たくて 子ども心に(なんでだろう)と毎年思ったものでした。 9月からコタツなしで居られなくなり 虫を見かけなくなり 12月からは本格的な寒さの中で氷と雪との戦いでした。 昼の空は真っ青。 月明りが怖いくらの日があって 母付き添いで 恐る恐る陰踏みをして遊んだ記憶があります。 パーティーとかイベントとか行かなくても 自然の中で山ほどの思い出ができました。 自然はまるで ディズニーランドのような遊び場所だったのです。 今の子ども達に、 こういった自然の記憶は残らないでしょう。 竜巻などなかった日本に、竜巻が発生する。 暑さから山火事が起き 線状降水帯がいくつも発生して各所で浸水騒ぎを起こす。 40度を超す異常な暑さ。 先人たちが聞いたら、さぞ驚くだろうと思います。 昔の人達のように 大人の1人1人が高い意識を持たなくてはいけない。 2022/07/23(Sat) 08:58:05 [ No.32891 ]
大暑でしたが
比較的、爽やかな日でしたね。 母に付き添う一日でした。 誰でも、あふれていた体力が 年齢と共に薄れていきます。 体力は無くなっていくけれど 反対に豊かになる事があると思います。 最たるものは感謝かな・・・ そんな気がします。 2022/07/24(Sun) 05:59:16 [ No.32892 ]
二十四節気では大暑なのですね。
確かに暑いです。 暑い時には、それなりの過ごし方を しなければなりませんが、 結局汗だくになって動いていることが多いですね。 汗をかいて顔を洗ってサッパリ! 有難いです。 2022/07/25(Mon) 18:34:13 [ No.32898 ] |
運のいい人は
自分が運はいいと思っているんじゃない 悪いところばかり見て つまらない顔をしていれば 楽しくもならない 人を脅すようなことを言う人の顔 怖い顔している そんな人は幸せじゃないだろうから 近づかない方が良いだろう 2022/07/22(Fri) 04:58:16 [ No.32886 ]
「運とは軍を進める意なり」
という諺があります。 運を開くも開かないも 本人の心がけ次第。 私みたいに強運は居ないと信じて 前へ前へと動いていく人は幸福感で満たされて生きていける。 前に進まなければ 得るものも少なくなってしまう。 中には何もしなくてもお金がどんどん入ってくるとか 努力する必要がないような 最初から恵まれた人もいるだろう。 でも、人間は必ず「平等」にできているので そういう人には大きな苦労が付きまとう。 大きいお屋敷を抱えれば常に大きな悩みを抱えることになり 小さな家庭であれば小さな悩みで済んでいく。 一番いい形は 苦労を重ねた末に 苦労に見合った幸福をつかむこと。 「小さな巣の小鳥は仲が良い」 貧しい方が 運が良いような気がしてならない。 2022/07/22(Fri) 05:56:40 [ No.32887 ]
はい。運がいいか悪いか、
それは準備と心がけによるのではないかと思います。 いつも有難いと感謝して、 前向きに捉え、素直に対応しており、 常に全力で取り組む姿勢があれば、 おそらく運もつかめるのでは。 「運の女神は前髪がない」とよく言われます。 つまりきちんと前を見て、いつもつかもうと準備していないと すれ違ってからでは、もう遅い。 つかめないというのです。 だからいつも前向きにきちんと準備して 全力を心がけていたいです。 2022/07/22(Fri) 08:14:16 [ No.32888 ]
私は運は戴くものだと感じています。
今、こうして家族がどんどん増えて みんなが元気で 特に仲が悪いわけでなく 社会の中で生きている。 これって、何より有難い。 充分、運がいいと本当に思うのです。 それ以上に欲しい物はなく どうしたら有難い気持ちをお返しできるかと思います。 我が子がしてもらって嬉しい事を よそ様のお子様にやらせていただき 我が孫がしてもらって嬉しい事を よそ様のお子様にさせていただく。 そんな風に、させていただけること自体が やはり感謝であり 運がいいと私は思います。 2022/07/23(Sat) 05:31:35 [ No.32889 ] |
幸せにしてください
なんて思っていては 幸せは感じない 傍にいてくれる人の笑顔を 見ることが出来る幸せ 一番感じやすいのでは 不満不足の 不を取るだけで 満足になる 出来るのは 自分なんだ 2022/07/17(Sun) 04:23:40 [ No.32865 ]
そうですね。
「幸せにしてください」なんて図々しいですよね。 相手を幸せにしてあげることが先。 それで初めて少しずつ幸せをいただくことが出来ます。 人を幸せにしない限り 自らの幸せなんてない。 そう考えて動くことに 何の間違いもないと、自らの経験からハッキリ分かります。 人に変わってほしいと思うなら 自分からまず変わって見せる。 自分が先になって実行して見せれば 相手から少しずつ戻される。 これは最早、生きる上での法則ですね。 2022/07/17(Sun) 10:14:27 [ No.32867 ]
幸せになってほしいと思う人がいる
それが、幸せだと思います。 一緒に笑いあえる人がいてくださる。 安心できる場所がある。 想い出が沢山ある。 どれもこれも、幸せ。 幸せ感度を高くもちたいですね。 2022/07/18(Mon) 05:36:36 [ No.32868 ]
はい。人様の幸せを願えたら、
それが幸せかなと思います。 自分の幸せは、自分では測れないし、 やはり周りの誰がいての幸せ のような気がします。 2022/07/19(Tue) 02:12:11 [ No.32871 ] |
夏休み前の三連休
空は雨模様 楽しみは先にとって置けるかな ママが魔法使いみたいに なんでもしてしまうと 子どもは、人は察してなにかしてくれる と、覚えてしまう いい塩梅の手出し口出し そこに気が付けるのは パパの態度だろうか 男と女の違いは 子育てには外せないと思う 2022/07/16(Sat) 04:49:35 [ No.32862 ]
朝からいいこと言うなぁ・・
本当に、男と女は違うから偏らなくて済んでいる。 「自分にないところをいっぱい持っている」 という最初の考えを一心に持ち続けたら 子育ては偏らなくて済むし 夫婦の仲も安定していく。 「お前に俺は要らないだろう」 「お前なら十分一人でやって行ける」 という言葉を夫から何度も聞いて何度も目が覚めた。 「いや要る」 「独りなんかでやっていけない」」と即断で分かり 大いに反省する。 こんなことを繰り返しながら 偏る危険から逃れることができた。 それでも偏りはあるし失敗もしたけれど 何とか人並みに生きられているのは 性格や考え方が全く違う夫のお蔭でしかない。 息子達も親から観て立派に育ったのは 夫から自らの偏りに気づかされながら関わることが出来たからだと確信している。 そうと思うと 感謝しかないな、やっぱり。 2022/07/16(Sat) 06:44:41 [ No.32863 ]
はい。男女は違う。だからそれぞれの役割、
やっぱりあると思います。 それを生かして協力して子育てする。 そうやって、家族はまとまり、力を発揮し、 それぞれ成長していくのではないでしょうか。 そこを軽視したり疎かにしたりすると、 後で強烈なしっぺ返しがきます。 お互いのいいところを認め助け合い さらに発揮していく。これはおそらく 仕事でも言えますね。 2022/07/16(Sat) 07:55:54 [ No.32864 ]
男性と女性の違い
人と人の違い その違いを受け入れるか 排除するかで 結果、変わるのは自分だと思います。 2022/07/17(Sun) 08:31:42 [ No.32866 ] |
♪みんな同じ生きているから
一人に一つづつ大切な命♪ byイルカ 何年も前CMで流れていたなぁ 一個だけ 無くしたらお終い リセットは出来ない かと言って自分でどうにか 出来るものでもない 生きている 生かされている 授かった 自分のもの 思い方で、重さも違うように 感じるのかもしれない 子どもに伝えるのは 難しいかもしれない あなたは大切なんだよって 伝われば 周りの人を大事に感じてくれるかな 2022/07/15(Fri) 05:13:48 [ No.32857 ]
そうですね。
母親が「あなたは大事なんだよ」なんて言わずに 無償の愛で我が子を黙々と育てていれば 子どもは社会で人を必ず大切にします。 自分で作った家族に対しても 間違いなく無償の愛で接することでしょう。 反対に 常に母親が自己愛で生き 我が子や夫に適当な接し方で育てると 子どもは社会へ出で人に適当な接し方をすることになり 家族にも適当な接し方をするから 当たり前のように幸せにはなれない。 母親から育てられたように 人に接する子ども。 母親が、 自分の子育てを振り返ってみれば 社会の中で子どもがどのように生きているかが見えてくる。 我が子の人生は 母親が作ると言って何ら過言ではない。 子どもは自分の鏡のようなものだ。 だから、絶対に自己愛で育ててはいけない。 2022/07/15(Fri) 06:24:46 [ No.32858 ]
はい。あの歌ですね♪
よく覚えています。 あなたが大事だよ。 子どもでも友人でも、 それが通じていることは 本当に大事だなと改めて思います。 それをどう伝えるか。 言葉は勿論ですが、たとえ言葉に表さなくても、 一緒にいて、共に行動することで、 きっとそれは伝えられるのではないかと思います。 大事だよ。 心に留めておきたいです。 2022/07/15(Fri) 07:42:31 [ No.32860 ]
あなたが大切
それは言葉なんかじゃ伝わらないですね。 言葉なんかで伝える事でもないし・・・ 態度、醸し出す空気など なんでもない普通の毎日の積み重ね全てが 相手に浸透するのだと思います。 なんでもない事が 大切なのだと感じます。 2022/07/16(Sat) 04:54:29 [ No.32861 ] |
雨音が目覚ましになりました。
雨が続くと じめじめと嫌です でも、お水は大事です お家の中はいつまでも ジメジメ しとしとは 困ります お家で、ゆったりできません お家では安心したいのですから そこに お母ちゃんの笑顔は 必需品 女と男は身体が違うように 出来ること 感じ方等など 違いがあるのだから 2022/07/10(Sun) 04:31:38 [ No.32836 ]
最近、雨が降るとホッと安心します。
とにかく、暑過ぎます。 わたしが子どもの頃は 30度を超えたら大騒ぎでした。 それが40度予想なんて こんなのどこかが完全に狂っています。 この勢いで進んでいくと 夏は40度超えが「暑い日」になり 50度予想に驚くようになるのは近い将来ではないかと分かります。 子ども達が可哀想でならない。 視聴率で稼ぐテレビを見れば、 人間の低落ぶりが良く分かる。 グルメの番組の多い事・・多い事。 今の人間は、食べることにしかときめかならしい(笑) 吉本興業のタレントがニュース以外の番組を牛耳って 番組の冒頭にヒドイ物を噴射させたり あんこの風呂に入って笑いを取ったり・・・。 テレビなんか最早最悪なのは 人間の思考が最悪な方向に向かっている証でしかないと思う。 テレビでまともなことを言う出演者はバッシングを受け バッシングを最も嫌うテレビ局から切られていく。 結局、空論を言う出演者しか残らない。 人々は、その空論こそが正論だと決め込んでいく。 四方八方から狙われる場所にまるで危機感もなく大切な人を平気で立たせ 一発目の発砲音で打たれた本人に飛び掛からず 簡単に2発目をくらわせたSP。 昔なら、とんでもなく叩かれたろうに・・。 誰もSPに疑問を抱かないのを見て まるで今の人間を象徴するようなSPだと思った。 自然が教えても気づけない。 すっかり理性を失い 今日を満たされることに一生懸命で 刹那的にしか生きられない人間に 歯止めをかけられるのは一体何の力なんだろうか。 行くところまで行かないと分からない。 そんなところまで来ているとしか思えない。 2022/07/10(Sun) 06:17:53 [ No.32837 ]
ジメジメ・・・イヤですね。
ギラギラ暑いのも、イヤだし キーーんとと冷たいのもイヤ。 醸し出す空気。 本当に気を付けないといけないです。 2022/07/11(Mon) 06:00:28 [ No.32838 ]
はい。雨模様でしたね。
梅雨明けの後、ぐずついた天気が続いています。 ジメジメ、蒸し暑さは困りますが、 上手に家の中を涼しげに整えられたら いいですね。 風が通るように、スッキリとさせる。 今がチャンスのような気がします。 首タオルを巻いて汗をかきながら、 掃除しています♪ 2022/07/11(Mon) 10:27:51 [ No.32841 ] |
- Joyful Note -
Modified by isso