2429224
保護者掲示板

1: おはようございます (3) / 2: おはようございます (3) / 3: おはようございます (3) / 4: おはようございます (2) / 5: おはようございます (2) / 6: おはようございます (2) / 7: おはようございます (3) / 8: おはようございます (3) / 9: おはようございます (3) / 10: おはようございます (3) / 11: おはようございます (3) / 12: おはようございます (3) / 13: おはようございます (3) / 14: おはようございます (2) / 15: おはようございます (3) / 16: おはようございます (3) / 17: おはようございます (3) / 18: おはようございます (3) / 19: おはようございます (3) / 20: おはようございます (3) /
投稿内容は管理者が許可するまで表示されません。

おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
参照URL
添付File  (3.1MBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
自分を変えるということは
今の自分の否定ではありません
今の自分からの成長です

だから今の自分を嫌悪しないこと
今の自分を認めるところからしか
スタートはきれません
by石田淳


こんな言葉がありました

でも
だってと
あれこれ跳ね返しては
何も受け入れられない

受けれて前に進めば
新しい自分に
出会える

2023/02/10(Fri) 05:25:23 [ No.33712 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
こんな体の良い事しか言わない時代
悪いところを指摘して注意してくれるなんて最高の相手です。

それに反発するなんて相手
どうしようもないと思う。

持っている問題点は直らないけれども
近い将来
逃げられず反発できない相手から
トコトン教えられることになるのではないでしょうか。

与えたものは必ず与えられますから。

親子の事件
本当に増えてきましたね。

私がメンタルケアしていた頃
親の幼稚化があまりにも凄くて
《これは身を引くべきだ》と思いました。

相談室を申し込んでくる親が
電話の向こうで
子どもに灯油をまかれたとか
包丁で襲われたとか
わざと刃物を研いで見せるんですとか言うようになって。

一度言い出したら満たされるまで落ちまくる母親がいて
それを注意できない父親がいれば
子どもを徹底的に怒らせることになるんでしょうね。

子どもの将来を真剣に心配しているのではなく
子どもに恐れをなして自分を心配している親なんて
まるでお話になりません。

私が教えることも助けることも
全くない訳です。

2023/02/10(Fri) 07:13:53 [ No.33713 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
悪いところを受け入れないのは
悪いところだってわかっているからじゃないでしょうか。

受け入れてしまえば、楽なのに・・・

また、やってしまった。
ごめんなさい。

気をつけようと思い
どんな時も気をつける。

そういうことでしか
なおらないと思います。

2023/02/11(Sat) 04:48:13 [ No.33714 ]
◇ 素直に 投稿者:谷川 母  引用 
はい。自分の現状や問題点をしっかり見つめ、
それに対して本気で変えよう、改めようとする。
そうしないと変わりません。

まずはそれを受け入れ、それに対する様々なアドバイスを
素直に受け止め、少しずつでも直していこうとしないと…。

初めは牛歩の歩みでも、毎日続けていることで、
やがて少しずつ変わっていけるはずです。

2023/02/12(Sun) 06:32:27 [ No.33719 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
三寒四温
暖かいとおもっいたら
また寒くなってきました。
明日は雨の予報
潤いの雨

お子様女子
なんて、言葉が目に入った
実家住まいで、お母さん頼りの女子らしい
可愛い見た目でも
家事が出来ないとなると
男性は引いてしまうようだ

やってあげるのは
簡単
母親の城の台所に入られるの
嫌なんだなとも思うけど
娘の将来を思うなら
掃除 洗濯 食事の支度などなど
出来た方が良い
やってもらって当たり前と
思うから
感謝もないから

2023/02/09(Thu) 05:49:32 [ No.33707 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
可愛いの「可」は、べし、すべきの意味を持っていて
いろいろな思いを素直に表さないという意味も含まれています。

なので、可愛いということを簡単にまとめたら
「黙々と生きた過去を相手に振り向かせる」
ということになります。

子どもが可愛いと思うなら
ただ、ただ我が子の幸せな将来だけに思いを集中させ

親が我が子の前でどんな生き方を見せたら
我が子が将来幸せな生活ができるのか
真摯に考えて付き合うべきだと思います。






日々の行いによって正しい生き方を我が子に黙々と見せ

我が子が母になった時に
「母はこうだった・・」
「母ならこうした・・」と

母から見習った正しい過去の姿勢を
自立して離れた場所から我が子に振り向かせる
という関係が大切なのです。

直接
「愛しているよ」とか
「可愛い」とか言えば事は簡単でしょう。

でも、本当に愛しているなら
子どもの幸せな将来を真剣に思い

どうやって生きて見せることが我が子を本当に愛することなのか
黙々と考え
我が子に疑問や不安を抱かせないように
清々として生きて見せる母親になると思います。

私は今
孫と一緒に
バイオリンレッスンと
「アンパンマンゴッコ」をやっていて
いつも別れる時に「また遊ぼうね」と言われています。

これを聞いたら、
ただ遊んで仲が良いと思われるでしょうが
大間違いです。

実は
コキンちゃんとリカちゃんとアンパンマンが各自の役で
常に三人とも経営者になります。

経営者はお客様に敬語でサービスを提供して
それに見合った金額を請求し、
感謝して受け取ります。

しかし、
それをまた他の店で使ってお金を循環させていくという
子ども向けの経営学を遊びの中に忍ばせています。

人が嫌うイヤなことを率先してやったり
道徳も混ぜ込んで遊んでいます。

大人になって
高学歴のステキな人と結婚しても
商売人と結婚しても
臨機応変切り替えが利くよう常に考えて接しています。

ただのアンパンマンゴッコなど、
する必要もありません(笑)

これを「偏った躾」と笑う者があれば
大いに笑わせておけばいいこと。

愛に世間なんかまったく関係ありません。

愛することは
相手に知恵と生きる力を提供し
将来強かでたくましくなるよう接しなくてはならないのです。

子どもを可愛がるとは、
私はこのように解釈して実行しています。


2023/02/09(Thu) 09:09:06 [ No.33708 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
そんな言葉があるのですか。
時代なのかな。

私達の時代には
「花嫁修業」って言葉があって
「お茶」「お花」「お料理」「掃除」「洗濯」って
やらされましたよね。

それでも、私は結果、いいかげんなものですが・・・

親に「お嫁に出す」って考えが
しっかり根付いていましたからね。

2023/02/10(Fri) 05:53:22 [ No.33709 ]
◇ 将来 投稿者:谷川 母  引用 
はい。この時期、正に三寒四温ですね。

子どもが可愛いなら…、
ホントおっしゃる通りです。

子供の将来を思って、今を育てる。
親はそのことを常に肝に銘じていかないといけないのだと、
改めて思います。

いつも大事なことを、
ありがとうございます。

2023/02/10(Fri) 06:10:06 [ No.33711 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
心を
受け取る
で 愛
になるそうな

自分を出すことばかりでは
受け取り方を学べない
学ぶことは
成長が出来る

2023/02/08(Wed) 05:41:35 [ No.33701 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
なるほど・・・

ギスギスしていたら
心を受け取るゆとり、なくなりますね。

陽射しが春めいてきました。

学びましょう。
柔らかく、有難く。

2023/02/08(Wed) 07:52:47 [ No.33705 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
なるほど、
愛とはそんな受け取り方があるのですね。

では、私が思っている「愛」を書きたいと思います。

まず、漢字を考えたのは中国人だと分かっていますが
「神様」に近いような人でないと絶対に作れないと敬服していますし

漢字を捨てなかった日本人は
見事だったと前置きしておきます。






さて、「愛」って実は
「過去を振り返る」ことを意味しているんですよ。
知ってましたか?

何故私がこんなことを知っているかというと
私の身内に「愛」が付く者が居て

父がよく
「愛」についている「夂」という字が足で
いっぱいの愛に足がついていけないことを表しているんだと心配していたからなのです。

お陰様で当人は
愛いっぱいで生きているので
父の心配などまるで無駄だった訳ですが・・・(笑)。

私は「愛すること」って
過去を振り返ってみて相手が心の中で気づけば
それで御の字だと思っています。

傍に居てくれた人を失って初めて感じるのが
愛だと思う訳です。

さて、今日も仕事に頑張ります。


2023/02/08(Wed) 09:09:53 [ No.33706 ]
◇ 愛 投稿者:谷川 母  引用 
はい。愛を感じられることは、
まさに心を受け取っているのですね。
本当に、有難いです。

何事もまず、素直に受け入れる。
そしてそれを次の行動に生かせたら、いいですね♪

2023/02/10(Fri) 06:05:31 [ No.33710 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
♪みんな出来れば 楽してズルもしたいさ
だけど便利な近道なんかなくて・・・

小さくまとまっても 面白くないし
揺れる心 鍛えらればいぜ

笑顔抱きしめ 体に活力
辛いことなら弾きとばせ
君が微笑えば 周りの人だって
いつの間にか しあわせになる♪

bySMAP オリジナルスマイル

家の中が暗いのは
お母ちゃんの笑顔がないから
顔で笑って心で泣いて
そんなことしてると
案外色んな事に耐えれるように
そうやって
おばさんになったら、強かになっていく

隣にいる人が喜んでくれること
喜んでもらえれば自分もしあわせ

2023/02/07(Tue) 05:53:38 [ No.33698 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
役に立って生きていられると
自分の価値観が分かって心が満たされます。

自分のことしか考えないで生きていると
大変だろうな、きっと。

美しい心でいたいと思うから
人の何倍も自分磨きに頑張らないといけません。

真っ白な心で生きる子供たちから
学ぶことはいっぱいあります。

教えることは学ぶこと。

学ぼうと思えば、
ありんこからだって学ぶことはいくらでもありますよ(笑)


2023/02/07(Tue) 11:50:49 [ No.33700 ]
◇ スマイル&ハッピー 投稿者:谷川 母  引用 
はい。スマップのこの歌、
元気が出ますね♪

誰かが喜んでくれるために一生懸命動く。
ホント、とても大事なこと。
確かに、自分も幸せになれます。

2023/02/08(Wed) 07:39:05 [ No.33702 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
無理する必要はないと思いますが
大切な何かを守ろうと思うと
心が泣きそうなときも
笑顔になる力が湧きますね。

一人だけ笑ったって
何にも楽しくない。

笑っていない人がいる中で
笑うなんて、冷たすぎる。

笑いあえるから
温かいのだと、私は思います。

2023/02/08(Wed) 07:50:10 [ No.33704 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
綺麗な満月が見えました。
春らしい暖かさだった昨日
気の早い梅がチラホラと
咲き出していました
春が近づいてきます。
目には見えないけど
そこにあるもの

人が信じられないと
心にシャッターを下ろしてしまう
だけど
それは自分の弱い心を誤魔化しているのかも
認めたくないから
閉ざして何も見ないように聞かないように
自分自身も信じられなくなっていることも
自分を信じて自信
自信過剰
裏を返したら
空自信
思い込みなのかもしれない
そこにある変なプライド
ほかってしまえば
楽になれるのに


2023/02/06(Mon) 05:30:30 [ No.33690 ]
◇ 素直 投稿者:谷川 母  引用 
美しい紅梅ですね♪

心のシャッターやバリア、一度閉じてしまうと、
なかなか開けられません。
でも、それはとても勿体ないこと。

自分で開けないと、人は開けられない。

だから、まずは何事も素直に受け入れることが
大事だと思います。

2023/02/06(Mon) 12:05:43 [ No.33697 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
私も孫たちと見ましたよ。
本当に綺麗な真ん丸お月さんでしたね。

月を眺める時
人は何故優しい気持ちになれるのかなと考えてみたことが何度かあります。

大和言葉で
「つ」はまるい
「き」は奇妙な(形をいつも変えていく)
という意味を持っているそうです。

短歌などの冬の季語でありながら
とっても温かい心になれるお月さんです。


2023/02/07(Tue) 11:46:09 [ No.33699 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
昨日、小さな子ども達と
「北風と太陽」のDVD4を観ました。

ガンガンに力を込めて相手に迫っても
相手は、頑なにコートを脱がない。

ぽかぽか大きく照らしたら
一枚、また一枚と脱いでいき、最後は素になりました。

北風が怖い顔で相手を攻めまくっている場面の時
「涙がでそう・・・」と言った子どもがいます。

悲しいですね・・・

力ずくで、相手を攻めまくる姿勢。
鎧の様に、コートにしがみ付く姿と重なります。

2023/02/08(Wed) 07:45:29 [ No.33703 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
今日は節分
明日は立春
春が始まる

季節の行事いろいろ
面倒くさいなんて言わないで
季節の行事を楽しもう
古くから続いていることには
意味があるから

掃除をしてから
豆まきをするといいそうです。
寒いけど、風を通していきましょう。


2023/02/03(Fri) 05:30:38 [ No.33679 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
春の後にはイヤな夏が来ます。

最近の春は短くなりましたから
すぐに暑くなってきます。

あまりにも暑過ぎる夏。

温度が高くて湿度が低いなら救われますが
湿度まで高くて汗でベトベト状態。

今の寒さを
思いっきり味わっておこう(笑)

2023/02/03(Fri) 08:45:43 [ No.33680 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
職場で子ども達と豆まきをしました。

「何鬼さんを追い出すの?」と尋ねると
「泣き虫鬼」
「野菜嫌い鬼」
「怒りんぼ鬼」と真面目な顔で教えてくれます。

追い出さなくてはいけない「鬼」を
ずる賢く、ドロドロ持っているのは大人。

真っ赤な顔で「オニは〜そと!」と豆をまく子ども達をみながら
大人って恥ずかしいと思いました。

2023/02/04(Sat) 05:56:41 [ No.33681 ]
◇ 暦 投稿者:谷川 母  引用 
はい。暦ってスゴイですね。
実は4泊5日で海外に行っていましたが、帰国したら
たった数日で下着1枚分くらい、温かくなっていました。

春は確実にやって来ています。

2023/02/06(Mon) 12:02:04 [ No.33696 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
無知な人は不幸に遭うと
他人を責める傾向にあります

自分を責めることは
成長の証です

ただし、賢者は他人はもちろん
自分も責めません

byエピクテトス

こんな言葉がありました。

人のせいにしたり
人を当てにばかりしていると
自分を振り返ることを
知らないまま
楽だけど
同じことを繰り返したくないなら
黙って反省

間違って塩を入れ過ぎた
卵焼きは美味しくない
それを自分で食べながら
次からは、間違えないと
調味料を分かりやすく置いておく
それからは
間違えなくなりました。

2023/02/04(Sat) 05:31:30 [ No.33682 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
朝から良い事書いてますね。

私の相談室に、
自分の子どもの問題を人のせいにする親、
けっこう多かったです。

しかし、、私はそういう親には

人を批判するだけの力がある人なのだから、
私が助ける理由がみつからないと思い
「あなたたちならできます」と大いに励ましてお帰り頂きました。

問題を最も早く解決するには
子どもを育てた自分が問題を抱えているのだから
子どもを責めるのではなく
自分の問題からまず改善して当然だという
固い決意と実行力を親が先頭切って持つことが大切。

自分の問題を見て自分を直せば
子どもの問題なんて簡単に直ります。

「子どもは親の鏡」なんだから、
育ててくれた母親の真似をして
自然と問題を持たされただけに過ぎないのです。

人のせいなんかにしていたら自分を省みることが出来ず
どんどん問題は深刻になるばかりですね。

しっかり学んで、
常に反省して頑張れる親になりましょう、お互い(笑)

2023/02/04(Sat) 09:13:34 [ No.33683 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
他人を責めたり
他人のせいにしたりし続けると
顔が鬼みたいになってくるんじゃないでしょうか。

そうしたら
似たような鬼が近づいてきて
苦い苦い気持ちで生き続ける気がします。

立春ですね。

福の神がいっぱい来られたと思います。

福副しく生きましょう。

2023/02/05(Sun) 08:23:19 [ No.33686 ]
◇ 受容 投稿者:谷川 母  引用 
ホント、そうですね。
不幸は誰にでも必ずやってきますから、
それについて誰かを責めたって、
おそらく何の解決にもなりません。

だったら、とにかくそれを受け入れて、
どうしたらいいかを考え、次に進むだけです。

2023/02/06(Mon) 11:59:16 [ No.33695 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
♪悲しいことも沢山あるけど
支え励まし勇気づけ
生まれて生きて
良かったんだと思いましょ
人生それでいい

ほらほらそしたら しあわせくるよ
魔法の呪文は ありがとう

しあわせあげましょ
みんなにまわしましょ
いつかまたここに
帰って来るでしょう♪

 byさだまさし たくさんのしあわせ

ありがとうは
言っても
言われても良い言葉

運転中ありがとうと
想いながらの運転が
案外安全運転が出来て
信号もスムーズだったり

沢山言えるといいな

2023/02/05(Sun) 06:14:22 [ No.33684 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
本当に良い歌詞ですね。

彼はバイオリンを幼い頃から習っていたそうで
豊かな家庭で育ったと思うのですが

まるで人の何倍も苦労して泣いたような
深く優しい詩を書く人ですね。






ミスチルの桜井さんも全く同じで
「もう1000年くらい生きているのではないか」
と思ってしまうような

本当に素晴らしい、
奥の深い、
包み込まれているように温かい詩を書く人だと思います。

天才なのでしょうね。
育てた両親に会ってみたいと迄思います。

私が今弾いている交響曲第25番K183ですが
なんとモーツァルトは17歳で完成させています。

おまけに第24番と並行して作曲したというのですから
もう「神」でしかありませんね。

こういう神のような人って
本当に居るのですね。

私も「ありがとう」という言葉
大事にしていきます。

ひまわりさん、ありがとう(笑)


2023/02/05(Sun) 06:40:21 [ No.33685 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
「ありがとう」と「笑顔」
大切にしたい事です。

息子は、自分の息子に
「ありがとう」と「ごめんなさい」を
赤ちゃんの頃から教え込んでいました。

これだけは、素直に言える子になって欲しいと。

シンプルだけど、大切なことだと
息子を見て思いました。

2023/02/05(Sun) 08:31:04 [ No.33687 ]
◇ 感謝 投稿者:谷川 母  引用 
はい。感謝ほど、人を優しく謙虚にしてくれるものは
他にありません。

有難いと思ったら、いろいろと自分でもできること、
アイデアが次々に浮かんでくるような気がします。

2023/02/06(Mon) 11:55:55 [ No.33692 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
泣いて
立ち上がるのか
涙を流して
戻るのか

泣いてスッキリして
立ち上がる方が
前に行けそう

涙流しても
良いけれど
戻らない方が良い

2023/02/02(Thu) 05:53:58 [ No.33675 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
グズグズしていれば
いつまで経っても発展できない。

発展できないどころか、少しずつ心は腐り
健康も崩れて行くだろう。

ええい、こんなことではダメだと自らに喝を入れたら
そこから前へ歩いていくことが出来る。

人間だから、
時には立ち止まるだろう。
もう嫌だとか
やっぱりだめだとか思うだろう。

でも
一ミリでも前に出ることは大事だな(^^)

2023/02/02(Thu) 07:00:22 [ No.33676 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
思い通りに行かない事だらけ

しかし、家族が健康で
たまーに集う
こんな楽しみがあれば
充分じゃないでしょうか。

芯が満たされていたら
立ち上がれますね。

しかし、芯が揺らいだら
力が出ない。

2023/02/03(Fri) 05:56:58 [ No.33678 ]
◇ 前向きに 投稿者:谷川 母  引用 
ホント、そうですね。
別に泣くのが悪いとは思いませんが、
その後は是非、前向きに進んで行きたいですね♪

2023/02/06(Mon) 11:53:04 [ No.33691 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
学校に通っている頃は
成績表が良いと
賢いなあ
頭いいなってなるけど
社会の中では
知恵と知識を使えるか
自分を成長させれるか
洞察力とか
記憶力とか
色んな事で
成績表のないことで
思われる
自分を伸ばすことが出来るのは
自分
知らないことはまだまだ
知る楽しみは沢山


2023/02/01(Wed) 05:25:26 [ No.33673 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
社会で無難に出世するとなれば
やはり学歴は一番の武器になるでしょう。

頭のいい人は
文武両道だったり人柄も優れている人が多いのは確か。

けれども、高学歴に見合った適応力や協調性がないと、
生かされないまま脱線してしまいます。

「知識の教育」と「心身の教育」
これがバランスよく保たれることは大切ですよね。

弁護士や医師になっても
人間関係が下手だったら、結局何にもなりませんから・・・。

スイセン
まっすぐ伸びて綺麗ですね。

2023/02/01(Wed) 10:04:07 [ No.33674 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
勉強ができない癖にか
勉強ができないからかはわかりませんが
成績表とか学歴は
気にすることなく今に至ります。

自分は学校の勉強ができないと
ひしひしと実感するようになったのは
世界が広がった頃からだと感じます。

生きる事に、尺度はない様な気がします。

「活きる」事が、素晴らしいんじゃないでしょうか。

2023/02/03(Fri) 05:48:46 [ No.33677 ]
◇ 姿勢 投稿者:谷川母  引用 
はい。社会生活の中で問われるのは、
前向きで真摯な姿勢だと思います。

それをしっかり頭に入れて、
いつも行動できるようになりたいです。

2023/02/05(Sun) 09:12:35 [ No.33689 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
学校の机の上の勉強は
教科書の中に答えがある
点数にも出て分かりやすい
それ以外のところで学ぶことの方が
社会のなかで活かされる

社会のなかの勉強は
教科書はないけれど
先生は沢山いる
聞くこと考えること
今まで学んだことを活かしながら
時々失敗をしたりしながら
成長していく
点数は出てこないけれど
考え動くのは
自分を成長させていくこと

教科書での勉強は
考えることなどなど
基礎があるのかもしれない

2023/01/31(Tue) 05:47:00 [ No.33670 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
いいこと言うなぁ・・

人が自らの人生をかけて習得した知恵を
教えて頂けるなんて
こんなラッキーな事ってありませんよね。

私は机上のことは
昔からあんまり信じていません。

歴史学者をひとつとっても
信長を研究している学者は
信長が関わったことは人の何倍も知っているのに
関わっていないことをまるっきり知らなかったり。

頭が本当に固いというか
プライドもなかなか高くて((笑)

私などは
「よいしょ」だけしてサッサと終わることが多かったです。

ところが
職人の話は違います。

彼らはまず大きな心で
沢山の経験を純粋に提供してくれます。

次から次から興味深い話が出てきて
(あっ、これは自分に生かすことができる)というような
知恵や生きる力を面白おかしく惜しげもなく提供してくれます。

人様がくださる意見
貴重ですね。

2023/01/31(Tue) 08:23:35 [ No.33671 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
勉強はできた方が良いと思います。

しかし、勉強ができる、できないで
人を見る事はありません。

努力をされたという事に
本当に心からえらいと思いますが。

そんな事じゃない様な気がするのです。

人間の厚み・・って。

全て勉強。
どう活かすかの人間性が魅力かな。

2023/02/01(Wed) 05:24:31 [ No.33672 ]
◇ 勉強 投稿者:谷川母  引用 
ホント、そうですね。学校の勉強だけでなく、それ以外でまなぶことの方が、ずっと大きいです。
でも、おっしゃる通り、学校ではいろいろと基礎を学びますね。

どちらも大事。
そう思います。

2023/02/05(Sun) 09:01:28 [ No.33688 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
家にいるだけでは
出あいはない
気づきもなければ
変わらないままの自分
思い癖は変わらなくなる
新しいことへの挑戦したい
気持ちも湧いて気にくい

良いご縁に恵まれたくても
待ってても来ないし
どんな縁でも
思い方次第で良い方に出来る
怖がっているだけでは
変化はないのだから


2023/01/30(Mon) 05:38:13 [ No.33662 ]
◇ 出会い 投稿者:谷川 母  引用 
ステキなお花ですね♪

素晴らしい人とのご縁や出会いによって、
いろいろと成長し変わっていける自分があります。

それは結婚に限らず、いろいろな場面でも同様ですが、
結婚はとても大きなきっかけになると思います。

2023/01/30(Mon) 09:41:12 [ No.33664 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
なんて綺麗な花なんでしょう。
シクラメンでしょうか。
そのまんま家に持ち帰りたくなりますね(笑)

引きこもってしまえば
何も変わらないと思ったら大違い。

頭も、身も、心も
どんどん悪い方向へと進んで行きます。

部屋の中で仮に若者がいたとすれば
何て勿体ない事でしょうか。

2023/01/30(Mon) 21:11:20 [ No.33667 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
人様からいただく刺激は
自分ではつくれませんね。

その刺激をどう受け止めて
どう活かすか。

その方法は、人それぞれで
その後の道も、人それぞれです。

2023/01/31(Tue) 05:15:35 [ No.33669 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
♪ふれあいのかけらが 人生を変えてゆく
ことばでなく ものでもない
ひとつの出会いから♪
 byさだまさし 天までとどけ

人生出会いがいろいろ
旦那との出会い
子どもとの出会い
長田先生との出会い
仲間との出会い
職場での出会い
近所での出会い
等など
出会いで気づかされ
教えられ
泣いたり笑ったり笑ったり
どこでも人間関係はあるもの
それを考えながら生きていくのが人生
なんだから
出会いを生かせれる生き方出来るように
そんな姿を子どもは見ている

人生は修行だっていうんだから

2023/01/29(Sun) 05:42:17 [ No.33661 ]
◇ 出会い 投稿者:谷川 母  引用 
はい。ホント、出会いは大きな気づきや変化、
そして成長を与えてくれますね。

本当に有難いことです。
ただただ感謝です。

2023/01/30(Mon) 09:43:07 [ No.33665 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
縁は素晴らしいもの。

どのような人に御縁があっても
「必ず学ぶとプラスになる」と
大きな力によって与えられたと思うようにしています。

2023/01/30(Mon) 21:08:25 [ No.33666 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
そうですね。
出会いは本当に素晴らしいです。

もうすぐ3月
そして4月

たくさんの別れと、出会いの季節です。

どちらも、大切にして
季節の節目を迎えましょう。

2023/01/31(Tue) 05:10:57 [ No.33668 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
愛情表現もいろいろ
あるんだろうなあ
不器用な人は
物を与えることかな
子どもの頃の与え方で
受け取り方が出来上がるのかも
でも
大人になっても
それを変えることは
出来るんだ
受け取る気持ち
大事なんだと思う

2023/01/28(Sat) 05:37:18 [ No.33657 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
不器用でも
不細工でも
気持ちがあれば伝わると思います。

綺麗に格好よくなくても
全然いいと思います。

かえってその方が
素朴でいいかもしれません。

2023/01/29(Sun) 03:49:11 [ No.33659 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
物やお金で感動するには限界があります。

子どもにそれを与えれば、必ず腐って行きます。

大切なことは
形のない「情」で
如何に相手の「感」を動かすか・・
ここに掛かっています。

相手に愛を伝えるためには
「動」くしかありません。

動きの中に初めて
相手は本物の「愛」を感じ取ることになります。

2023/01/29(Sun) 04:41:24 [ No.33660 ]
◇ 伝わる 投稿者:谷川 母  引用 
はい。人は何に感動したり温かい思いやりを感じたりするのか、
それはおそらく真摯で誠実な姿勢や真心、
そしてそれに基づいた行動によるのではないかと思います。

相手を大切にし思いやる心、そしてそれを形にあらわした作法、
たとえ言葉はなくても、そうした姿勢は
きっと相手に伝わると思います。

2023/01/30(Mon) 09:38:31 [ No.33663 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
女性は身体の中で
命を育むことが出来る
男性はそれが出来ない
あの痛みに耐えれるだけの
強さを女性は秘めている
それを封じたくて
男性は偉くなるのかな
それでも
女性は強かに賢く生きる力を
備えている
とはいえ
男女がそろって社会は動いている

2023/01/27(Fri) 05:35:28 [ No.33654 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
男がキリッとしていれば
一番手っ取り早く家の中が「秩序正しい関係」でまとまるのです。

女や子供を封じ込めるのではなく

我が子に
「秩序正しい関係は社会で必要不可欠」
「親しき仲にも礼儀を持て」と
静かに教育してくれているのです。

「男はつらいよ」は
男が大好きな映画の一つでしょう。

「顔で笑って心で泣いて」
これも男の生き方だと思います。

つらい立場にいながら
家族を正しい方向へとまとめてくれて
心から旦那さんに感謝してあげてください。

2023/01/27(Fri) 08:24:11 [ No.33655 ]
◇ 違っていい 投稿者:谷川 母  引用 
はい。「花は紅、柳は緑」
男女はそれぞれ違いがあり、魅力があり、役割があります。
同じである必要はないし、競争も不要です。

家庭でも組織でも社会でも、
適材適所、両者をうまく組み合わせて、
共に力を合わせていいものを作っていけたらいいですね。

2023/01/28(Sat) 04:52:14 [ No.33656 ]
◇ 無題 投稿者:Yamazaki  引用 
本当に。

嬉しい感情は
素直にあらわしたら良いと思いますが
辛い時、苦しい時は
腹に力をいれて、自分より若い人を
巻き込んだら駄目ですね。

必ず、適材適所あるのだから
素直に真っ直ぐ。

2023/01/28(Sat) 18:05:28 [ No.33658 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
心配や不安は
なんでか
出てくるけど
なんでかなと考えて
出来る対処をしておけば
やたらに不安にならなくても
過ぎる心配は
それを呼び寄せてもしまうから
しない方が良い

2023/01/26(Thu) 05:42:01 [ No.33649 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
心配したって始まらない。

誰のことを心配しているか知れないけれど
人のことを心配しているなら
偉そうにも程がある。

相手を心配した時点で
その人は相手の上に立っている訳だけど

実は心配している相手より
自分の方が劣っていたりすることが多いのです(笑)



心配して常にグズグズ言う親が
子どもに嫌われるのはそういう意味だって
分からない母親が多いのは確か。

心配するなら自分を心配しろ・・と
心配性の人に言ってやりたいですね。

心配性と言えば聞こえがいいかも知れないけど
私の傍には来てほしくない。

同じ生きるなら
明快で爽やかに生きたいですよね。


2023/01/26(Thu) 10:19:53 [ No.33650 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
そうですね。

起こってもいない事を心配するくらいなら
仮に起きても、受け止めるぞと
デンと腹を据えて
予防と今できる対応に心を使った方が良いと思います。

何より、人を心配するなんて
失礼以外の何物でもないですよね。

「あなたが信用できない」と言っている様なもの。

2023/01/27(Fri) 05:42:53 [ No.33652 ]
◇ 案ずるより… 投稿者:谷川 母  引用 
はい。心配や不安は、一見相手のことを考えているようですが、
所詮自分の思いに起因しています。

何故なら、相手は自分よりももっと違うことを考え、
対処法を用意しているかも…。

大事なことは自分の心配を膨らませるのではなく、
相手の可能性を信じ、本当に必要な時、必要な事だけ
手を貸せるよう、準備をしておくことだと思います。

2023/01/27(Fri) 06:19:38 [ No.33653 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
外の洗濯機に行って
スイッチオン
あっ水が出てこない
対策はしたけど
足りなかったんだ
ドライヤーの温風を
根気よく充てる
水が出る
洗濯が出来る

電気
お水
洗剤
どれか欠けては
スイッチオンで洗濯は
出来ない
どれも自分で作れないものばかり

寒くて
身を縮めてしまう
旦那の前でも
縮めていたら
問題は起きなかったかなぁ


2023/01/25(Wed) 05:27:02 [ No.33645 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
家は、旦那さんがちょろちょろと水を出し
対応してくれていました。

こういう細かい、丁寧な対応は
家の場合、旦那さんが気付いてくれます。

性格の長所、短所は
見方を変えたら、反対にもなるのだと感じます。

一方的だけでは、見えるものも見えません。

2023/01/25(Wed) 08:11:29 [ No.33647 ]
◇ 有難い 投稿者:谷川 母  引用 
はい。各地で立ち往生等のニュースが聞かれています。
ホント、大変ですね。

こういうことがあると、普段は気づかないことが、
本当に有難いことと改めて気づかされます。
それを忘れないようにしないといけないと思います。

2023/01/26(Thu) 06:06:44 [ No.33648 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
やはり外にある水道は、危ないのですね。

私の田舎は寒くて
冬の寒い夜に
濡らしたタオルを三回ほど回すと凍り付いて立ちました。

今朝テレビでマイナス6℃とか言っていましたので
昔のような寒さに戻ったのかなと感じました。

名古屋は静かです。

2023/01/26(Thu) 21:28:15 [ No.33651 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
夜明け前
意外と寒くない
夜が明け始めるころが
冷えてくる
お日様があるとないと
では大違い

何か強い思いがあると
それに関することが
案外目についたり
情報が耳に届いたり
することが多い

今日あたりは
暖かさにかんすることを
知りたくなるかな

2023/01/24(Tue) 05:32:11 [ No.33639 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
とんでもない寒波が来ると言われた前日
つまり昨日京都に行きました。

さて、京都は今日
どんな天気なのでしょうか。

大変な目に遭う人もいらっしゃるでしょうけれど
名古屋はいつもと変わりないようです。

富士山の雪は
下の方まで積もったでしょうか・・・。

今晩から本格的な寒波が来るそう・・
気を付けましょうね、お互い。


2023/01/24(Tue) 07:06:35 [ No.33641 ]
◇ キャッチ 投稿者:谷川 母  引用 
はい。意識しているのとしていないのとでは、
キャッチできる情報も大きく変わりますよね。

所詮、自分の姿勢次第。
いつもアンテナを張って、キャッチできる態勢を
とっておかないと…。

2023/01/24(Tue) 08:08:22 [ No.33644 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
侮らず、情報を予防に使う姿勢が大切だと思いました。

「大雪」なんて、ほぼ経験がないものだから
簡単に考えていたら
「帰宅できるかしら・・・」の状態になり
少し、焦りました。

通勤電車で使う電車が
トロトロ運転や停止を繰り返しながらも
自宅近くの駅に着いた時には、本当にほっとしました。

あんまり軽く考えるのはやめようと教えられた出来事でした。

2023/01/25(Wed) 08:07:00 [ No.33646 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
自分を守るつもりで
嫌なことを避けたり
面倒なことを避けたり
して、安心していると
その分経験不足になって
また
同じことを繰り返す
でも
避けることが癖になると
考えなく避けるだけになって
何度も繰り返す

起こる出来事は
自分を成長させてくれる
避けずに
対処することで
知恵になる
生きる力になる
一時の感情で動くと
同じことを繰り返す


2023/01/23(Mon) 05:19:05 [ No.33638 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
「逃げ根性」の人は、イヤなことからサッサと逃げ出して
手段を選ばず人に任せますから
こういう人は決して信じてはいけませんね。

前からこういう人が案外多いということに気づいていましたけど
できるだけ早めに「こっちが逃げ出したい人」ですよね(笑)

2023/01/24(Tue) 07:02:14 [ No.33640 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
一番避けてはいけない事を避けた経験があるから
この事実を肝に銘じていかなくてはいけないと思います。

一旦、避けた事から
二度と、避けない事。

これしかないのかと思います。

2023/01/24(Tue) 07:49:40 [ No.33642 ]
◇ チャンス 投稿者:谷川 母  引用 
ホント、そうですね。
面倒だと言って避けてばかりいると、
後でもっと大きな問題にぶつかった時に対応できず、
お手上げ状態になることも…。

問題は小さなうちからきちんと向き合い
対処しておかないと、確かに力がつきませんね。
経験はとても大事。一つ一つ丁寧に対応し、
学ぶチャンスを無駄にしないことです。

2023/01/24(Tue) 08:04:33 [ No.33643 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
寒くなるそうなので
サッシに貼る
プチプチを買ってきた
少し寒さが和らいだかな
窓用は貼り付けるだけに
なっているから便利です

色んな事を考えてくれる人がいます
運んでくれる人がいます
作ってくれる人もいます。

自分はただ受け取るだけです。
有難いです。

2023/01/22(Sun) 05:44:55 [ No.33633 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
そうなの、
窓に貼るプチプチがあるのですか。

景観は悪そうだけど
調べてみる価値おおいにありそう(笑)

寒いのはいいんだけど
夏があまりにも暑過ぎるから。

沢山の知恵を共有できるって、本当に幸せですよね。

人の意見は聞く聞かないは別として
真剣に受け止めて自分に必要かどうか、じっくり考えるべきです。

みなさん
火曜日から寒くなりますよ〜

雪は降らないで
キンキンに冷えてほしい(^^)/


2023/01/22(Sun) 06:35:31 [ No.33634 ]
◇ 備える 投稿者:谷川 母  引用 
はい。週明けに大寒波が来るそうで、
寒さ対策、特に水道の氷結防止を盛んに呼びかけていますね。

名古屋はおかげさまで比較的暖かく有難いですが、
日本列島ではいろいろなところがありますから、
確かに気をつけなければなりません。

備える意識は大事ですね。、

2023/01/22(Sun) 09:16:58 [ No.33635 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
暑い時は、暑いなりの
寒い時は、寒いなりの楽しさがあります。

いろんな状況を
どう受け取るか。

結局、自分の心なんですね。

2023/01/23(Mon) 05:13:55 [ No.33637 ]

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
Modified by isso