何やら大変なことが
起きたようで 大きく変わることが出来たらいいのに 大変なことが起きたら 良いことに変わる と言うと、良いらしい すぐでなくても いい方へ傾いていきそう 下を向いてばかりでは 何も見えないから 2022/07/09(Sat) 04:50:23 [ No.32832 ]
そうですね。
何かとんでもなく自分の前で衝撃的なことが起きたら 「今までの通りではマズイ。これを期に生き方を変えなさい」と教えられたと思うべきです。 長い人生。 冷静になって考えた末に 例えそれがコツコツ努力した結果であっても 自分にとって大きな自信につながっていた仕事であっても 衝撃的な出来事によって英断を突き付けられる時があります。 私は長男の英断によって 独自の最も自信であったメンタルケアを潔く捨てました。 アッと言う間の衝撃的な出来事により 私の人生は激動的に変わり 「子供問題の解決」から バイオリンを使った「子供問題予防」の事業に大きく始動していきました。 そして、今の幸せなこと(^^)ったら・・。 小さな子供達を前にしてバイオリンを弾き 若い親子達の前でバイオリンを弾き 小さな子ども教育の世界で 本当に安らいだ日々を送ることが出来ています。 何か起きたら 起こした人が犠牲となって 自分に「変われ」と教えてくださったと思うこと。 そうでなければ犠牲になった方が報われない。 そう思って感謝して変わる・・これが相当大切な生き方だと 自分の人生を振り返ってつくづく思います。 2022/07/09(Sat) 08:37:38 [ No.32833 ]
ホント、そうですね。
大変なことが起きたから、 良いことに変わる。 そう思えれば、いい方向に 変えられるような気がします。 発想の転換。それができればもう、 いい方向へ向かっています。 考え方ひとつ。 そう思います。 2022/07/09(Sat) 18:35:46 [ No.32834 ]
大変な事が起きましたね・・・
大変な事が活かせる様に そういう風に考え 実際、活かせる人にならないといけないと いけないです。 2022/07/10(Sun) 04:35:10 [ No.32835 ] |
いつも上機嫌で過ごすのは不可能だ。
大切なのは、いかに早く機嫌を直して 新しい気分になるかである by中谷彰宏 こんな言葉がありました 誰も機嫌をとってくれないと ふくれているよりも さっさと気持ちを切り替えた方が 不機嫌でいるより 楽しいよ 自分で出来ることだから 2022/07/08(Fri) 04:36:36 [ No.32826 ]
誰も機嫌を取ってくれない・・??
これって、 メンタルケアの母親が持つ 最大の欠点だと思った方がいいです。 普通(誰も機嫌を取ってくれない)なんて 思うことはありません。 誰も機嫌を取ってくれないと思って不貞腐れていれば 旦那さんがヨシヨシしてくれるんですかね? もしそんなことをしてアホ妻のご機嫌を取っているなら、 旦那も相当なアホですね(笑) 調子に乗る女を作るのは 自己満足で生きる妻の企てに引っかかって ご機嫌を取る男に違いありません。 不貞腐れる女なんか 放っておけば良いのです。 寝込もうが 泣きわめこうが 落ちて沈もうが そういう根性の悪い女は 必ず時間がくればご飯を食べるのですから(笑) 所詮、その程度なんです。 2022/07/08(Fri) 18:36:18 [ No.32828 ]
はい。自分の機嫌に任せて行動し、
周りを振り回すこと。 親として決してやってはいけないこと と思います。 それによって特に子どもがどれだけ影響を受けるか、 その大きさは計り知れません。 後々自らも思い知ることになりますが、 それではもう間に合いません。 よくよく肝に銘じ覚えておかねばなりません。 2022/07/08(Fri) 19:34:30 [ No.32830 ]
機嫌をとってもらっていると仮に思ったら
機嫌をとらないといけない人間なんだと思われていると 自分をふり返らないといけないです。 機嫌をとらないといけないと思われる そう思わせた事 反省しないといけないです。 2022/07/09(Sat) 05:40:32 [ No.32831 ] |
2022/07/06(Wed) 04:43:34 [ No.32817 ]
はい。実際自分の知っていることなんて、
ほんのごく少数のちっぽけな限られたもの。 知らないことは知らないと正直に述べ、 素直に教えられ学ばせていただくしかありません。 人間、死ぬまで勉強、 まさに「学到老」です。 新しいことを学べるって、ホント、 ウレシイ♪ いくつになってもその楽しさ、 その姿勢を忘れたくないです。 2022/07/06(Wed) 11:31:25 [ No.32821 ]
潔く言えないの?(笑)
私は、分からないことは「わからない」 知らないことは「知らない」とハッキリ言いますよ、 遠慮なく(笑) 知ったかぶりなんて器用なことは嘘吐きになるので 私にはとても出来ませんから 分からないことは分からないとハッキリ聞きますね。 でも、教えてもらったところで 興味のないものは脳が受け付けません。 だから、いつまで経っても成長しないのかなぁー(笑) 2022/07/06(Wed) 14:26:48 [ No.32822 ]
分からない事は、分からない。
知らない事は、知らないと言うのは当たり前。 分からないのに、分かったふりをするなんて せっかくのチャンスを逃すだけですよね。 特に、大切な言葉は いい加減に聞かない。 ちゃんと理解したいと思います。 2022/07/07(Thu) 04:53:21 [ No.32823 ] |
2022/07/05(Tue) 04:39:22 [ No.32814 ]
ペット病院の待合室にいると、
手をかけ過ぎて生きる知恵も力もなくなってしまった犬がいて 親からすっかり生気を奪い取られた無気力の子どもの姿と重なります。 甘えた声を出し続けて 飼い主から離れられない。 男性に抱かれると、とたんに大声を出して泣きわめき 女性に抱かれるとスッと泣き止んで甘え声を発する。 ちょっと一人になっただけで大騒ぎし 女性の胸の中に抱かれてやっと静かになる犬。 「まあ、この子ったら甘えん坊なんだから」と 女性はさもご満悦な様子。 自己満足にもほどがある。 相手が犬だからいいものの 実際に母親の自己満足のために 過管理過保護過干渉で密着された哀れな子どもを 一体どれほど見せられてきたことか・・・。 小学生におっぱいを吸わせる母親がいたり 同じ布団の中で中学生にキスを求める子供に応えていたり 将来ある我が子を自分のペットのように扱って 私物化してご満悦の母親。 とても正常とは思えなかった。 2022/07/05(Tue) 07:04:19 [ No.32815 ]
裕福で満たされていると
満たされた時の幸福感がわかりません。 安定したいと 必死になる充実感が わからないと思います。 足りないぐらいが 多分、ちょうどいいと思います。 2022/07/06(Wed) 05:08:24 [ No.32816 ]
はい。親の自分の都合による手出し口出し、
これほどマズいことはありません。 勿論、その場はそれなりに収まるでしょうが、 後で大変なしっぺ返しが来ます。 とにかく子どもの将来を見据えて 今必要なことをやる。 親のやるべきことは、 それに尽きるのではないかと思います。 2022/07/06(Wed) 11:26:14 [ No.32820 ] |
成功するのも
大事だろうけど 成長出来る方が いいんじゃないか 反省も大事だけど これからどうできるのかを 考えることも忘れない 落ち込むことは反省でないから 2022/07/02(Sat) 04:39:24 [ No.32803 ]
成功より
仲間と一緒に成長し 仲間と一緒に結果を出して 仲間と一緒に喜び合えることが一番大事だと思います。 今回、京都で2か所の演奏を終え 一気に520キロの距離を走って千葉に深夜到着し 4日間かけて8つの仕事を終えて帰ってきました。 もちろん私が中心になっていることは事実ですが 私だけの力で大きな夢が実現できるはずがありません。 仕事を依頼してくださる仲間達の存在 そして仕事を手伝ってくださる仲間たちの存在なくして 素晴らしい夢も、素晴らしい結果も達成できるはずがないのです。 1人の力で 目標や夢は叶いません。 「みんなで幸せになり、人の役に立つ仕事をしていく」 これが成功の秘訣だと思います。 夕べお風呂に入ったら 太ももの裏側に何か所も赤いミミズ腫れを発見(笑) 長時間から来る腫れなのか 長時間運転したからできた汗疹なのか分かりませんが 戦った名誉の傷が残っておりました。 きっと、仲間達も 何かしら健康を害したことでしょう。 幸せを確かに掴むためには あらゆる戦いがありますが いずれも夢いっぱいの、心地良い疲れや傷に過ぎません。 今回で、千葉迄の運転には確実に慣れました。 適応力抜群の自分に、自分で驚くばかりです。 大きな夢を果たすまでは、 死んでも諦めません。 どんな努力も惜しまないで進んで行こうと考えております。 仲間達も散々私から鍛えられて 心身共に健康になるでしょう(笑) 2022/07/02(Sat) 11:52:51 [ No.32804 ]
はい。失敗を反省して
反省しまた考え工夫して次に備える。 その姿勢を忘れたくないです。 それを繰り返し続けているうちに、 きっとできるようになるはずですから。 2022/07/02(Sat) 14:48:24 [ No.32805 ]
成功は、そりゃ嬉しいですが
成長しないと次に進めないですね。 一つの組織で みんなで成長するから 認めてもらえて成功に繋がる。 その成功を 次の若い人にバトンタッチ。 そんな歴史を見続けるのが 何よりの喜びで 自分がいなくなった後の 足跡(成功)なのだと思います。 2022/07/03(Sun) 05:07:01 [ No.32807 ] |
2022/06/30(Thu) 04:42:18 [ No.32795 ]
はい。面倒なことは、時間が経つと
確かにもっと面倒になります。 問題や課題は、小さなうちにやれば、 案外すぐに解決するかも……。 後回しは自分の中の「面倒感」を ますます飼い太らせる可能性あり。 だから、そうなる前に やってしまいましょう! 2022/06/30(Thu) 22:56:30 [ No.32797 ]
後回しにしていると
いつも、何かが心に残り 「今」に全集中しにくいですね。 勿体ないです。 今を、今、全力で生きたいからこそ きちんとやり終えていきましょう。 2022/07/01(Fri) 05:18:45 [ No.32798 ]
特に子どものことは
絶対に面倒だと思って逃げてはなりません。 後から必ず、逃げたツケが大きくなって回って来ます。 明日、やっと千葉から帰れます。 後4コンサートを無事終わるよう努め 全部で10のコンサートをやりきります‼️ 行きは500キロ以上でしたが 帰りは300キロ台で行けそう。 富士山が見えそうです。 2022/07/01(Fri) 05:18:43 [ No.32799 ] |
2022/06/29(Wed) 04:24:57 [ No.32791 ]
自然には逆らえない。
千葉で2日目 今日も暑そうです。 只今ホテルの9階で半起き状態 昨日は暑かった。 今日もヘトヘト状態で戻る予定 2022/06/29(Wed) 05:09:56 [ No.32793 ]
本当に、梅雨のない梅雨明けでした。
ギラギラ照る太陽は 真夏の証拠。 さあ!この夏、何する! 楽しみですね! 2022/06/30(Thu) 05:25:34 [ No.32794 ]
はい。知らないうちに「梅雨入りした模様」と言われ、
今度はほとんど雨が降らないうちに梅雨明け宣言。 ただただ驚くばかりです。 連日の猛暑に流れる汗と冷房による冷え。 体調維持がなかなか難しいですね。 それでもやっぱり、しっかり動いて汗を流し、 働かないと。 子ども達も親や周りの大人の生き方を見ています。 少しでも見習うべきお手本になれるよう、 がんばらなくちゃ♪ 2022/06/30(Thu) 22:45:28 [ No.32796 ] |
後になってから
やっておけばよかった と、なっては やり直しは出来ないけど やった後 やってしまってなら やり直しは出来る それも経験 後からあの時のことが 今のこれにつながるのか って言うのも あることだから 経験を積んでおく 生きる力に 2022/06/28(Tue) 04:14:26 [ No.32788 ]
はい。やったら、成功·失敗·工夫試行錯誤、
必ず次につながる課題や目標が見えてきます。 でも、やらなければ、それらも出てこないし、 何の動きもありません。 それでは進歩も成長もあり得ません。 それは一番困ること。 だから、おっしゃる通り、 まずはやってみること。 その経験の積み重ねが人生ということ なのではと思います。 2022/06/28(Tue) 05:40:29 [ No.32789 ]
やっておけばよかった
という出来事は 多分、毎日大なり小なりあると思います。 今という時は 今しかないのです。 時は止まってくれないし 後戻りなんて絶対できない。 「今」なのです。 2022/06/29(Wed) 04:15:11 [ No.32790 ]
無難な生き方をあえてしないと
それはそれは沢山の経験ができます。 人の何倍も 転んで怪我をする 笑われる 泣かされる 陰口を言われる 意地悪される しかし、 自分という人間を フル稼働させることができ 生きる知恵や力を見出だすことができます。 後悔 世間体 管理干渉 という言葉と知り合うこともありません。 2022/06/29(Wed) 05:02:14 [ No.32792 ] |
いきなりの暑さ
涼しく出来る工夫 昔からある日本の知恵は 有難いです。 めんどくさいこともあるけど 便利なものばかりでも 限界がある 対策をして それからは 暑さを受け入れつつ 我慢かなあ それはそれで 仕方ないことだから 人は自然には勝てないよ 2022/06/25(Sat) 04:39:39 [ No.32775 ]
人は自然の前では
アリンコみたいに小さいですよね。 しかし、 厳しい自然の中に 人間の生き方のせいだと思う部分があるのなら なんとか改善して少しでも良い自然を遺そうと 大人達が力を合わせて努めることは必要ですよね。 今週、面白いことがありました。 スイミングに送っていく前に時間があったので 「1時間ほどバイオリンの練習をしよう」と持ち掛けると 二年生の長女が 「バイオリンで疲れて溺れたら、皆に迷惑がかかるから止めた方がいい」と真顔で言ってきました。 吹き出しそうになりましたが 「本当だ、そんなことになったらエライことだ」と真顔で返し 私も負けず 「では、携帯で好きな動画を見て その分だけバイオリンの朝連するというのはどう?」と持ち掛けると 「いいね、いいね」との返事をもらって見事に成功! ディズニーの動画を20分見て 朝連20分のお約束をしてスイミングへ送り届けました。 事の全てを報告した母親から 「2回ほど思い出して吹き出してしまいました」とラインが入り 夜にまた 「明日は朝連だと言って早くに寝ました。良い子達です」と 幸せそうな報告がありました。 昨日会って 「朝連やった?」と聞くと 「ちゃんと約束守ったよ」と報告。 しかし、その後が悪かった。 「約束したからなんかご褒美はないの?」と 今度は次女が返しました。 「約束を守るなんて当然だから、それに関してのご褒美はありません。でも、とてもバイオリンが上手くなっていたから、お菓子1個ずつ!」 甘いな・・私も(;'∀') しかし、孫にとって幸せな将来に結び付くなら 自分に鞭を打ってでも家族が頑張らなきゃいけない・・・。 無償の愛 これを提供していくためにはどうしたら良いか 死ぬまで考え続け、 実行し続けたいと思う。 2022/06/25(Sat) 08:11:07 [ No.32776 ]
はい。蒸し暑くなりました。
涼しくする工夫、ホント大事ですね。 風鈴やガラス、 鈴のスプーンやコップ、 緑の一輪挿し…。 いろいろできそうです。 そういうことを考えるのも、 楽しいですね。 それでも汗かきの自分には、 首タオルが必須ですが…。 2022/06/25(Sat) 09:29:17 [ No.32778 ]
暑いですね〜
カンカンの日照りの中での 連日のプール遊びは、なかなか堪えます。 しかし キラキラ輝く水しぶき 真っ青な空 子どもの笑顔は 夏ならではの宝物です。 プール遊びの後の気怠さも 何より、仕事を終えて飲むキンキンに冷えた酎ハイは 何よりのご褒美! 暑さからも 幸せな一時をいただいています。 2022/06/26(Sun) 05:16:48 [ No.32779 ] |
- Joyful Note -
Modified by isso