2023/03/01(Wed) 04:36:29 [ No.33785 ]
綺麗ですね。
昨日は朝から仕事をし続けて 夕飯なんて作る気ゼロ状態。 近くの●●うどんに行ったけど 目の前で調理して見せてくれるのは良いんだけど 全体「濃い味過ぎる」って分かっているんだろうか。 炒める時の出汁を 半分に薄めて丁度いいんじゃないかなーー。 人の作った物は、なかなか口に合わないですね。 特に私の料理が美味しいという訳じゃないけど(笑) 2023/03/01(Wed) 06:32:28 [ No.33786 ]
三月ですね。
なんか、それだけで嬉しい気持ちになります。 スーパーに 「菜の花」がたくさん並んでいます。 ほろ苦い味と、可愛い黄色い花が春らしくて よく食卓に出します。 生のホタルイカも、もうすぐ出るかな。 子ども達と食べた季節の食事は 季節になると蘇りますね。 今度来たら、作って 孫にも出してみよう。 そんな事を考えてる時が 一番、充実している気がします。 ささやかですが、最高です。 2023/03/01(Wed) 07:02:15 [ No.33788 ]
はい。3月はいろいろな行事がありますね。
別れもその一つです。 食事は、とても大事。 子どもが問題を持った時、 そのことが身に沁みました。 よくよく覚え、忘れてはいけないと思います。 2023/03/03(Fri) 08:03:21 [ No.33794 ] |
二月は逃げる
と言う様に 二月は今日で終わり 春へと向かって行くなあ 気の早い雲雀は鳴き始めた 大きく万歳 深呼吸 背筋が伸びる やる気スイッチ 入るかな 2023/02/28(Tue) 05:16:37 [ No.33783 ]
早いですね。
明日から三月なのですね。 さあ、仕事を急がなくちゃ。 愚図愚図していると、 周りがサッサと進んで結果を出してしまいます。 世の中は甘くない。 自分に合わせてくれる人なんて居ない。 自分に合わせて当たり前なんて思っている人 最悪・・最低(笑) 人に合わせていくのが一般常識。 自分が先頭切って周りを幸せにできる力があるのなら 人に合わせる必要はないけれど・・・。 2023/02/28(Tue) 08:54:33 [ No.33784 ]
緊張していた仕事が、ひとつ一区切り。
二月最終日は 嬉しい日になりました。 というか、嬉しい日にしていただいたのです。 充実した達成感は 次への力になりますね。 さあ、次もがんばろう。 年度末。 忙しいのは皆、一緒。 やり切りましょう。 2023/03/01(Wed) 06:54:30 [ No.33787 ]
「二月は逃げる」、名言ですね。
ホント、その通りです。 あっという間に過ぎました。 でも、その間にも動いていれば、 必ず知らず知らず身についていることが あるように思います。 きっと、メリハリですね。 2023/03/03(Fri) 08:00:33 [ No.33793 ] |
2023/02/27(Mon) 04:39:11 [ No.33778 ]
当たり前の繰り返し
これができるだけで、とんでもない感謝。 人が周りに居てくれて 注意してくれる環境がどれほどの感謝すべきことか知れない。 誰だって注意されたくないけれど 誰だって注意したくない。 そう考えなくてはいけない。 感謝がない人間は 壊れている。 そんな人間が近くに居れば しっかり学んで 自分が違う環境に居られることを心から感謝しましょう。 2023/02/27(Mon) 06:45:17 [ No.33779 ]
当たり前ほど有難いことはないと実感します。
家族がいてくれて 自分ができる仕事があり 話ができる友人がいて 食事を作り、掃除ができ、休める布団があり 温かいお風呂があり 寛げる家がある。 数えだしたらきりがない。 当たり前が、本当に貴重なのです。 今日も、頑張ろう。 2023/02/27(Mon) 07:46:17 [ No.33781 ]
はい。当たり前の生活こそ、
有難いものは、ありません。 コロナ禍で、一層身にしみたと思います。 当たり前の生活を維持できるよう、 あらゆることに感謝して、 丁寧に、謙虚に事にあたる。 そうすることでおそらく自ずと 道がひらけるのではないかと思います。 2023/02/27(Mon) 09:00:31 [ No.33782 ] |
何か起きたとき
起きる前 あれこれいろいろ考える いつの間にが 現実から離れて 自分の感情が優先してて 勝手は方向へ変えてしまう 感情に流されず 現状をきちんと把握する そこから 先へ勧める道がみえる かな 2023/02/26(Sun) 06:12:40 [ No.33774 ]
自らに起きること。
それはたぶん 多くのことが自ら招いた結果だと思います。 だから、人はいつもそれを恐れ 自らの行いを但し 「与えたものがそのまま与えられないよう」心掛ける。 類は友を呼ぶと考え どんなヒドイ相手にも 「学べと与えられた」と思って対応できるかどうか。 今ある状況が本人にとって一番学べる状況であると考え 感謝して努力できるかどうか・・・ 運命は およそ自分が作った結果を歩んでいるだけだと、私は思う。 2023/02/26(Sun) 06:46:17 [ No.33775 ]
現状を把握する事。
そして、少しでも良くなるようにと考えて努力する。 どんなに小さく見える様な事も 嘘をつかず、誤魔化さず。 コツコツ、コツコツ。 万の神がいらっしゃると躾けられた事。 真髄にあるはずです。 2023/02/26(Sun) 07:58:02 [ No.33777 ]
はい。何か問題にぶつかった時、
目の前の現象や結果に一喜一憂しないで、 問題の所在や基本に戻って確認し、 方法を考え、前に進んでいかないと。 そうでないと、本来やるべきことを見失ったり ブレたりする危険性があります。 ましておっしゃる通り、感情に流されると、 もうどんどん外れて行ってしまいます。 そうなると、ますます問題の本質から 離れてしまいます。 2023/02/27(Mon) 08:37:37 [ No.33780 ] |
今日はお休みなんですね
ありがとう とか 思っていたら 言葉に出さないと 相手には伝わらない 思うだけでは 伝わらない 言葉があるのだから 楽しい 大丈夫 嬉しいetc. 言葉に出すと 自分の気持ちも 傍にいる人の気持ちも 明るく出来る 2023/02/23(Thu) 05:59:24 [ No.33762 ]
私は
人には良い言葉をいくらでも言えるけど 家族にはたぶん死ぬまで良い言葉は言わないと思います。 他人様から言っていただく事が 本物だと思うから。 仕事でも言わない。 仕事を通じて人様に喜んで頂く事。 そして、 本人にとって働いたことが 将来良い結果になっていればそれでいい。 2023/02/23(Thu) 07:24:32 [ No.33763 ]
今日はお休み。
素直に嬉しいです。 言葉以上に伝わるのは、目だと私は感じます。 目の奥が、心の中をうつしている気がするのです。 いい言葉ばかり言うのに 目が冷たかったりしたら、何より怖い。 目だったり、空気だったり。 見えないものは、偉大ですね。 2023/02/23(Thu) 10:17:46 [ No.33765 ]
はい。
相手を思い、苦言も含めて、その時々に 必要な言葉が言えたら、ステキですね。 でも、そのためにはいつも相手を思うクセをつけておかないと、 急にやろうと思っても、なかなかできません。 2023/02/25(Sat) 02:25:38 [ No.33768 ] |
寒くなると
身体に力が入ってくる 伸びをしたり ストレッチをしたり 身体を動かせは 血が巡り始めて 動きやすくも 暖かくもなる 頭も一つのことに 没頭するのは良いけれど 時には 他のことをして メリハリを 大きな深呼吸だけでも 血の巡りは良くなるから 頭に酸素が行きやすくなるそうな 2023/02/22(Wed) 05:19:43 [ No.33756 ]
寒いと気が引き締まり
考えがまとまりやすくなります。 頭を冷やすと言いますが 頭だけはいつも暖めたくはありません。 暑いとボーッとして どうでもいいやというダラダラ気分になってしまい 頭まで暑くなると まるでやる気がなくなります。 暑いと 開放的になってなんだか全体にだらしなくなります・・私は(笑) 頭はどんどん使って常に動かし 頭のストレッチを主体に生きている人もいます。 2023/02/22(Wed) 08:32:05 [ No.33760 ]
はい。力が入ると、確かに動きが悪くなります。
リラックスが必要ですね。 でも、ある程度の緊張状態というか、 集中力がないと、逆に、はかどりません。 この「丁度いい加減」が大事です。 それにはいつも動かしておいて、 どうしたらそれができるか、その方法を自分で知っておき、 すぐに実行できるようにしておくことが必要です。 だからそのためにいつも練習・訓練して 身につけておく必要があります。 2023/02/23(Thu) 06:50:07 [ No.33761 ]
力を抜くの、難しいですね。
赤ン坊や小さな子どもが 脱力して全てを任せるのは 我がなく、疑う事を知らないからかなと思います。 余分な力が入るのは 余分な感情があるからだと思います。 ピンポイントで グッと集中して力を込める。 ピュアでなくなった大人には 意識と練習が必要だと痛感します。 2023/02/23(Thu) 10:10:54 [ No.33764 ] |
日曜日の早朝
ドラッグストアには もう明かりがついている 品物を並べているのだろう お陰で買い物に行けば 欲しいものが並んでいる 辛いとか嫌なこと あって当たり前 その乗り越え方が 心の成長 自分の心の運転の仕方が 分かっていくのかな 流されてばかりでは 運転も儘ならない 自分の感情 希望 考え方が 定まらない 2023/02/19(Sun) 06:25:03 [ No.33748 ]
世間体なんてどうでもいい。
流されて生きて堪るか。 自分が傷つくことなんて 幼い頃から人の何倍も慣れている。 人を傷つけている訳じゃない。 人に迷惑をかけている訳でもない。 法律に違反しているのでもない。 なので私がどう生きようが私の勝手。 笑わうなら笑え。 バカするなら気が済むまでバカにしなさい。 アタシはぜんぜん平気です・・・って、 まあ、早い話が私なんですが(笑) 楽ですよ、、こういう生き方。 是非みなさんも一度やってみられては如何でしょう。 2023/02/19(Sun) 08:34:27 [ No.33749 ]
はい。ホント、こうして知らないところで多くの人様に
お世話になりながら、やらせていただいているのですね。 そう思えば、あらゆることに 感謝あるのみです。 自分をコントロールする、 それはとても大事なことですね。 一喜一憂しないで、常に軸をしっかり持つこと。 それができるよう、心がけたいです。 2023/02/20(Mon) 06:13:23 [ No.33750 ]
頑なな姿勢はダメですが
芯や軸は、絶対必要だと思います。 そこがしっかりしていたら 一喜一憂して、さわさわしない。 2023/02/20(Mon) 07:42:06 [ No.33752 ] |
親が変われば
子どもも変わる 子どもの方が素直だから 変わりやすいかも その時親が変わっていないと またもとに戻ってしまう 可能性は大きい だから 親は変わり続けないと 子どものために 2023/02/18(Sat) 05:42:10 [ No.33743 ]
本当にその通りですね。
子どもは元々綺麗な心で生まれてくる訳だけれども 母親の鏡になっているだけ。 仮に子どもが問題を持ったら それは育てた母親が問題を持っているから。 医師の友達がこう言いました。 「子どもなんて70%親からの遺伝。 残りの30%をどう育てるかだけだよ」 なるほど、 学者と学者の間に生まれた子は 放っておいたって本を読むでしょうね、やっぱり(笑) 2023/02/18(Sat) 17:50:49 [ No.33744 ]
はい。子どもより、親の方が変われない。
長年培ったクセというか習慣は、 そう簡単には変えられません。 でも、そこを何とか努力工夫して変えないと、 結局また子どもに問題を持たせてしまいます。 だから絶対、親は必死で変わるよう頑張らないと…。 2023/02/18(Sat) 18:25:29 [ No.33746 ]
自分の何がいけないのか
どこに気をつけるのか それを、きちんと認めて気をつける姿勢を つづける事だと思います。 素直に認める それが、一番はじめにする事かな··· 2023/02/19(Sun) 05:49:12 [ No.33747 ] |
2023/02/17(Fri) 05:25:11 [ No.33739 ]
良い言葉だ(^^)
本当にその通り。 家族や仲間の笑顔を守るために 今日も頑張ろう。 2023/02/17(Fri) 08:31:27 [ No.33740 ]
心の芯の芯が
ぽっと温かかったら どんな時も笑顔がでると思います。 芯の芯さえ しっかりしていたら 何も欲張らなくていいですね。 2023/02/17(Fri) 20:16:11 [ No.33742 ]
ホント、そうですね。
人様は鏡です。 子どもでも家族でもそう。 周りの人が笑顔になれるよう、 生きたいですね。 2023/02/18(Sat) 18:22:33 [ No.33745 ] |
努力は即ち生活の充実である。
努力は即ち各人自己の発展である。 努力は即ち生の意義である by幸田露伴 こんな言葉がありました。 今日はバレンタインデー 最近はチョコのあて先は いろいろのよう 頑張っている自分に ご褒美とかあるそうな 努力しなけれな いけないときはある どんな結果になるにしろ やってきたことに無駄はない 別のところで花咲くこともあるから 2023/02/14(Tue) 05:44:42 [ No.33727 ]
努力をしていると忙しい毎日を強いられることになる。
今更自分自身に努力することは無いので 人の役に立つことに徹底して努力する。 すると いろんなことをやらなければいけないから ジッとしていられなくなる。 動けば心も体も動く。 努力を日常の姿勢にすると 生き生きと生きられることになる。 周りの人に笑顔を提供できる。 周りの成長を促すことが出来る。 子どもの将来のために努力する。 大人には必要不可欠な姿勢。 2023/02/14(Tue) 07:42:40 [ No.33729 ]
ホント、そうですね。
すぐに結果が出なくても、 努力したことは、決して無駄にならない。 そう思います。 2023/02/14(Tue) 07:44:48 [ No.33730 ]
今日が明日に
明日が明後日に続きます。 力まず サボらず 丁寧に コツコツ コツコツ 未来に向けて歩きましょう。 2023/02/15(Wed) 07:30:42 [ No.33732 ] |
学校の勉強の中に
課題がある それをクリアすると 成績アップ? 目の前に来る 嫌なこととか 苦手なこと これも自分に向けての課題 避けずに向き合えば ステップアップ 同じ結果が繰り返されるなら 違う結果を出せるように 課題と向き合う 2023/02/11(Sat) 05:26:54 [ No.33715 ]
私は基本、お注意して怒られたくないので
なるべく人より働いた李考えたりする努力を怠らないよう意識しています。 つまり基本に 「自分は人より劣っている」という考えを いつも離さないようにしています。 同じ失敗補平気でして学習しない人の基本は 親から意味なく褒められ続け 「自分はできる」と洗脳(笑) されている人が多い気がします。 できない人ができると決め込んでいると 本当に家族や周りの人達は困るでしょうね。 2023/02/11(Sat) 06:47:11 [ No.33716 ]
逃げて、逃げきれる事はないので
向き合う事でしか、解決はないですね。 後のばしにしたら いつも、スッキリしないし 子どもや孫に宿題が引き継がれたら 大変です。 少しでも、少しでも 前進、浄化に努力です。 2023/02/12(Sun) 05:37:30 [ No.33717 ]
はい。何か問題があった時、
まずその所在をきちんと見つめ、 どうしたらいいかを考え工夫し、 改める努力を続けること。 それしか、ありません。 まずは問題に真摯に向き合うことから始めます。 2023/02/12(Sun) 06:35:37 [ No.33720 ] |
- Joyful Note -
Modified by isso