梅雨の晴れ間
大事に使おう 大物洗い 家の中に風を通して 夏でも見えないところに 結露が出来て、知らない間に カビになったりするから ちょっとの想像力で 危険は回避できるから 物事は知っている方がいい 2022/06/19(Sun) 04:35:05 [ No.32750 ]
社員を増やすことは会社の繁栄につながって
より大きな利益を出すことが出来る。 でも、社員が一人増えるだけ 気遣いや悩みも増えることになる。 大きな所帯には大きな悩みがあり 小さな所帯は小さな悩みで済む。 「一得一失」 一方で利益があれば、他方で損失がある。 特に「平等!」などと言って拳をあげなくても 社会にはちゃんと平等は成り立っている。 家族も全く同じ。 人数が増れば 幸せも多いが悲しみや苦しみも人数分だけ増える。 子どもは自分とは違う。 だから、考えられないような幸せが手に入るけれども 予期せぬ苦しみや悲しみを与えられることもある。 そういうことを先読みして 我が子の今をしっかり躾けなくてはいけない。 ちょっとしたことで喜んだり悲しんだりせず 出来事の全ては 車窓から見た景色のようなものに過ぎないと考え 冷静に生きなくてはいけないのが親だと思う。 メンタルケアをして人の不幸を山ほど見てきた。 全てとは言わないが 多くの不幸や悲しみは、 その親の生き方に比例した形で静かに大きくなって そして、ある日突然襲い掛かっていた。 真面目に正しく生きよう。 人の役に立つことを考えて、毎日を工夫し努力しよう。 後は家族の人数分だけ祈るしかない。 2022/06/19(Sun) 05:41:19 [ No.32751 ]
梅雨の晴れ間が続きます。
昨日は家の裏と表の伐採と 網戸の張替えをしました。 「孫たちが来た時、蚊にさされたらアカンしね」 なんて言いながら 夫と作業をしました。 狭い庭ですが、木は枝をはり 狭いからこそ、裏のお家にまで葉っぱが落ちます。 「すみません」「いえいえ」なんて お互い様精神が通じるのも 日頃からの生活があるから。 当たり前の生活が 最高の幸せ・・・。 2022/06/20(Mon) 05:31:35 [ No.32753 ]
はい。梅雨の晴れ間の有効利用、
掃除、洗濯、冷蔵庫の整理、草取り…、 いろいろやることがあります。 確かにここでサボったり そのままにしていると、 カビが生えたり、知らないうちに、 雑草の館になってしまったりするかも…。 何事もコツコツ、丁寧、着実に、 やるべき時を逃さずにやりたいですね♪ 2022/06/20(Mon) 11:47:56 [ No.32757 ] |
雨だけど
予報ではこれから 晴れるようだ 何かしら不安なことは あるだろう でも 信じれるものがあれば それもなくなる 自分を信じる 周りを信じる 子どもを信じる それは生きる力に変わる 逆に信じられなければ 不安を大きくしてしまう 今こうしていられるのは 自分だけの力じゃない 生かされている 励ましてくれた人がいる 一緒に居てくれる人いる 気が付かないところで 支えてくれている人たちもいる 感謝がたくさんできるのは 信じることにつながるのかな 2022/06/12(Sun) 04:24:51 [ No.32723 ]
自分が一番可愛い人は
傷つくのをやたら恐がる。 だから、人をなかなか信用できない。 任せて付いていくことも愚図愚図してちっとも腹が決まらない。 励ますと不安になり 応援するともっと不安になり 褒めても素直に喜べない。 イヤに事にぶち当たると 誰かに任せてサッサと逃げていく。 関わって絶対に傷つきたくない。 面倒なことは極力避けたい。 変なことが自分の身に起こったら一体どうしたかいいか・・・ 常に心配と不安が付きまとう。 自分のことばかり考えている人には 案外実母との密着型が多い。 「ママちゃん」だけは信用できる。 ママちゃんだけが僕チンの味方。 こんなのが父親になったら 男の子はさぞ困るだろうと思う。 2022/06/12(Sun) 18:37:35 [ No.32724 ]
信じる事ができる人は
自分を信じる事ができると思います。 反対に言えば 自分を信じられないから 人も信じられない。 じゃ、一体何を信じるのかな・・・ 2022/06/13(Mon) 05:14:04 [ No.32726 ]
はい。信じて全力を尽くす。
それによって、きっと次につながる何かが 生まれるような気がします。 まずは信じて行動すること。 そこから始まります。 2022/06/14(Tue) 07:13:01 [ No.32732 ] |
お肌には艶があった方が
笑顔が魅力的 体調の良いときは 何もしなくても お肌はつやつや 色んなものでごまかしても 艶がないと 魅力も半減 2022/06/11(Sat) 04:35:08 [ No.32720 ]
困ったな(笑)
お肌がつやつやじゃないから、どうしよう(笑) 今日ステージに立ったら魅力にはほど遠いので 笑いを取るしかないと思います、はい(笑) 2022/06/11(Sat) 07:05:52 [ No.32721 ]
そうですね。
根本 根っこ 芯 そこが美しくないと 上辺を繕い続けるのは 虚しいだけですね。 内から健康に! 2022/06/12(Sun) 04:31:04 [ No.32722 ]
はい。笑顔、大事ですね♪
いろいろな足りないものを カバーしてくれます。 勿論、作り笑いではなく、 心からそう思い、相手に対する思いが 溢れるように…。 そんな笑顔が自然と出てくると いいですね♪ 2022/06/14(Tue) 07:09:40 [ No.32731 ] |
頼まれごとを受けて
最初のころは 頼られて嬉しい 有難いなと 思うところから始まって 楽しみながらやり続けていけば 身にもなっていくだろう 途中から やってあげているに 変わってしまったら 傲慢になって いい加減な仕事に ならないだろうか 子どもはいるから 始めての経験も出てくる 親として伸びるチャンス 逃してはもったいない 2022/06/10(Fri) 04:43:52 [ No.32716 ]
苦しい人から解決に手を貸してほしいと頼まれて
「わかりました」と言ったら最後 いい加減な対応をやってはいけないと決め込んでいました。 なので、 メンタルケアの時には、親に必ずこう言いました。 「去る人は決して追いません。 しかし、自分から逃げることは決してありません。 人の不幸にいっぺんでも手を出したら 幸せになる最後の最後まで 自分から逃げ出すことはありません。 それを約束しますよ」と伝えて 自分から決して逃げられないような環境を 最初からわざと作り出していました。 相手はメンタルケアを依頼して 「私の子どもの問題を直して」と、すがりついてきた親達です。 つまり自分で作った不幸な結果から 逃げ出してきた親を相手に 苦しみから逃げてはいけないと私から約束して見せるところから 「親という者の姿勢」を行いで教えなくてはならない。 これが私が独自で編み出したメンタルケアの基本でした。 ところが、子どもの問題から逃げるような連中は すきさえあれば逃げることが癖になっています。 メンタルケアによって子どもの状態が良くなるにつれて だんだん傲慢になっていき 本来もっていた いい加減で適当な姿勢がどんどん表面化していきました。 育てている親の問題が、 幼い子どもにそのまんま少しずつ移行する。 育てる母親が傲慢で 人の話を聞いて学び、 人として、親として伸びようとしないから 子どもが伸びるはずがない。 親業を一体 なんだと思っているんだ‼と何度思ったか知れない。 子どもをつくっておいて その姿勢は一体どうなのか‼ メンタルケアで 腐った根性の母親達に付き合わされて どれほど痛めつけられたか知れない。 思い通りに育ってしまった女は 自分が満たされて当然だという姿勢で全てを強行して行くことに驚いた。 こんな人は何を言っても変わらない。 幸せになったと言う言葉を聞いたら サッサと逃げるしかなかった。 自分のことしか考えない人から 「感謝している」とか「ありがとう」なんて言われても 自分のステージが落ちるだけだと何度思ったことか知れない。 学習塾で普通の子ども達を相手にして、 実にやりがいのある日々を送っていました。 ある時、不登校の子どもの存在を知って 「学校へ戻る気があるなら、遅れた学習を補い みんなの中で人間関係を学んびにおいで」と言ったのがメンタルケアの始まりだった。 人にお節介をすることは昔から嫌いではない。 でも、ここまでヒドイ感覚の母親が世の中に結構いることが 同じ母親としてショックというか、ガッカリする。 親を選べない子どもが 哀れでしかない。 2022/06/10(Fri) 06:38:40 [ No.32717 ]
はい。常に前向きに向上心を以て
工夫し努力し続けていないと、 なかなか常にレベルアップすることは 難しいです。 そうした経験と努力の積み重ねにより、 少しずつ変わっていけるような気がします。 2022/06/10(Fri) 06:54:07 [ No.32718 ]
頼んでいただけるうちが花
そう思います。 必ず、頼んでいただけない時がくると 頼まなくても大丈夫な時がくると思うので 少しでも、お役に立てるのなら 「やります!」 2022/06/11(Sat) 04:44:17 [ No.32719 ] |
自分を変えるということは
今の自分の否定ではありません 今の自分からの成長です だから今の自分を嫌悪しないこと 今の自分を認めるところからしか スタートはきれません by石田淳 こんな言葉がありました 自分が何をしているのか 分かっていないと 変わりようはないから 見ないようにして 何かで誤魔化してては 変われないから 2022/06/05(Sun) 04:22:07 [ No.32696 ]
はい。自分を変えるには、
自分の問題の所在について本当によく見つめ 知らないと難しいです。 なぜならそれがわからないと、 何をどのように変えていいのか、 わかりようがないからです。 人様がいろいろ教えてくれても、 自分がそれをきちんと受け止め、 本当に認めていないと、結局 問題は曖昧なまま存在し続けます。 だから、しっかりと自分の問題を見つめ、 それを改めていこうという真剣さと勇気を持たないと 変えられません。 2022/06/05(Sun) 22:10:30 [ No.32697 ]
人間なんて
幾つになっても、今を変えていくしかないでしょう。 だって、 私も含めて、大抵の人が性格悪いんだもの・・(笑) 2022/06/05(Sun) 22:25:04 [ No.32698 ]
否定から良い物は産まれません。
素直に認めて 少しでも良くなろうと努力を続ける事。 変えたい問題は 隙をみてすぐ出てきますから 意識し続ける事が大切だと思います。 2022/06/06(Mon) 04:42:34 [ No.32699 ] |
私って可哀そう
なんて 悲劇のヒロイン ヒーロー になっていると 幸せは遠のいてしまう 愚痴や悪口は 幸せの天敵 言わないほうが良い 2022/06/04(Sat) 04:20:29 [ No.32692 ]
そういう人って
案外多いんじゃないでしょうか。 特に豊かで便利になると 悪いことに時間やゆとりも出てくるので それが邪魔して余分なことを考える時間ができる。 私が幼い頃は不便で貧しかったから 「私って可哀想」なんて感傷に浸っていたら すぐに食べられなくなってしまっただろう。 太っている人がいると (あれは間違いなく裕福な生活をしている」と陰口をたたかれたほどだった(笑) ゆとりを持って生活をしていても (何であんなゆとりを持って生きているんだ、おかしい)と 同じように陰口を言われるような時代だった。 せっせと死ぬまで畑仕事をするしかなかった高齢者に 認知症などという病気はほぼなく 「何年も寝込んだ」なんて人もおよそ聞いたことはない。 あっと言う間に高齢者が病院に入り あっと言う間に亡くなっていった。 というか、 昨日まで腰を曲げながらせっせと働いていた高齢者が 今日はいない・・というくらいあっという間だった。 精神病院などというものは都会にしかなく 心の疾患を持つようなゆとりもまるでないから あっても閑古鳥が鳴いていただろう。 私って可哀想なんて人間がいれば (馬鹿なことを言う人間だ。甘ったれるのもいい加減にしろ)と、完全に無視されていたと思う。 こうして観ると 貧しくて不便な方がイヤでも夢や目標が持てた。 ちょっとしたご馳走に、 何日も感動が続いた。 意識して人の二倍くらい頑張れば 社長にだってすぐなれた。 ちょっと余分に眠っただけで 次の日は罪悪感を持って より仕事に打ち込んでしまう。 みんな真面目に生きていた。 だんだん豊かになっていく中で 貧しくて不便な生活を送った者は 心から豊かで便利な時代に感謝できた。 反対に、 生まれた時から豊かで便利な人は たいへんだろうなぁと思う。 貧しくて不便な生活から豊かで便利な生活に変わっていくのは良い。 しかし、その反対は困るだろう。 便利な生活の中で不満や不安がつきまとい 豊かな生活の中で貧しい気持ちが膨らむのかもしれない。 2022/06/04(Sat) 05:23:20 [ No.32693 ]
ホント、そうですね。
自分だけが、どうして自分ばかり…と 思いを自分にだけ馳せていると、解決するどころか ますます「自分」地獄にハマってしまいます。 そこで「自分」に対する愚痴や不満を封印し、 人様のお役に立つことだけを考え行動していると、 やがて「自分」の問題も解決してしまいます。 発想を転換すると、おそらくいろいろなことが 変わってきます。 2022/06/05(Sun) 01:52:53 [ No.32694 ]
みんな幸せというのが基準だと
愚痴や悪口は出てこないと思います。 だいたい 幸せや不幸せの基準なんてないし それを決めるのは心だと思います。 「幸せだなあ〜」と 思ったもの勝ち♪ 2022/06/05(Sun) 04:44:31 [ No.32695 ] |
なんかこう
小さな問題点に気が付かないと 気が付くまでなにかしら サインが出ている 管理しすぎ 構い過ぎとか 旦那に注意されても 何もわからずそのままやり続けて 問題が出た それでも分からないかと さらに大きな問題に発展 何かしら起きたとき 何かの誰かのせいにするけど 小さい前触れに気が付けずに 放置していた結果だから やっぱり気が付かない自分 が悪い よく見て考えて あれっと思う時は立ちどまる 我の塊になって あれこれ無視していると 問題を大きくしていくだけ 2022/06/02(Thu) 04:39:27 [ No.32682 ]
何も分からずじゃなくて
(余分なこと言わないで) (子供を育ててないアンタに何が分かるの) と反発して聞く耳を持たないだけですね。 実は、育てていない父親の方が 母子の問題を冷静に見えるのです。 また、男は 家族のため 故郷のため 国のためと言いながら 本気で自分の命を捧げられる人ですから 女とは観点が大きく違って極めて冷静に意見をしてきます。 私も夫の意見には驚いたことが山ほどありましたが 後々考えると、本当に冷静な判断で意見をしていて (なるほど、そうか)と何回思わされたことか知れません(笑) 男と女がいるから、偏らない子育てができます。 母親だけの子どもじゃなくて 父親の子どもでもあるから 父親だって子供の将来を真剣に考えて愛情をもって意見をしてくる訳ですね。 子どもの前で父親の意見を無視していると やがて我が子は 両親の意見を無視するようになって恐い物ナシになっていく。 我が子の前で見せたことは やがてそのまんま我が子からイヤでも見せられる運命。 アホな女は、 こんな簡単なことが解らず ただ自分の思いを満たすことだけに貫き生きていく。 何を言っても言うことを聞かない人は やがて、わが身でイヤというほど覚えさせられる時が来ると思う。 素直に家族の意見を聞いて、改善に努めることの大切さ。 メンタルケアで母親達から山ほど学んで、本当に有難かった。 2022/06/02(Thu) 06:52:03 [ No.32685 ]
出来事は何かのサインだと思います。
「気付きなさい」 「なおしなさい」と教えていただいていると。 その時、ちゃんと反省して その後の行動を正していかないと 問題は形を変えてやってきたり いつまでたっても解決しないで残りますね。 毎日、毎日、教えていただき 毎日、毎日、変わるチャンスの連続です。 2022/06/03(Fri) 05:21:50 [ No.32686 ]
はい。初めは問題も小さなことから。
確かにそのサインを見逃すと、 後で大変なことになります。 その時何を見て、何を聞き、 何をしているのかというと、 おそらく自分のことで精一杯…。 気づき、そしてきちんと見つめ対応すれば、 おそらく大丈夫。 どうか、早くサインに気づいて!! 2022/06/03(Fri) 02:39:34 [ No.32687 ] |
脳と腸は関係が深いそうな
腸を整えるのは 脳を整えることにもつながるらしい 脳も筋肉 加齢とともに衰えてくる ストレスも大きな影響がある 痛いことを言われたとき 嫌だなあと感じればストレスに 聞く耳を持っていたら 朗らかに受け取れそう 自己で凝り固まれば 思い込みで柔軟性をなくす 周りを見、考え、動く、感謝を 持っていたら 凝り固まることもないだろう 身体も使わないと 衰えが早い 脳もあれこれ考え 使うように 受け身だけでは 身体も脳も動かないから 2022/05/31(Tue) 04:36:21 [ No.32676 ]
心身はつながっているということですね。
しかし、世の中には 「思い込み」「決め込み」で生き続ける人が沢山います。 それが 「私は社会の役に立つために精一杯尽くす」とか 「私は夫を信じて最期までついていく」などの決め込みだったら素晴らしいことになります。 しかし、 自分の都合の良い結果を作るためだけを目的に 物事を思い込んだり決め込んだりして家族や他人を物のように使う人がいます。 自分を満たすためなら 周りは自分のために動いて当たり前・・なのです。 こういう人は とにかく自分を満たすことだけに全てをかけて邁進します。 こんなのが母親になって 夫や子供や他人を振り回す状況を メンタルケアで山のように見てきました。 自分のことばかり考えていると 人のことに全く考えが及びません。 こういう人は 相手のことや社会のことなど何も考えないで済んでいくので 早くボケるのではないでしょうか(笑) その時に、 家族から見捨てられて孤独になっていないと良いですが・・・。 2022/05/31(Tue) 08:41:42 [ No.32677 ]
失敗をしました。
冷静に考えたら 打つ手は、いくつもあったのに 動転と思い込みで防げませんでした。 全て、自分の責任です。 心からお詫びしました。 私の失敗から 自分の落ち度を反省される方を拝見し その姿勢から、重ねて学ばせていただきました。 二度と、迷惑はかけまいと 心に誓いました。 2022/06/01(Wed) 05:11:02 [ No.32678 ]
はい。使わないと衰える、
ホント、そうですね。 さび付いたり、たまに動かそうとすると 痛くなったり…。スムーズに動きません。 必要な時に動かそうと思ったら、 いつもそれなりの準備をしていないと。 動かすのは、アタマもオナカもココロも、 みな同じ。いつも動かしていたいです。 2022/06/02(Thu) 06:43:38 [ No.32683 ] |
- Joyful Note -
Modified by isso