自分を変えるということは
今の自分の否定ではありません 今の自分からの成長です だから今の自分を嫌悪しないこと 今の自分を認めるところからしか スタートはきれません by石田淳 こんな言葉がありました でも だってと あれこれ跳ね返しては 何も受け入れられない 受けれて前に進めば 新しい自分に 出会える 2023/02/10(Fri) 05:25:23 [ No.33712 ]
こんな体の良い事しか言わない時代
悪いところを指摘して注意してくれるなんて最高の相手です。 それに反発するなんて相手 どうしようもないと思う。 持っている問題点は直らないけれども 近い将来 逃げられず反発できない相手から トコトン教えられることになるのではないでしょうか。 与えたものは必ず与えられますから。 親子の事件 本当に増えてきましたね。 私がメンタルケアしていた頃 親の幼稚化があまりにも凄くて 《これは身を引くべきだ》と思いました。 相談室を申し込んでくる親が 電話の向こうで 子どもに灯油をまかれたとか 包丁で襲われたとか わざと刃物を研いで見せるんですとか言うようになって。 一度言い出したら満たされるまで落ちまくる母親がいて それを注意できない父親がいれば 子どもを徹底的に怒らせることになるんでしょうね。 子どもの将来を真剣に心配しているのではなく 子どもに恐れをなして自分を心配している親なんて まるでお話になりません。 私が教えることも助けることも 全くない訳です。 2023/02/10(Fri) 07:13:53 [ No.33713 ]
悪いところを受け入れないのは
悪いところだってわかっているからじゃないでしょうか。 受け入れてしまえば、楽なのに・・・ また、やってしまった。 ごめんなさい。 気をつけようと思い どんな時も気をつける。 そういうことでしか なおらないと思います。 2023/02/11(Sat) 04:48:13 [ No.33714 ]
はい。自分の現状や問題点をしっかり見つめ、
それに対して本気で変えよう、改めようとする。 そうしないと変わりません。 まずはそれを受け入れ、それに対する様々なアドバイスを 素直に受け止め、少しずつでも直していこうとしないと…。 初めは牛歩の歩みでも、毎日続けていることで、 やがて少しずつ変わっていけるはずです。 2023/02/12(Sun) 06:32:27 [ No.33719 ] |
無知な人は不幸に遭うと
他人を責める傾向にあります 自分を責めることは 成長の証です ただし、賢者は他人はもちろん 自分も責めません byエピクテトス こんな言葉がありました。 人のせいにしたり 人を当てにばかりしていると 自分を振り返ることを 知らないまま 楽だけど 同じことを繰り返したくないなら 黙って反省 間違って塩を入れ過ぎた 卵焼きは美味しくない それを自分で食べながら 次からは、間違えないと 調味料を分かりやすく置いておく それからは 間違えなくなりました。 2023/02/04(Sat) 05:31:30 [ No.33682 ]
朝から良い事書いてますね。
私の相談室に、 自分の子どもの問題を人のせいにする親、 けっこう多かったです。 しかし、、私はそういう親には 人を批判するだけの力がある人なのだから、 私が助ける理由がみつからないと思い 「あなたたちならできます」と大いに励ましてお帰り頂きました。 問題を最も早く解決するには 子どもを育てた自分が問題を抱えているのだから 子どもを責めるのではなく 自分の問題からまず改善して当然だという 固い決意と実行力を親が先頭切って持つことが大切。 自分の問題を見て自分を直せば 子どもの問題なんて簡単に直ります。 「子どもは親の鏡」なんだから、 育ててくれた母親の真似をして 自然と問題を持たされただけに過ぎないのです。 人のせいなんかにしていたら自分を省みることが出来ず どんどん問題は深刻になるばかりですね。 しっかり学んで、 常に反省して頑張れる親になりましょう、お互い(笑) 2023/02/04(Sat) 09:13:34 [ No.33683 ]
他人を責めたり
他人のせいにしたりし続けると 顔が鬼みたいになってくるんじゃないでしょうか。 そうしたら 似たような鬼が近づいてきて 苦い苦い気持ちで生き続ける気がします。 立春ですね。 福の神がいっぱい来られたと思います。 福副しく生きましょう。 2023/02/05(Sun) 08:23:19 [ No.33686 ]
ホント、そうですね。
不幸は誰にでも必ずやってきますから、 それについて誰かを責めたって、 おそらく何の解決にもなりません。 だったら、とにかくそれを受け入れて、 どうしたらいいかを考え、次に進むだけです。 2023/02/06(Mon) 11:59:16 [ No.33695 ] |
泣いて
立ち上がるのか 涙を流して 戻るのか 泣いてスッキリして 立ち上がる方が 前に行けそう 涙流しても 良いけれど 戻らない方が良い 2023/02/02(Thu) 05:53:58 [ No.33675 ]
グズグズしていれば
いつまで経っても発展できない。 発展できないどころか、少しずつ心は腐り 健康も崩れて行くだろう。 ええい、こんなことではダメだと自らに喝を入れたら そこから前へ歩いていくことが出来る。 人間だから、 時には立ち止まるだろう。 もう嫌だとか やっぱりだめだとか思うだろう。 でも 一ミリでも前に出ることは大事だな(^^) 2023/02/02(Thu) 07:00:22 [ No.33676 ]
思い通りに行かない事だらけ
しかし、家族が健康で たまーに集う こんな楽しみがあれば 充分じゃないでしょうか。 芯が満たされていたら 立ち上がれますね。 しかし、芯が揺らいだら 力が出ない。 2023/02/03(Fri) 05:56:58 [ No.33678 ]
ホント、そうですね。
別に泣くのが悪いとは思いませんが、 その後は是非、前向きに進んで行きたいですね♪ 2023/02/06(Mon) 11:53:04 [ No.33691 ] |
学校の机の上の勉強は
教科書の中に答えがある 点数にも出て分かりやすい それ以外のところで学ぶことの方が 社会のなかで活かされる 社会のなかの勉強は 教科書はないけれど 先生は沢山いる 聞くこと考えること 今まで学んだことを活かしながら 時々失敗をしたりしながら 成長していく 点数は出てこないけれど 考え動くのは 自分を成長させていくこと 教科書での勉強は 考えることなどなど 基礎があるのかもしれない 2023/01/31(Tue) 05:47:00 [ No.33670 ]
いいこと言うなぁ・・
人が自らの人生をかけて習得した知恵を 教えて頂けるなんて こんなラッキーな事ってありませんよね。 私は机上のことは 昔からあんまり信じていません。 歴史学者をひとつとっても 信長を研究している学者は 信長が関わったことは人の何倍も知っているのに 関わっていないことをまるっきり知らなかったり。 頭が本当に固いというか プライドもなかなか高くて((笑) 私などは 「よいしょ」だけしてサッサと終わることが多かったです。 ところが 職人の話は違います。 彼らはまず大きな心で 沢山の経験を純粋に提供してくれます。 次から次から興味深い話が出てきて (あっ、これは自分に生かすことができる)というような 知恵や生きる力を面白おかしく惜しげもなく提供してくれます。 人様がくださる意見 貴重ですね。 2023/01/31(Tue) 08:23:35 [ No.33671 ]
勉強はできた方が良いと思います。
しかし、勉強ができる、できないで 人を見る事はありません。 努力をされたという事に 本当に心からえらいと思いますが。 そんな事じゃない様な気がするのです。 人間の厚み・・って。 全て勉強。 どう活かすかの人間性が魅力かな。 2023/02/01(Wed) 05:24:31 [ No.33672 ]
ホント、そうですね。学校の勉強だけでなく、それ以外でまなぶことの方が、ずっと大きいです。
でも、おっしゃる通り、学校ではいろいろと基礎を学びますね。 どちらも大事。 そう思います。 2023/02/05(Sun) 09:01:28 [ No.33688 ] |
♪ふれあいのかけらが 人生を変えてゆく
ことばでなく ものでもない ひとつの出会いから♪ byさだまさし 天までとどけ 人生出会いがいろいろ 旦那との出会い 子どもとの出会い 長田先生との出会い 仲間との出会い 職場での出会い 近所での出会い 等など 出会いで気づかされ 教えられ 泣いたり笑ったり笑ったり どこでも人間関係はあるもの それを考えながら生きていくのが人生 なんだから 出会いを生かせれる生き方出来るように そんな姿を子どもは見ている 人生は修行だっていうんだから 2023/01/29(Sun) 05:42:17 [ No.33661 ]
はい。ホント、出会いは大きな気づきや変化、
そして成長を与えてくれますね。 本当に有難いことです。 ただただ感謝です。 2023/01/30(Mon) 09:43:07 [ No.33665 ]
縁は素晴らしいもの。
どのような人に御縁があっても 「必ず学ぶとプラスになる」と 大きな力によって与えられたと思うようにしています。 2023/01/30(Mon) 21:08:25 [ No.33666 ]
そうですね。
出会いは本当に素晴らしいです。 もうすぐ3月 そして4月 たくさんの別れと、出会いの季節です。 どちらも、大切にして 季節の節目を迎えましょう。 2023/01/31(Tue) 05:10:57 [ No.33668 ] |
愛情表現もいろいろ
あるんだろうなあ 不器用な人は 物を与えることかな 子どもの頃の与え方で 受け取り方が出来上がるのかも でも 大人になっても それを変えることは 出来るんだ 受け取る気持ち 大事なんだと思う 2023/01/28(Sat) 05:37:18 [ No.33657 ]
不器用でも
不細工でも 気持ちがあれば伝わると思います。 綺麗に格好よくなくても 全然いいと思います。 かえってその方が 素朴でいいかもしれません。 2023/01/29(Sun) 03:49:11 [ No.33659 ]
物やお金で感動するには限界があります。
子どもにそれを与えれば、必ず腐って行きます。 大切なことは 形のない「情」で 如何に相手の「感」を動かすか・・ ここに掛かっています。 相手に愛を伝えるためには 「動」くしかありません。 動きの中に初めて 相手は本物の「愛」を感じ取ることになります。 2023/01/29(Sun) 04:41:24 [ No.33660 ]
はい。人は何に感動したり温かい思いやりを感じたりするのか、
それはおそらく真摯で誠実な姿勢や真心、 そしてそれに基づいた行動によるのではないかと思います。 相手を大切にし思いやる心、そしてそれを形にあらわした作法、 たとえ言葉はなくても、そうした姿勢は きっと相手に伝わると思います。 2023/01/30(Mon) 09:38:31 [ No.33663 ] |
女性は身体の中で
命を育むことが出来る 男性はそれが出来ない あの痛みに耐えれるだけの 強さを女性は秘めている それを封じたくて 男性は偉くなるのかな それでも 女性は強かに賢く生きる力を 備えている とはいえ 男女がそろって社会は動いている 2023/01/27(Fri) 05:35:28 [ No.33654 ]
男がキリッとしていれば
一番手っ取り早く家の中が「秩序正しい関係」でまとまるのです。 女や子供を封じ込めるのではなく 我が子に 「秩序正しい関係は社会で必要不可欠」 「親しき仲にも礼儀を持て」と 静かに教育してくれているのです。 「男はつらいよ」は 男が大好きな映画の一つでしょう。 「顔で笑って心で泣いて」 これも男の生き方だと思います。 つらい立場にいながら 家族を正しい方向へとまとめてくれて 心から旦那さんに感謝してあげてください。 2023/01/27(Fri) 08:24:11 [ No.33655 ]
はい。「花は紅、柳は緑」
男女はそれぞれ違いがあり、魅力があり、役割があります。 同じである必要はないし、競争も不要です。 家庭でも組織でも社会でも、 適材適所、両者をうまく組み合わせて、 共に力を合わせていいものを作っていけたらいいですね。 2023/01/28(Sat) 04:52:14 [ No.33656 ]
本当に。
嬉しい感情は 素直にあらわしたら良いと思いますが 辛い時、苦しい時は 腹に力をいれて、自分より若い人を 巻き込んだら駄目ですね。 必ず、適材適所あるのだから 素直に真っ直ぐ。 2023/01/28(Sat) 18:05:28 [ No.33658 ] |
- Joyful Note -
Modified by isso