2429222
保護者掲示板

1: おはようございます (3) / 2: おはようございます (3) / 3: おはようございます (3) / 4: おはようございます (2) / 5: おはようございます (2) / 6: おはようございます (2) / 7: おはようございます (3) / 8: おはようございます (3) / 9: おはようございます (3) / 10: おはようございます (3) / 11: おはようございます (3) / 12: おはようございます (3) / 13: おはようございます (3) / 14: おはようございます (2) / 15: おはようございます (3) / 16: おはようございます (3) / 17: おはようございます (3) / 18: おはようございます (3) / 19: おはようございます (3) / 20: おはようございます (3) /
投稿内容は管理者が許可するまで表示されません。

おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
参照URL
添付File  (3.1MBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
なんだか妙に暖かい朝
それでも
少し寒の戻りがあるそうな
ウグイスも鳴いてたけどな

ひとつのことを
丁寧に感じてみる
雑に扱う時より
大事に感じたりする
せっかちになりやすいときほど
丁寧にを念頭に置くことと
感謝も忘れないように


2023/03/02(Thu) 06:10:17 [ No.33789 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
綿の花ですね。

神さまの贈り物としか思えないような
本当に素晴らしい植物ですね。

周りをじっくに観てみると
当たり前のように物があるけれど

この「当たり前」こそが感謝の基本だと思う。

2023/03/02(Thu) 08:51:50 [ No.33790 ]
◇ 丁寧 投稿者:谷川 母  引用 
ステキな写真ですね♪

丁寧、本当に大事です。
やることが多かったり、焦ったりした時ほど、
そのことを意識させられます。

自分は何人もを相手にしているかもしれませんが、
先方にとっては、相手は自分一人です。
一期一会の気持ちで、一つ一つ丁寧に取り組みたいです。

2023/03/03(Fri) 08:07:28 [ No.33795 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
綿の花・コットンフラワー
京都の花だそうです。

華やかさはないけれど
真綿の柔らかさ。

母親みたいだと思います。

一生の課題です。

2023/03/03(Fri) 20:44:41 [ No.33797 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
弥生三月ひな祭り
三月になりました。
卒業シーズン
になるのかな
卒業もいろいろだから

お弁当に悩んだり
晩御飯で悩んだり
食べることで悩むことが
出来るのも
食べれるものが
たくさんあるから
ありがたいなあ


2023/03/01(Wed) 04:36:29 [ No.33785 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
綺麗ですね。

昨日は朝から仕事をし続けて
夕飯なんて作る気ゼロ状態。

近くの●●うどんに行ったけど
目の前で調理して見せてくれるのは良いんだけど
全体「濃い味過ぎる」って分かっているんだろうか。

炒める時の出汁を
半分に薄めて丁度いいんじゃないかなーー。

人の作った物は、なかなか口に合わないですね。

特に私の料理が美味しいという訳じゃないけど(笑)

2023/03/01(Wed) 06:32:28 [ No.33786 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
三月ですね。
なんか、それだけで嬉しい気持ちになります。

スーパーに
「菜の花」がたくさん並んでいます。

ほろ苦い味と、可愛い黄色い花が春らしくて
よく食卓に出します。

生のホタルイカも、もうすぐ出るかな。

子ども達と食べた季節の食事は
季節になると蘇りますね。

今度来たら、作って
孫にも出してみよう。

そんな事を考えてる時が
一番、充実している気がします。

ささやかですが、最高です。

2023/03/01(Wed) 07:02:15 [ No.33788 ]
◇ 食事 投稿者:谷川 母  引用 
はい。3月はいろいろな行事がありますね。
別れもその一つです。

食事は、とても大事。
子どもが問題を持った時、
そのことが身に沁みました。
よくよく覚え、忘れてはいけないと思います。

2023/03/03(Fri) 08:03:21 [ No.33794 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
二月は逃げる
と言う様に
二月は今日で終わり
春へと向かって行くなあ
気の早い雲雀は鳴き始めた

大きく万歳
深呼吸
背筋が伸びる
やる気スイッチ
入るかな

2023/02/28(Tue) 05:16:37 [ No.33783 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
早いですね。
明日から三月なのですね。

さあ、仕事を急がなくちゃ。

愚図愚図していると、
周りがサッサと進んで結果を出してしまいます。

世の中は甘くない。

自分に合わせてくれる人なんて居ない。

自分に合わせて当たり前なんて思っている人
最悪・・最低(笑)

人に合わせていくのが一般常識。

自分が先頭切って周りを幸せにできる力があるのなら
人に合わせる必要はないけれど・・・。

2023/02/28(Tue) 08:54:33 [ No.33784 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
緊張していた仕事が、ひとつ一区切り。

二月最終日は
嬉しい日になりました。
というか、嬉しい日にしていただいたのです。

充実した達成感は
次への力になりますね。

さあ、次もがんばろう。

年度末。
忙しいのは皆、一緒。
やり切りましょう。

2023/03/01(Wed) 06:54:30 [ No.33787 ]
◇ 速い 投稿者:谷川 母  引用 
「二月は逃げる」、名言ですね。
ホント、その通りです。
あっという間に過ぎました。

でも、その間にも動いていれば、
必ず知らず知らず身についていることが
あるように思います。
きっと、メリハリですね。

2023/03/03(Fri) 08:00:33 [ No.33793 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
蛇口からお水が出る
明かりがつく
部屋を暖めれる
当たり前だけど
当たり前であることが
有難い
大きいことだけじゃないよね
感謝できることは


2023/02/27(Mon) 04:39:11 [ No.33778 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
当たり前の繰り返し
これができるだけで、とんでもない感謝。

人が周りに居てくれて
注意してくれる環境がどれほどの感謝すべきことか知れない。

誰だって注意されたくないけれど
誰だって注意したくない。
そう考えなくてはいけない。

感謝がない人間は
壊れている。

そんな人間が近くに居れば
しっかり学んで
自分が違う環境に居られることを心から感謝しましょう。

2023/02/27(Mon) 06:45:17 [ No.33779 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
当たり前ほど有難いことはないと実感します。

家族がいてくれて
自分ができる仕事があり
話ができる友人がいて
食事を作り、掃除ができ、休める布団があり
温かいお風呂があり
寛げる家がある。

数えだしたらきりがない。

当たり前が、本当に貴重なのです。

今日も、頑張ろう。

2023/02/27(Mon) 07:46:17 [ No.33781 ]
◇ 感謝 投稿者:谷川母  引用 
はい。当たり前の生活こそ、
有難いものは、ありません。
コロナ禍で、一層身にしみたと思います。

当たり前の生活を維持できるよう、
あらゆることに感謝して、
丁寧に、謙虚に事にあたる。
そうすることでおそらく自ずと
道がひらけるのではないかと思います。

2023/02/27(Mon) 09:00:31 [ No.33782 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
何か起きたとき
起きる前
あれこれいろいろ考える
いつの間にが
現実から離れて
自分の感情が優先してて
勝手は方向へ変えてしまう

感情に流されず
現状をきちんと把握する
そこから
先へ勧める道がみえる
かな

2023/02/26(Sun) 06:12:40 [ No.33774 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
自らに起きること。

それはたぶん
多くのことが自ら招いた結果だと思います。

だから、人はいつもそれを恐れ
自らの行いを但し
「与えたものがそのまま与えられないよう」心掛ける。

類は友を呼ぶと考え
どんなヒドイ相手にも
「学べと与えられた」と思って対応できるかどうか。

今ある状況が本人にとって一番学べる状況であると考え
感謝して努力できるかどうか・・・

運命は
およそ自分が作った結果を歩んでいるだけだと、私は思う。

2023/02/26(Sun) 06:46:17 [ No.33775 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
現状を把握する事。
そして、少しでも良くなるようにと考えて努力する。

どんなに小さく見える様な事も
嘘をつかず、誤魔化さず。

コツコツ、コツコツ。

万の神がいらっしゃると躾けられた事。
真髄にあるはずです。

2023/02/26(Sun) 07:58:02 [ No.33777 ]
◇ 落ちついて 投稿者:谷川母  引用 
はい。何か問題にぶつかった時、
目の前の現象や結果に一喜一憂しないで、
問題の所在や基本に戻って確認し、
方法を考え、前に進んでいかないと。

そうでないと、本来やるべきことを見失ったり
ブレたりする危険性があります。

ましておっしゃる通り、感情に流されると、
もうどんどん外れて行ってしまいます。

そうなると、ますます問題の本質から
離れてしまいます。

2023/02/27(Mon) 08:37:37 [ No.33780 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
それはおまえ次第だよ。
どっちへ行きたいか分からなければ、
どっちの道へ行ったって大した違いはないさ

 byルイス・キャロル

こんな言葉がありました。

目的が分からないまま
右往左往じゃ動けないまま
なんだよなあって
思ったんだ

2023/02/25(Sat) 04:33:27 [ No.33771 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
良い言葉だなぁ。

二つで迷っても
どちらもその人の器に見合った道でしかない・・ということ。

一攫千金などない訳で
やっぱり「直感」で行って正解だと思いますね‥私は。






迷えば迷うほど
欲が出て
世間体が出て
エゴが出て
ロクなことはありません。


2023/02/25(Sat) 07:39:22 [ No.33772 ]
◇ やってみる 投稿者:谷川 母  引用 
はい。どっちがいいか、誰にもわかりません。
だからこそ、やってみる、そして考える、またやってみる。
その繰り返ししか、ありません。

そうやって、少しずつでも前へ進むしか
変わり成長する方法はないと思います。

2023/02/25(Sat) 21:18:02 [ No.33773 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
どっちの道へ行けばいいか。

選んだ道を
良い道にしたらいいのだと思います。

全ての過去の上に今がある。

どう活かすかは、自分にかかっていると思います。

2023/02/26(Sun) 07:51:17 [ No.33776 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
来週は暖かくなると
予報がでている

春が待ち遠しい人と
そうでない人と
花粉症の人には辛いから
いろいろだから

思い通りにはならないことの方が
多いのだから
子どもにご機嫌でいて欲しくても
思い通りにはならないことを
教える
知っていないと
困ることになるのは子どもだから


2023/02/24(Fri) 05:26:37 [ No.33766 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
そうですね。

「お子さま」に育てたのでは
苦労させるのは分かっています。

知恵や生きる力がないことは
例えお金や物に恵まれていたとしても
不幸になることは分かりきったことです。

財産家も
一般的な家庭も
子育ての責任の大きさは共通です。

むしろ、お金や物に恵まれ、地位にも恵まれている家庭の方が
貧しくて平凡な家庭より
子育てが難しい環境にあると言って過言ではないでしょう。

2023/02/24(Fri) 08:56:32 [ No.33767 ]
◇ 続ける 投稿者:谷川 母  引用 
思い通りにならない、ホント、
およそそうだと思います。

それでもなお、自分のやるべきことをコツコツ地道にやる、
その姿勢は変えるべきではないと思います。

そうやって続けていくうちに、
きっと何かが変わってくるのではないかと思います。

2023/02/25(Sat) 02:30:59 [ No.33769 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
思い通りにならない事=嫌な事ではないと思います。

思い通りにならない時は
思いを叶えようという前向きな気持ちになれます。

思い通りになる時は、かえって怖い。

何か足らないくらいが丁度いい。
満たされすぎるのは、本当に怖い。

2023/02/25(Sat) 07:07:49 [ No.33770 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
今日はお休みなんですね

ありがとう
とか
思っていたら
言葉に出さないと
相手には伝わらない
思うだけでは
伝わらない
言葉があるのだから

楽しい
大丈夫
嬉しいetc.
言葉に出すと
自分の気持ちも
傍にいる人の気持ちも
明るく出来る

2023/02/23(Thu) 05:59:24 [ No.33762 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
私は
人には良い言葉をいくらでも言えるけど
家族にはたぶん死ぬまで良い言葉は言わないと思います。

他人様から言っていただく事が
本物だと思うから。

仕事でも言わない。

仕事を通じて人様に喜んで頂く事。
そして、
本人にとって働いたことが
将来良い結果になっていればそれでいい。

2023/02/23(Thu) 07:24:32 [ No.33763 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
今日はお休み。
素直に嬉しいです。

言葉以上に伝わるのは、目だと私は感じます。

目の奥が、心の中をうつしている気がするのです。

いい言葉ばかり言うのに
目が冷たかったりしたら、何より怖い。

目だったり、空気だったり。
見えないものは、偉大ですね。

2023/02/23(Thu) 10:17:46 [ No.33765 ]
◇ 思いやり 投稿者:谷川 母  引用 
はい。
相手を思い、苦言も含めて、その時々に
必要な言葉が言えたら、ステキですね。

でも、そのためにはいつも相手を思うクセをつけておかないと、
急にやろうと思っても、なかなかできません。

2023/02/25(Sat) 02:25:38 [ No.33768 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
寒くなると
身体に力が入ってくる
伸びをしたり
ストレッチをしたり
身体を動かせは
血が巡り始めて
動きやすくも
暖かくもなる

頭も一つのことに
没頭するのは良いけれど
時には
他のことをして
メリハリを
大きな深呼吸だけでも
血の巡りは良くなるから
頭に酸素が行きやすくなるそうな

2023/02/22(Wed) 05:19:43 [ No.33756 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
寒いと気が引き締まり
考えがまとまりやすくなります。

頭を冷やすと言いますが
頭だけはいつも暖めたくはありません。

暑いとボーッとして
どうでもいいやというダラダラ気分になってしまい

頭まで暑くなると
まるでやる気がなくなります。

暑いと
開放的になってなんだか全体にだらしなくなります・・私は(笑)

頭はどんどん使って常に動かし
頭のストレッチを主体に生きている人もいます。

2023/02/22(Wed) 08:32:05 [ No.33760 ]
◇ 練習 投稿者:谷川 母  引用 
はい。力が入ると、確かに動きが悪くなります。
リラックスが必要ですね。

でも、ある程度の緊張状態というか、
集中力がないと、逆に、はかどりません。

この「丁度いい加減」が大事です。
それにはいつも動かしておいて、
どうしたらそれができるか、その方法を自分で知っておき、
すぐに実行できるようにしておくことが必要です。

だからそのためにいつも練習・訓練して
身につけておく必要があります。

2023/02/23(Thu) 06:50:07 [ No.33761 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
力を抜くの、難しいですね。

赤ン坊や小さな子どもが
脱力して全てを任せるのは
我がなく、疑う事を知らないからかなと思います。

余分な力が入るのは
余分な感情があるからだと思います。

ピンポイントで
グッと集中して力を込める。

ピュアでなくなった大人には
意識と練習が必要だと痛感します。

2023/02/23(Thu) 10:10:54 [ No.33764 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
暖かさの後の
寒さはとっても寒い


人間を堕落に導く
最大の悪魔は
自分自身を嫌う心である
  by ゲーテ


今自分のいる状態
失敗している自分をまず認識
落ち込んでいるんじゃなく
自分も失敗をすることを認める
何が悪いかを知るために
それが分からないと
次どうしたらいいのかが
見えてこない
見ようとしない

今の自分を知る
自分だけでは分からないから
聞く耳は居るんだよ
  


2023/02/21(Tue) 05:39:07 [ No.33753 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
周りから「迷惑」とか「ルール違反」とか聞こえて来なければ
尊敬する人の意見だけ聞いていたら良いと思う。

あんまり人の意見を聞き過ぎると
みんなと一緒の方向に流され続けて
自分を失い
せっかくの個性を群衆から捥ぎ取られてしまう。

「みんなと同じ人」になってしまうくらいなら
私は死んだ方がいいなー(笑)

できれば多くの人が行く方向とは
全く逆の方向へ歩いて行きたい。

そうすると、心がスーーッと安心します(^^)

※周りから「迷惑だ」の「嫌いだ」「ありえない」
などと周りから聞こえてきたら
それはやっぱり人の意見を真面目に聞いて改善すべきですよね。
でも、そういう人って共通して自己中で人のことに鈍感だから、
平気で迷惑問題を何度も何度も繰り返すんだよね(笑)

2023/02/21(Tue) 17:59:40 [ No.33754 ]
◇ 聞く耳 投稿者:谷川 母  引用 
はい。聞く耳を持つことは、とても大事ですね。
耳が痛い言葉は、特にです。

褒められれば確かに嬉しいけれど、
それは言葉通りに受けられない場合も数々あります。

逆に耳の痛い言葉は、結構
的を射ていることが多いかも。

まずは聞く耳を持ち、自分を少しでも変えて
修正していけるよう、役立てさせていただく方が
絶対いいです。

2023/02/22(Wed) 06:31:34 [ No.33757 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
何がいけないのか
何処を変えたらいいのか
冷静に考えないといけないと思います。

うまくいかないなと思う時は
やはり自分に原因があるのです。

そこと真面目に向きあうと
少なくとも、モヤモヤからは解放されます。

2023/02/22(Wed) 07:49:40 [ No.33759 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
子どもだから
言っても分からない
と決めつけて
何も説明しないのは
良くない
子どもだって
丁寧に説明すれば
分かってくれる
訳が分かれば
納得が出来る
説明なしに
いきなり予定変更とか
されると
なんでだろう
繰り返せば
信用はしなくなる
言葉で伝える
親の方も伝えようと
試行錯誤


2023/02/20(Mon) 05:19:37 [ No.33751 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
いきなりの予定変更は、駄目ですね。

理由があるなら、説明をしたら良いと思います。

予定が変更になった理由に
納得ができたら、問題はおきないでしょう。

2023/02/21(Tue) 20:09:14 [ No.33755 ]
◇ 向き合う 投稿者:谷川 母  引用 
はい。子どもは本当に鋭いです。
感じ取る力がスゴイです。

嘘も誤魔化しも効きません。
チャンと向き合うことが必要です。

2023/02/22(Wed) 06:34:22 [ No.33758 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
日曜日の早朝
ドラッグストアには
もう明かりがついている
品物を並べているのだろう
お陰で買い物に行けば
欲しいものが並んでいる

辛いとか嫌なこと
あって当たり前
その乗り越え方が
心の成長
自分の心の運転の仕方が
分かっていくのかな
流されてばかりでは
運転も儘ならない

自分の感情 希望 考え方が
定まらない

2023/02/19(Sun) 06:25:03 [ No.33748 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
世間体なんてどうでもいい。

流されて生きて堪るか。

自分が傷つくことなんて
幼い頃から人の何倍も慣れている。

人を傷つけている訳じゃない。

人に迷惑をかけている訳でもない。

法律に違反しているのでもない。

なので私がどう生きようが私の勝手。

笑わうなら笑え。

バカするなら気が済むまでバカにしなさい。

アタシはぜんぜん平気です・・・って、

まあ、早い話が私なんですが(笑)

楽ですよ、、こういう生き方。

是非みなさんも一度やってみられては如何でしょう。

2023/02/19(Sun) 08:34:27 [ No.33749 ]
◇ 軸 投稿者:谷川 母  引用 
はい。ホント、こうして知らないところで多くの人様に
お世話になりながら、やらせていただいているのですね。

そう思えば、あらゆることに
感謝あるのみです。

自分をコントロールする、
それはとても大事なことですね。

一喜一憂しないで、常に軸をしっかり持つこと。
それができるよう、心がけたいです。

2023/02/20(Mon) 06:13:23 [ No.33750 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
頑なな姿勢はダメですが
芯や軸は、絶対必要だと思います。

そこがしっかりしていたら
一喜一憂して、さわさわしない。

2023/02/20(Mon) 07:42:06 [ No.33752 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
親が変われば
子どもも変わる

子どもの方が素直だから
変わりやすいかも
その時親が変わっていないと
またもとに戻ってしまう
可能性は大きい
だから
親は変わり続けないと
子どものために

2023/02/18(Sat) 05:42:10 [ No.33743 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
本当にその通りですね。

子どもは元々綺麗な心で生まれてくる訳だけれども
母親の鏡になっているだけ。

仮に子どもが問題を持ったら
それは育てた母親が問題を持っているから。

医師の友達がこう言いました。

「子どもなんて70%親からの遺伝。
残りの30%をどう育てるかだけだよ」

なるほど、

学者と学者の間に生まれた子は
放っておいたって本を読むでしょうね、やっぱり(笑)

2023/02/18(Sat) 17:50:49 [ No.33744 ]
◇ 変わる 投稿者:谷川 母  引用 
はい。子どもより、親の方が変われない。
長年培ったクセというか習慣は、
そう簡単には変えられません。

でも、そこを何とか努力工夫して変えないと、
結局また子どもに問題を持たせてしまいます。
だから絶対、親は必死で変わるよう頑張らないと…。

2023/02/18(Sat) 18:25:29 [ No.33746 ]
◇ 無題 投稿者:Yamazaki  引用 
自分の何がいけないのか
どこに気をつけるのか
それを、きちんと認めて気をつける姿勢を
つづける事だと思います。

素直に認める

それが、一番はじめにする事かな···

2023/02/19(Sun) 05:49:12 [ No.33747 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
周りの人が笑顔なら
あなたがしていることは
正しいだろう

 byグレグ・ノーマン

こんな言葉がありました。

我が子に笑顔でいて欲しいと
頑張り過ぎると笑顔をなくしてしまう
ほどほどに手をかける
目はしっかりかけよう


2023/02/17(Fri) 05:25:11 [ No.33739 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
良い言葉だ(^^)

本当にその通り。

家族や仲間の笑顔を守るために
今日も頑張ろう。

2023/02/17(Fri) 08:31:27 [ No.33740 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
心の芯の芯が
ぽっと温かかったら
どんな時も笑顔がでると思います。

芯の芯さえ
しっかりしていたら
何も欲張らなくていいですね。

2023/02/17(Fri) 20:16:11 [ No.33742 ]
◇ 笑顔 投稿者:谷川 母  引用 
ホント、そうですね。
人様は鏡です。
子どもでも家族でもそう。

周りの人が笑顔になれるよう、
生きたいですね。

2023/02/18(Sat) 18:22:33 [ No.33745 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
♪時には傷付き 傷付けながら
染まる色はそれぞれ違うケド
自分だけのstory
作りながら生きてくの
だからずっと ずっと
あきらめないで・・・

一人じゃないから
私がキミを守るから
あなたの笑う顔が見たいと思うから♪

 by AI Story


子どもには純粋に育ってもらいたけど
そうはいかないのが現実
でも
傷付くことは悪いことばかりじゃない
痛みを知るのは成長になるから

笑顔が見たくて
庇い過ぎないように
大げさにしないように
親も守り方を知っていく


2023/02/16(Thu) 05:58:05 [ No.33736 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
昔の人は
「(親が)普通に暮らしていれば子どもは放っておいても育つ」と言いました。

正しい後姿を見せていれば
子どもは的確に真似をして育って行きます。

「子は親の鏡だ」と
やはり昔から言いますので(笑)

また、子どもは特別な人ではありません。

あくまでも家族の一員であり
社会に巣立つ一人なので

家族の親しき仲にもきちんとした礼儀を持ち
適度な距離を保ち
家族に協調しながら生きるべき人であることを
親は忘れてはならないと思います。

ゆめゆめ「お子様」状態の最悪な子育てにならないよう
母親は特に気を付けなくてはなりません。

2023/02/16(Thu) 07:09:32 [ No.33737 ]
◇ 見守る 投稿者:谷川 母  引用 
はい。見守る、時には祈ることしか、
できないこともあります。

でも、その心を持ちつつ、自らをしっかりと
生きていくよう日々努力し続けるしかありません。

そうして何とか生かされていることに心から感謝し、
自分のできることを全力でやるだけです。

2023/02/17(Fri) 07:22:46 [ No.33738 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
守るものができた時
本当に強くなれる気がします。

守りたいと思える人がいてくださる。

感謝しかありません。

2023/02/17(Fri) 20:14:10 [ No.33741 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
冷え込む朝です。

親子でも
何もしないで信頼関係は
出来ないだろう
自然に出来るものではないから
幼いころからの
親の一方的な押し付けがあっては
信頼は出来にくそう

信頼関係があってこそ
叱られても
聞く耳が持てる

社会へ出てから
信頼が出来るようになるのか
信頼を知らずに
怒られて
被害妄想になるのかは
親子関係の影響は
少なからあるんだと思う

2023/02/15(Wed) 05:38:25 [ No.33731 ]
◇ 信頼 投稿者:谷川 母  引用 
はい。信頼関係は、親子でも友人でも職場でも
仕事やプライベート上でも、おそらく同じだと思います。

とにかく自分の思いや都合を優先した姿勢や言動では、
決して成り立たないものです。

相手を思い、その為にどのくらい黙々と努力を続けられるか、
そうした地道な姿勢にかかっているはずです。

親子の間では特に甘えが出たり遠慮に欠けたりするので、
よりそれらが顕著に出るかもしれませんし、その影響は
後々社会に出ても、とても大きなものであると思います。
よくよく気をつけたいです。

2023/02/15(Wed) 08:00:02 [ No.33733 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
被害妄想になる人には様々な理由があると思います。

中には決して人には言えないような不幸を抱え
それが積もり積もって被害者意識を増長させることもあるでしょう。

しかし、一方で
実父母から理由もないのに褒められ続け
妙な自信を抱かされ
依存し続けた苦労知らずの人が親になると大変困ったことになる。

自分はできると錯覚に陥っている。
親がしてくれたように満たされないと気が済まない。

こういう人に意見でもしようものなら
とんでもない被害者意識を持って闘牛のように突進してくるから恐ろしい。

実親に依存し続けた幼稚な人間には
極力関わらない方が宜しいようで。








写真は高さ4cmくらいの紙と粘土で作ったマックポテト。

孫がマックの経営者になると言うので
(あんぱんまんゴッコの中で)
私がせっせと作りました。

写真を送ってあげると
「すご〜い」との声がラインで返ってきました。

それにつられて私の家に来れば
当然バイオリンレッスンが条件です(笑)

あんぱんまんゴッコで経営学
バイオリンで上品に・・。

どんな生き方でもできる女性に育つよう
私ができるお手伝いをしていきたいと思います。


2023/02/15(Wed) 08:49:50 [ No.33734 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
信頼関係は
普通に生活を営む中で
長い時間をかけて培われると思います。

いろんな出来事があり
いろんな状況の中でも変わらない物が
変わらぬ信頼になると、私は思います。

少なくとも
信頼しない限り、信頼なんていただけない。

自分次第の心が大切だと思います。

2023/02/16(Thu) 05:55:44 [ No.33735 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
努力は即ち生活の充実である。
努力は即ち各人自己の発展である。
努力は即ち生の意義である

 by幸田露伴

こんな言葉がありました。

今日はバレンタインデー
最近はチョコのあて先は
いろいろのよう
頑張っている自分に
ご褒美とかあるそうな

努力しなけれな
いけないときはある
どんな結果になるにしろ
やってきたことに無駄はない
別のところで花咲くこともあるから

2023/02/14(Tue) 05:44:42 [ No.33727 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
努力をしていると忙しい毎日を強いられることになる。

今更自分自身に努力することは無いので
人の役に立つことに徹底して努力する。

すると
いろんなことをやらなければいけないから
ジッとしていられなくなる。

動けば心も体も動く。

努力を日常の姿勢にすると
生き生きと生きられることになる。

周りの人に笑顔を提供できる。

周りの成長を促すことが出来る。

子どもの将来のために努力する。
大人には必要不可欠な姿勢。

2023/02/14(Tue) 07:42:40 [ No.33729 ]
◇ 努力 投稿者:谷川 母  引用 
ホント、そうですね。
すぐに結果が出なくても、
努力したことは、決して無駄にならない。
そう思います。

2023/02/14(Tue) 07:44:48 [ No.33730 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
今日が明日に
明日が明後日に続きます。

力まず
サボらず
丁寧に

コツコツ コツコツ
未来に向けて歩きましょう。

2023/02/15(Wed) 07:30:42 [ No.33732 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
受験シーズンのころかな
高校受験
大学受験
色んな受験があります。
受験合格が目標になりますが
合格したことだけに喜んでは
合格後の生活が考えにくい
合格してどうしていこうか
学生時代にこんなことがしてみたい
そんな目標があった方
楽しみが出来そう
受験は次へ向かう
ステップアップ


2023/02/13(Mon) 05:06:34 [ No.33723 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
そうですね。

でも、子どもって
大人が特に心配しなくても
受験の段階で大きな目標や夢をもっているからイヤな勉強に毎日頑張り

将来の幸せを掛けて子供なりに力いっぱい試験に臨んでいると思います。

子どものような心で
大人も頑張らなくてはいけませんね。

教えることは学ぶこと。

教えるなら
まず教えたい相手から学ぶ姿勢が本当に大切です。

2023/02/13(Mon) 06:38:43 [ No.33724 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
受験シーズンですか。
身近になくなったので
ピンとこなくなりました。

何かにトライする姿勢は
受験以外にも、たくさんあります。

将来をワクワクしながら
今を生きる。

そんな日々の積み重ねですね。

2023/02/14(Tue) 05:42:43 [ No.33726 ]
◇ 受験 投稿者:谷川 母  引用 
はい。受験って、結構大事だなと
この頃思います。

勿論本人も周りも大変ではありますが、
そうした経験を通して、自分なりに工夫し、
集中して勉強することや、
人の為に尽くしたり人に感謝したりすることを
学ぶことができるからです。

これは、大変有難く、貴重な経験です。
みんな、ガンバレ!!

2023/02/14(Tue) 07:42:41 [ No.33728 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
私は毎日あらゆる面で
ますます良くなっています。

なんて言葉を
自分に向けて言っていると
良くなってくる
信じるか信じないかは
あなた次第

思考は言葉に引っ張られる
私なんかッて自分に向けて
言っている間は
なんでもうまく行かない
自分を奮起させるさせれるも
自分の言葉

2023/02/12(Sun) 06:04:26 [ No.33718 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
なるほど
私達は毎日いろんな経験をさせて頂ける・・。

こう考えて
毎日成長しているんだと思って頑張るなら
ますます良くなっていくでしょうね。

反対に
何でこんなことばっかり続くのと言って沈んでいれば
だんだん悪くなっていくのは当然です。




最近、後者の人を目の当たりにして
人の心って、人生から顔つきまで
どのようにも変えていくんだなと怖いくらい教わっています。


2023/02/12(Sun) 06:37:34 [ No.33721 ]
◇ 謙虚と素直、そして全力 投稿者:谷川 母  引用 
はい。
毎日感謝の言葉を口にしていると、
自ずと謙虚になれます。

また、毎日今自分のやるべきことを全力でやっていると、
少しずつやれることが増え、成長できるような気がします。

所詮、自分なんて大したことがない。
知らないことだらけ、できないことばかりです。

そのことを自覚し、教えていただいたことを素直に受け止め、
とにかく全力でそれを一生懸命やらせていただくだけです。
それを続けているうちに、きっと何かが変わってくるはずです。

2023/02/13(Mon) 05:38:11 [ No.33722 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
一日一日、生きる事が長くなる。
これ、天からのプレゼントだと思います。

感謝して、良くなる努力をしないと
ダメですね。

60歳からの人生はおまけ。
80歳からの人生は、もっとおまけ。

自分の為に生きたら駄目なんだ。

2023/02/14(Tue) 05:39:37 [ No.33725 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
学校の勉強の中に
課題がある
それをクリアすると
成績アップ?

目の前に来る
嫌なこととか
苦手なこと
これも自分に向けての課題
避けずに向き合えば
ステップアップ

同じ結果が繰り返されるなら
違う結果を出せるように
課題と向き合う

2023/02/11(Sat) 05:26:54 [ No.33715 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
私は基本、お注意して怒られたくないので
なるべく人より働いた李考えたりする努力を怠らないよう意識しています。

つまり基本に
「自分は人より劣っている」という考えを
いつも離さないようにしています。

同じ失敗補平気でして学習しない人の基本は
親から意味なく褒められ続け
「自分はできる」と洗脳(笑)
されている人が多い気がします。

できない人ができると決め込んでいると
本当に家族や周りの人達は困るでしょうね。

2023/02/11(Sat) 06:47:11 [ No.33716 ]
◇ 無題 投稿者:Yamazaki  引用 
逃げて、逃げきれる事はないので
向き合う事でしか、解決はないですね。

後のばしにしたら
いつも、スッキリしないし
子どもや孫に宿題が引き継がれたら
大変です。

少しでも、少しでも
前進、浄化に努力です。

2023/02/12(Sun) 05:37:30 [ No.33717 ]
◇ 真摯に 投稿者:谷川 母  引用 
はい。何か問題があった時、
まずその所在をきちんと見つめ、
どうしたらいいかを考え工夫し、
改める努力を続けること。

それしか、ありません。
まずは問題に真摯に向き合うことから始めます。

2023/02/12(Sun) 06:35:37 [ No.33720 ]

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
Modified by isso