2457239
保護者掲示板

1: おはようございます (0) / 2: おはようございます (3) / 3: おはようございます (3) / 4: おはようございます (3) / 5: こんばんは (2) / 6: おはようございます (3) / 7: おはようございます (3) / 8: 功様 (0) / 9: こんにちは (0) / 10: こんにちは (0) / 11: おはようございます (3) / 12: おはようございます (3) / 13: またお邪魔します。 (1) / 14: おはようございます (3) / 15: こんにちは (1) / 16: おはようございます (3) / 17: おはようございます (3) / 18: おはようございます (3) / 19: おはようございます (3) / 20: おはようございます (3) /
投稿内容は管理者が許可するまで表示されません。

おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
参照URL
添付File  (3.1MBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
阪神がアレして
大阪方面の方たちの表情は
とても明るい模様

優勝の言葉はプレッシャーになるからと
封印してきたとか
亡くなった選手の
登場曲をかけながら
登板をしたピッチャー
其れにこ応えながら応援する
観客の人たち
それぞれの想いやドラマが
あるのだろう
でも
優勝に向けての想いは一つ
そういう力はとても強くなるんだな

2023/09/16(Sat) 05:17:44 [ No.34592 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
スポーツはやはり
人として失いかけた良い考えを社会に教えてくれますね。

大谷選手が体を壊して欠場になっていましたが
バスケやサッカーで元気になれました。

ところで、今日のネットニュースにたまげました。

コロナ禍で治療費が出なくなった内容の記事に
2021年3月に撮った
防御服で固めた医療関係者の写真を掲載してあるのにはビックリ。

メディアの報道に流されない私でも
一瞬流されたほどでした。

怖いなー。
スポーツがもっともっと盛り上がりますように。

2023/09/16(Sat) 06:31:28 [ No.34593 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
本当にそうですね。

元気な大阪の人が
より元気になる。

人を元気にさせられる力って
すごいですね。

みんながそんな気持ちで過ごしたら
わくわくして体の中から体力がつく気がします。

2023/09/16(Sat) 06:53:47 [ No.34594 ]
◇ 応援 投稿者:谷川 母  引用 
はい。阪神タイガース優勝、
おめでとうございます!

勝っても負けても、いつの日も厳しく熱い応援。
敬服します。

子育ても、このくらい気持ちよく、
豪快に、信じて応援できれば、
ステキですね。

阪神ファンではないですが、
見習いたいことが多いです。
ありがとうございます!

2023/09/17(Sun) 08:07:04 [ No.34597 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
子どものすることに
待てなくて、手を先にだしてしまう
子どもの成長の妨げに
失敗させたくなくて
転ぶ前に杖を出してしまう
考えるチャンスを
逃してしまう

生きるのには考える力が
ある方が良い
親が自分の思う様にさせたくて
手を口を出してしまう
親が待てると
子どもは考える力を養う

2023/09/15(Fri) 05:16:43 [ No.34586 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
自分の気持ちを落ち着かせたい為に
待てない。

苦い思いも
そこから抜け出す道筋も
経験で体感し体得していくのに
それがないと、待てない人間をつくってしまいますね。

2023/09/15(Fri) 05:46:54 [ No.34588 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
待てない親の心の中には
自分の思い通りにならないとイヤだと言う
決め込みがある。

子どもに理想通りの結果を出してほしいという
ヒステリックな強引さがあって

子どものがんばりを待てず
子どもの下手な結果に納得がいかず
自分でサッサと理想通りに整えてしまう。

それが続くと
子どもはだんだん無気力になり
母親の好きなようにさせて受け身で生きるようになる。

メンタルケアに多かった・・
こういう母親。

ボーイ
マリオネット
若い頃に息子とよく聞いて一緒に歌ったな・・(笑)

2023/09/15(Fri) 06:39:21 [ No.34590 ]
◇ 待てない 投稿者:谷川 母  引用 
はい。親が自分の都合で、待てずに
子どものことをあれこれ手出し口出ししてしまう。
後で、強烈なしっぺ返しが来ます。

子どもの問題は、初めは小さくてわかりませんが、
そういうところから始まります。
ホント、気をつけたいです。

2023/09/16(Sat) 03:41:13 [ No.34591 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
子どもが学校へ
行かなくなっていた時
悲劇のヒロインになっていた
イヤイヤ
子どもの方が辛い思いをしていただろうに
自分だけを見ていたから
笑顔なんかなくて
家の中は暗かった
そんな家のなか
兄弟たちだって面白くない

ヒロインぶってても
問題は解決しない
逆に無理にでも笑えたら
発想を変えれることが
出来ただろう
家の中の空気も
暗くならなくて済んだ
問題も重たくなり過ぎなかった
かもしれない

辛いのは大人よりも
経験不足の子ども

2023/09/14(Thu) 05:22:04 [ No.34583 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
子どもが不登校になったから
母親が悲劇のヒロインになり
暗く沈んだのではない・・と思います。

それ以前からすでに
自分の思い通りにならないと
悲劇のヒロインになり
ドロドロの空気を家の中で撒き散らかして
家族に重圧をかけていたと思われます。

だから、一番母親思いの子どもが犠牲になり
母親から
当たり散らかされ
母親の個人感情によって振り回され

疲れ切って無気力状態になって
それで・・不登校になったのです。




メンタルケアで会った母親は
気に入らないと
私にさえドロドロ空気を容赦なく送ってきて
最悪でしたから。

そりゃー子供が潰れるでしょ・・・と
何度思ったか知れません。


2023/09/14(Thu) 06:26:39 [ No.34584 ]
◇ 問題の所在 投稿者:谷川 母  引用 
はい。子どもが問題を持った時、
親がどう対応するかは勿論大事だけれど、
実は問題はその前の段階にある気がします。

子どもが問題を持つには、やはり
親が自分の中に問題の所在がないか、
自己中になっていないか、
如何に自分よりも相手のことを考えて
行動できるかにかかっていると思います。

2023/09/14(Thu) 07:20:43 [ No.34585 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
子どもに限らず
何か問題が起きる時は
起きる前の問題が具体化するのだと思います。

職場の問題も
人間関係の問題も。

だから、今、どうしているかが
これからにかかっていると思います。

2023/09/15(Fri) 05:42:59 [ No.34587 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
雨が降って
ジメジメすると
洗濯物が乾かない
風が通れば少しは良いよう

風が通れば
なにかと
留まることはなく
流れていく
風通しの良い家の方が
家の中もサッパリスッキリ
物をため込めない方が
風は流れる

2023/09/13(Wed) 05:22:13 [ No.34575 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
物で溢れるような家があるけれど
あれは心に良くないと思う。

都会に住んでいると
住宅事情から風が通らない家もあるので

例え風が通らなくても
必要以上の物を置いてゴチャゴチャしているのは良くない。

一年使わなかった物は
二年目もきっと使わない。
そこで捨てる。

こういった割り切りがないと
全ての行いに通じていきます。

2023/09/13(Wed) 06:40:34 [ No.34577 ]
◇ 風通し 投稿者:谷川 母  引用 
はい。風通し、大切ですね。

今、まだ動けるこの時期こそ、
物を貯めこまない、断捨離…
心がけたいですね。

2023/09/13(Wed) 07:20:16 [ No.34579 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
風通しは
本当に大切ですね。

家も心も人間関係も。

風が流れる爽やかな感覚。
家にも心にも人間関係にも持てる様に
整理、整頓。

2023/09/13(Wed) 08:01:32 [ No.34582 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
子どもにとって
家庭が社会の基本
家で許されることは
外でも許される
と思う
だから
社会では通用しないようなことは
家の中でも通さない方がいい

他所の家を知って
家を見て
なんか違うなあって
気が付くこともあるだろう
外を知ること
それも勉強かな

2023/09/12(Tue) 05:01:05 [ No.34574 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
子どもが社会でしっかり協調適応できるようにするため
親はキチンと躾けておく責任があります。

特に善悪のケジメだけは
何故悪いのか
何故怒られるのかを
しっかり説明して理解させておく必要があります。

適当な躾のまま社会へ出せば
子どもが不幸になります。

過保護のまま社会へ出せば
社会も当然そうしてくれると決め込んでしまい
結局、孤立化してしまう。

子どもを犠牲者にしたくなかったら
親は実父母の子どものままでは絶対にいけない。

こんな簡単なことを分かっていない親の下で、
子どもは子どものような親から育てられ
そして路頭に迷ってしまう。

2023/09/13(Wed) 06:31:36 [ No.34576 ]
◇ 家の中でも 投稿者:谷川 母  引用 
はい。
家の中でも社会に通用するようにしつける、
その意識は、ホント大事だと思います。

子どもが問題を持った時、
家の中にはそれがなく、野放図になっていました。

家の中にも序列、ルールがないと、
後で大変なことになります。

外に出た時、困るのは子ども自身です。
親はそれを意識したいですね。

2023/09/13(Wed) 07:16:44 [ No.34578 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
自由と放任
躾けと管理

気をつけないと
親の都合で言い訳をしてしまいます。

結果は、全て親にかえってくるのですが
親は自業自得ですが
子どもに罪はないですが、困るのは子どもです。

2023/09/13(Wed) 07:59:05 [ No.34581 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
なんだかはっきりしない
空模様
自然は人に合わせてはくれないから

協調性は大事だけど
自分の意見を言えない
では
自分を抑え込んでしまう
意見を考えを言えるように
と、言うだけではなく
聞く人がいないと
言う練習が出来ない


2023/09/11(Mon) 05:08:51 [ No.34568 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
協調性とは
自分の意見を言わないことではないと思います。

自分の思ったことはハッキリ言わないと
かえって相手に失礼なことになります。

妙な感情を持たれて後々まで引きずられても
相手が迷惑でしょうから(笑)

自分の意見が、自分を満たす内容であれば
社会から非難を浴びるのは目に見えていますが

多くの人達の身になって考えられた意見であれば
社会は当然聞く耳を持つはず。

社会全体のことを考えながら
自らが進んで調和をとろうとする姿勢こそ
協調性ではないかと思います。

2023/09/11(Mon) 06:38:36 [ No.34569 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
自分の意見を伝える事は
とても大切だと思います。

問題は、どう伝えるかだと思うのです。

意見の相異は
あって当たり前。

しかし、
そこに嚙みついたり
批判をすると雰囲気は悪くなるばかり。

自分が正しい・・・とは限らない。
そういう、ゆとりを持たないといけないですね。

2023/09/11(Mon) 07:33:34 [ No.34572 ]
◇ 意見 投稿者:谷川 母  引用 
はい。全体を考え、相手を思い、
その上で自分の意見を言うことは、
必要なことです。

自己中かどうかは、相手の意見を聞いていれば
ある程度分かること。それを通じさせることも、
互いにとって大事なことです。

特に、自分の知っていること、
考えられることには限界があることを
常にわきまえていることも必要。

いずれにしても、意見を自由に出せる雰囲気は、
家庭でも、組織でも大事なことだと思います。

2023/09/11(Mon) 09:57:30 [ No.34573 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
今日は
重陽の節句
菊を飾ると良いそうな
昔からある
伝統行事
調べてみると
いろいろ言われがある

面倒だからと
やらなくなってきたこと
多いのかも知れない
季節季節の行事
けじめをつけていたのかも


2023/09/09(Sat) 05:46:24 [ No.34561 ]
◇ 重陽 投稿者:谷川 母  引用 
はい。旧暦の九月九日。
「重陽」の節句ですね。
「九」は一桁で一番大きく、
また「久」と同音ということもあり、
縁起のいい数字です。

中国では、古くから茱萸という植物を頭にさして、
菊酒を飲み、長寿を祈りました。

また「登高」といって高いところから
遠く故郷を思うということで、
いろいろな詩人が有名な詩を書いています。

いろいろないわれやしきたりを知るのも、
面白いですね。

2023/09/09(Sat) 07:02:57 [ No.34563 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
そうですね。
今日は九月九日。
とても良い日です。

日本人は言霊を気にする民族ですから
四は死
九は苦
を連想します。

なので九月九日の重陽の日は、
日本に強く、広く伝わらなかったのかも知れませんね。

2023/09/10(Sun) 06:15:55 [ No.34565 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
季節の行事

大層に考えず
彩、知恵と思い
日常に添えられたらいいですね。

月を見上げるとか

少し思いを馳せられたら
豊かになれるんじゃないかしら。

2023/09/11(Mon) 07:29:30 [ No.34571 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
人に気を遣う
よく見られるように
気を使うと
とっても疲れる
人に喜んでもらえたらと
小さな気遣い
は疲れない
怒られたくないからと
気を遣う時
どちらを向いているだろう

子どもを怒ってばかりだと
怒られないようにと知恵は
つくかもしれない
でもそれは嘘になってしまう

嘘を教えるのは大人なのかも

2023/09/10(Sun) 05:27:50 [ No.34564 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
そうですね。

必要性がないような
「信じる体制」の
「爽やかな家庭」であれば
子どもは嘘を吐く必要などありませんからね。

嘘を吐く人間だと分かったら
その時点から付き合わない主義でした。

年を重ねるに従って
何だかそういう訳にもいかなくなりましたが・・・

ゾウ一頭分くらいの距離は置いてますね(笑)

2023/09/10(Sun) 06:23:00 [ No.34566 ]
◇ 気遣い 投稿者:谷川 母  引用 
はい。何のために、誰の為に気を遣うのか、
それはホント、大事なことですね。

自分をを守る為でなく、
相手を思いやるために遣うのなら、
きっと意味があるし、やがて相手にも
通じるのではないかと思います。

2023/09/10(Sun) 06:46:50 [ No.34567 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
人の目を気にして
良くみられようと態度を変えていたら
しんどくなってしまうと思います。

気を使うのと
おべんちゃらは全く別物。

例え意見が違っても
ただ同調し、その場をしのぐのはどうかと思います。

2023/09/11(Mon) 07:26:41 [ No.34570 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
だいたい子どもとは
親の目が届かないところで
育っていくものです。
 by 河合隼雄

こんな言葉がありました。
子どもは人の中で育つ
親の力だけでは限られている
わたしだけ
と、思い込みは問題の大きな種
になる

2023/09/08(Fri) 05:08:20 [ No.34557 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
いいことが書いてありますね。

子どもは社会の中で人様から育てられるのであって
親の言う事なんて聞いてはくれませんし
当然、親の思い通りになんてなりません。

可愛い子には旅をさせよと言いますが
全くその通りで

可愛かったら社会で適応、協調できるように躾けておいて
後は早く別れて暮らす・・つまり巣立たせることが大切です。

動物に負けない人間になりましょう(笑)


2023/09/08(Fri) 06:45:59 [ No.34558 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
人の目を気にしての行動には
限度があると思います。

気にしなくてはいけない環境にも
限度があると思います。

伸び伸びしてこそ
本領発揮かしら。

2023/09/09(Sat) 04:32:44 [ No.34560 ]
◇ 他人様 投稿者:谷川 母  引用 
はい。親だから子どものことは全部知っている
なんてことは、確かにあり得ないです。

子どもはむしろ、親だからこそ
言えないことがあるはずですから。

だからこそ、人様の中で生きていけるように、
子育てをする。

それが大事なのだと思います。

2023/09/09(Sat) 06:53:58 [ No.34562 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
我が子だからと
何を言っても
何をしても良い
なんてことはない
子どもに甘えていては
親の方が成長出来ない

親が生きる力を付けて
子どもを伸ばしていく
子どもと同じ立場に
なっては良くない

2023/09/07(Thu) 05:36:31 [ No.34554 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
子どもと同じ立場になっているなんて
親として最低だけれど

そういう親に限って
上から目線で家族を仕切っていたことに
大した自覚を持っていないのではないかなぁと思います。

子どもと対等にケンカをしたり
子どもに感情的に当たったりする親など
「幼稚」で「自己中」の他ならない。

子どもは何も知らないで生まれてくる。

そんな相手に対して
親は「先」に「生」まれた「先生」であって当然。

個人感情で接しず
相手の幸せな将来だけを考え

社会の人に迷惑をかけて嫌われないように躾けて
協調性の大切さを教え

社会で適応できるよう
生きる知恵と力を与えること。

それだけを考えながら
1人の人として尊重しながら関わるのが子どものはず。

将来ある相手をまるでペットのように扱い
自分の思い通りに従わせて機嫌のよい母親など

自惚れの強い
幼稚人間だと考えます。

2023/09/07(Thu) 06:25:34 [ No.34555 ]
◇ 人格 投稿者:谷川 母  引用 
はい。子どもは親の所有物ではない。
一人の別の人格です。

だから、庇護し、応援するのは勿論ですが、
思い通りにさせようというのはマズいです。

子どもの将来を考え、特性を見極め、
進むべき道を応援してあげたいですね。

2023/09/07(Thu) 07:46:28 [ No.34556 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
親しき仲にも礼儀あり

近い関係だからこそ弁えないと
一番、大切なものを見失いますね。

家族だからわかってくれる
親子だから大丈夫なんてことはなく
自分の都合や感情を優先したら
関係は崩れてしまうと思います。

2023/09/09(Sat) 04:29:55 [ No.34559 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
子どもを通して
恥かしい思いをしたくない
と、あれこれ気にしたりするけど
恥ずかしいことをしない
と教えたかな
いじめたり
ごみをそこら辺に捨てないとか
当たり前のことなんだけど

人の目
世間体等ばかり気にしていると
大事なことが見えなくなっていく

2023/09/06(Wed) 05:05:59 [ No.34545 ]
◇ 実践 投稿者:谷川 母  引用 
はい。人の目を気にするより、
自分のやるべきことを、きちんと実践し、
また伝えていく。

子育てって、確かにそういう積み重ねですよね。
まず、やるべきことをちゃんとやらないと。

子どもは、親の言う通りにはならないけれど、
親のする通りにしますから。
ガンバロ!

2023/09/06(Wed) 06:33:25 [ No.34549 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
子どもって心が綺麗だと思いますが
親の心で少しずつ少しずつ変わっていく気がします。

小さい子は勿論だけど
大きくなって遠く離れた子にも。

子どもがいてくれるから
綺麗でいようと意識する。
そんな気がします。

2023/09/06(Wed) 07:07:13 [ No.34552 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
大事なものが見えたかは別として

世間体を気にしたことが一切ない私には
世間体を気にする人の気持ちが全く分かりません(笑)

人と同じではないことに不安を感じるんじゃなく
人と同じになることに不安を感じる訳ですから

世間なんて気になるはずがないですね。

2023/09/06(Wed) 12:37:34 [ No.34553 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
感謝していると
周りの目が
さほど気にならなくなる
そんな気がする
視点が変わってくるのだろう
当たり前にいてくれる人
当たり前にあるもの
なんてないのだから
大事に出来る方が良い

2023/09/05(Tue) 05:00:21 [ No.34543 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
大きな災害に見舞われた訳でもなく

親族全員が健康で社会に参加できている。

当たり前のような顔をして
毎日変化のない日々を過ごしている。

こんな幸せって、ありませんよね。
感謝・・感謝です。


2023/09/05(Tue) 06:28:58 [ No.34544 ]
◇ 感謝 投稿者:谷川 母  引用 
ホント、そうですね。

当たり前のようで、
当たり前じゃない。

とっても大事なものを
日々頂いて、生かされている。
そう考えれば、自ずと
感謝できるはずです。

2023/09/06(Wed) 06:27:35 [ No.34548 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
家族が元気で
守りあえる相手がいてくれて
充分、安心して死んでいけます。

今までの全てに、感謝です。

余生と言うけれど
自分の為の人生は60歳までかな。

還暦でターンしたら
余生をどう生きるかだと私は思います。

本当に感謝です。

2023/09/06(Wed) 07:02:11 [ No.34551 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
問題を出した家に足りないもの
カンが付くもの
感、間 観 勘 貫 肝等等

癇癪のカンはあったかな

我がままを通して
感謝をしていないと
気が付かされるようなことが
起こる

感謝をしていると
そう不思議と不安は
増えない


2023/09/04(Mon) 05:17:27 [ No.34541 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
朝からいいこと書くなぁ(笑)

カンのつくもの
大切にしたいですね。

感謝すれば
本当に爽やかに生きられる。

自分自分と思っていると
腐る。

母親の性格が悪いと
子どもがそのまんまになって見せてくれる。

ホント・・世の中は上手くできているなあ・・・。

2023/09/04(Mon) 07:04:53 [ No.34542 ]
◇ 有難い 投稿者:谷川 母  引用 
はい。「感謝」ほど大事なものはないと、
思います。

「有難い」
いつもそう感じられ、それに対して
心から頭が下げられれば、
自ずと行動はわかってくるはず。
肝に銘じたいです。

2023/09/06(Wed) 06:24:25 [ No.34547 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
「感動」「感激」「感心」

心が揺さぶられる感覚。
薄れてきていないかな。

ふり幅が大きいと傷つく事も大きくなるので
「感」をあえて抑えていないかなと感じます。

素直に受け取れる心
大切にできたらいいいなと思います。

2023/09/06(Wed) 06:54:06 [ No.34550 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
知らないことが多いと
不安も大きくなるような
いろんな情報があり過ぎるくらい
あるけれど
自分で物事を知ることは
不安を減らすことは
出来るかな
情報の取捨選択

自分の中に軸を持つ
揺れが少なくなる

2023/09/03(Sun) 05:36:45 [ No.34538 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
おとといの夜にあった、地震の番組。
恐ろしい事例を次々と流していた。

途中で見るに堪えられなくなり
チャンネルを切り替えました。

地震の恐ろしさはある程度のことは分かっていても
自然が巻き起こす脅威に人間が太刀打ちできるはずがない。

自然がどのように試練を与えて来るのか
想像できるようなものではない。

自然の前では人間なんて
どうにもならないだろうと思ったからです。

人は「恐い事例」を知るのは自由だけれど
それによって強迫観念を抱き
未来に希望を失い
自然の驚異に怯え捉われて
生きる勢いを奪われてしまっては何にもならない。

適度な情報だけを入れたら
当たり前の生活が送れる今に心から感謝して生きた方が
よほど健康的ではないかと思います。

2023/09/03(Sun) 06:57:36 [ No.34539 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
情報を知ろうとしないのはダメでしょうけれど
情報に振りまわされてしまうのもどうでしょう。

これだけ、情報が氾濫すると
何が本当で、何がいい加減な内容なのかわからなくなってきます。

しかし、今は二度とやってこないし
この先、大きな力の中で、自分はどうなるかなんてわかりません。

だから、今をきちんと生きて
感謝と自分の後始末を心して生きるのが大切だと思います。

2023/09/03(Sun) 10:44:53 [ No.34540 ]
◇ 軸 投稿者:谷川 母  引用 
はい。「自分の中に軸を持つと、揺れが少ない」
ホント、そうですね。

軸がブレると、心も行動も、
大きく揺れます。

自分の中に一貫性というか、
軸を持つためには、宮沢賢治じゃないけれど、
「よく見聞きしわかり、そして忘れず」
という姿勢をいつも持っていることが
大切だと思います。

2023/09/06(Wed) 06:20:47 [ No.34546 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
不安を煽る言葉に
あふれている中
何が安心できるかな
どうしたら子どもが安心
出来るかな
女には女にしかない
出来ないことがある

2023/09/02(Sat) 05:22:40 [ No.34530 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
メディアがとにかく大袈裟。

視聴率を取りたければ、大谷翔平選手の話題など
みんなを勇気付ける情報を流せば良いのに。

週刊誌並みの情報を流して必要以上に煽るから
周りも怯えて過剰な説明をしておき
何かあっても責任逃れができるよう用意周到整えておく方向へと流れていく。

過剰な情報によって社会を煽るから
みんなテレビの前にかじりついて怯え続ける。

テレビに出る専門家たちが最も恐れるのは
「お前がこういったから、こうなった」という責任追及。

メディアの情報によっていとも簡単に踊らされる人が
この30年以上でみるみる増えた。

昔の大人はキチンと自分の考えを持ち
メディアの情報は一つの参考までとし
自分や家族や周りの人々の知恵と経験に従って動いていた。

ずいぶんヘナチョコになったものだ。

おかしいぞ・・今の日本人。


2023/09/02(Sat) 05:56:29 [ No.34531 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
「安心」を提供できる様に
そんな話がでました。

幼ければ幼いほど
「安心」できる環境は本当に必要ですね。

盾になるくらいの度胸。
大人なら必要だと痛感します。

2023/09/02(Sat) 08:29:03 [ No.34536 ]
◇ 集中 投稿者:谷川 母  引用 
はい。不安の原因は、
やはり自分の中にやるべきことが
はっきりと固まってないからじゃないかなと思います。

人の目を気にしたり、周りと比較したり、
よそ見ばかりして、自分で不安を増幅している…。

人が今できることは、そんなに多くはないと思います。
それを見極めて、それに集中する。

そうすれば、その経験の積み重ねや成果によって、
「これでいい」という達成感や安心感も
増えていくような気がします。

2023/09/02(Sat) 12:25:46 [ No.34537 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
綺麗な満月が見えました。
今日から9月
少しは秋めいてくれるかな

子どもがしたいやりたい
と言うこと
何かとと反対しがちだったり
先のことを不安に思うから
でも、やってみないと分からないことも
可能性を沢山持っているのが子ども
とりあえず
やってみて始めないと
分からないから
だから
心配はしないで
応援してみよう


2023/09/01(Fri) 05:30:25 [ No.34526 ]
◇ 9月1日 投稿者:谷川 母  引用 
はい。9月ですね。夏休み明けの今日、
ホント、節目となる大事な時期です。

子どもも大人も、気を引き締めて、
ガンバリましょう!!

2023/09/01(Fri) 08:29:43 [ No.34528 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
今日から子供達も学校が始まりますね。

「この時期に子どもの自殺が増える」とか
「学校に無理に行かせないよう注意」とか

親を心配させるようなニュースを観るようになります。

とても心が痛みます。

2023/09/01(Fri) 08:34:54 [ No.34529 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
新学期が始まりました。
新鮮ですね。
やっぱり。

どんな2学期にしますか。

私達も、それぞれの目標を確認しあい
スタートです。

2023/09/02(Sat) 08:26:12 [ No.34535 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
今晩は満月
大きく見えるみたい
楽しみです。

夫婦の仲は子育てに
影響があるもの
お母さんが上手に
お父さんを立てながら
悪口を言わない
子どもの前では

とは言え
なんでもやってあげればいい
と言うことでもないけれど

お父さんは、偉いよねって
お父さんのお陰だねって
そんな言葉を聞いたお父さんは
頑張ってくれるから
好物の一つでも食卓にあれば
笑顔が増えるかもしれない


2023/08/31(Thu) 05:21:01 [ No.34524 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
城主と家臣と家来

社長と役員と社員

父親と母親と子供

真ん中に位置する者の腕が悪ければ

城主と家来

社長と社員

父親と子どもは育ちません。

加えて真ん中に位置する者が舵を取れば
育つどころか、両者ともに潰しかねない。

これを言うと
「最悪の考え」
「頭が悪い」などと言われ続けたけれど
まあ、いいんじゃないでしょうか(笑)

2023/08/31(Thu) 06:29:51 [ No.34525 ]
◇ カギ 投稿者:谷川 母  引用 
はい。子どもの前でお父さんの悪口を言わない。
とても大事なことだと思います。

それを気をつけ、お父さんを大事にするだけで、
後でいろいろなことがうまくいきます。
これは、ホントです。

家庭って、バランスが大事なんですね。
それを偏り崩れると、いろいろと問題が起きてきます。

それを防ぐには、お母さんの知恵というか
力量が大きく係わってきます。何と言っても、
お母さんは家庭のキーパーソンですから。
母ちゃん、ガンバレ!!

2023/09/01(Fri) 08:26:17 [ No.34527 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
家庭も職場も社会も
「悪口」から産まれるものは何もないですね。

悪口を言って「あーースッキリした」となるとも思えない。

嫌な感情が、自分に残るだけ。
本当に。

2023/09/02(Sat) 08:23:45 [ No.34534 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
朝晩少し涼しくなって来ました。
親が良かれと思って
手出し口出し
さてそれは本当に
子どものためなのかな
自分が満足したいからなのかな
口うるさく言わなくても
子どもは考えて動いている
考える邪魔をしては
育つものも育たない

言わなすぎない
言い過ぎない
いい塩梅を探る

2023/08/30(Wed) 05:04:48 [ No.34519 ]
◇ 塩梅 投稿者:谷川 母  引用 
はい。いい塩梅、何事においても、
とても大事なことですね。

「過ぎたるは及ばざるが如し」
ホントです。

子育ても含め、常に考え、工夫して、
事に当たりたいですね。

2023/08/30(Wed) 09:54:08 [ No.34522 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
確かに
ここ一週間くらいですが、夜は涼しくなりましたね。

周りに建物がないような住まいや
高層のマンションであれは
きっといい風が吹いて寝心地の良い時期になったかと思います。

大した都会でもないのに
建物に囲まれて風通しが極めて悪い我が家では
やはりクーラーに頼わざるを得ません。

程よく物事を処理する気配り。
大切ですね。

2023/08/30(Wed) 10:33:36 [ No.34523 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
「ほどほど」
昨日、そんな話を聞きました。

適当なのはダメだと思いますが
「ほどほど」って大切だと思います。

2023/09/02(Sat) 08:21:02 [ No.34533 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
もう夏休みが終わったと所も
あるみたい
元気に学校へ行く
当たり前の風景
それが出来なかったとき
オロオロしたなあ
宿題は出来ていたのに
なんでと
そこが問題点ではなかったから

自分と母親との関係も
問題の根底に
親離れ出来ていないことに
気が付いていなかった
家を出たから自律
ではなくて
精神的にも経済的にも
親を当てにしていて
娘の気分が抜けていなかった
逆に言えば
親の方も、いつまでも子ども扱いのまま
口出しをやめれなかった
良かれと思っていたことが
そうではかった

2023/08/29(Tue) 05:09:46 [ No.34517 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
いいですね。
私なんて経済的や精神的にまるで親を当てにできなかったどころか

親の残した借金の返済と
一人残った父親の生活の支援で
どれだけエライ目に遭ったことか。

子どもは親から完璧に離れていたのに
親が子どもから離れない。

年を重ねて高齢者施設へ入り
やっと生活費の援助が要らなくなったと思ったら大間違いで
毎月20万円ちかくの利用料の支払いが
長女の私の肩にかかりました。

こういう時、姉妹や親戚なんて
全く当てになりません。

サッサと役割分担して、
お金の支払いから静かに離れていました(笑)。

父が85歳で亡くなった時
心のどこかで確実に安心したのを覚えています。

しかし、それだけでは終わりませんでした。
家終いに少なく考えても300万円はかかったでしょうか。

街中の人通りのある古家を
放っておくことはできなかったからです。

子どもが親になっても、いつまでも援助し続けるバカ親・・。

親の生活支援と死後整理を責任を一気に背負ってしまう、マヌケな子ども・・。

まあ後者で良かったか。


そんな状況だから、仮に私が親に泣きついたとしても
「俺は知らん」と言われるのがオチ。

「お金がない」なんて泣きつこうものなら
「こんな年になって子供にせびられるなら、サッサとあの世に逝った方がマシだと」と逆に脅しをかけられるに決まっていた(笑)

私はこんな両親のもとで育ったので
子どもには決して面倒をかけることは無い。

人生に口出しをさせなかった子どもが親になると
子どもの人生に口出しをすることは無い。

親のお金を一銭も当てにしなかった子どもが親になると
当然、我が子のお金など一銭も当てにしないに決まっている。

仮に私が今日死んでも
遺品など捨てる物ばかりで
二時間くらいあれは簡単に整理がつくでしょう。

子どもの将来のために、親は日々断捨離に努める。
これに限る。

2023/08/29(Tue) 11:14:07 [ No.34518 ]
◇ 問題の所在 投稿者:谷川 母  引用 
はい。夏休み明けのこの時期、
ホントいろいろ大変でした。

でも、子どもの問題はその時急に始まるのではなく、
以前からの積み重ねによるものです。

だから、原因を学校に求めるのではなく、
もう一度しっかりと生活全般、
子育てのあり方に目を向けた方がいいです。

自分の場合は、完全に自己中によるものでした。
でも、自分の事だから、なかなかわかりません。
子どもや他に原因を求めがちです。

どうかしっかりと、まず自らの在り方、
子育てについて見つめ、反省してみてください。
そこから、解決のヒントが見つかるかもしれません。

2023/08/30(Wed) 09:51:09 [ No.34521 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
「当たり前の風景」なんていったら
なんか叩かれる様なご時世になりました。

しかし「学校に行く」は、私にとって
やはり「当たり前の風景」です。

それができなくなった時
全てが止まってしまいました。

その場限りの慰めに逃げても
解決ではない。

私は、そう考えます。

2023/09/02(Sat) 08:18:09 [ No.34532 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
自分だけしか見ない
狭い視野をもっていると
お互いが見えず
子どもの将来も見えず
視界が狭いから
将来のことで交わることもない

周りの状況
先のことを見る考える
今だけを見ていては
場当たり的なことばかり
になりがちです。


2023/08/28(Mon) 05:06:32 [ No.34514 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
中学の時に
「お前なんかと結婚する奴の顔が見たい」
と何度も言われた言葉が
心の傷としてしっかり残っていた。

高校の時に夫と出会い
自信がないために常に感謝し
気を配りながら接してきた。

もしも、イジメられなかったら
随分、横着な態度で
夫や人に接してきただろうと想像できる。

イジメられないと気づけないほど
エラそうでヒドイ性格。

だからヒドイいじめに遭って
人から散々教えられることになったんだ。

人から支えられ、人から助けられてきた。

人に感謝すれば、
自分の満足なんかどうでも良くなる。

自信を失えば
素直に人の言う事に耳を傾けて実行できる。

この二つが土台にあれば
簡単に広い視野を持って生きることが可能になる。

2023/08/28(Mon) 06:51:45 [ No.34515 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
自分を主張する高齢者と接しながら
私は、見せられなくてはいけない人なのだと思います。

人を呼ぶ。
行ったら文句や泣き言ばかり。

反面教師にさせていただき
しっかり学びなさいという事です。

たぶん、人生で出会う出来事は全て。

2023/08/28(Mon) 07:41:11 [ No.34516 ]
◇ 優先すべきもの 投稿者:谷川 母  引用 
はい。自分だけしか見ない。
自分の事だけしか考えない。
そこからは、決していいものは生まれません。

自分を後回しにして、
まず人、相手のことを考えると、
その時は、もしかしたら大変だったり
孫をしたりするかもしれませんが、
きっと後からいいことが出てくるはずです。

これはホント、不思議なもので、
必ずそうなります。

だから、まずは相手優先、
他人様第一です。

2023/08/30(Wed) 09:43:14 [ No.34520 ]

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
Modified by isso