2517782
保護者掲示板

1: おはようございます (1) / 2: おはようございます (3) / 3: おはようございます (3) / 4: おはようございます (3) / 5: おはようございます (3) / 6: おはようございます (3) / 7: おはようございます (3) / 8: おはようございます (3) / 9: おはようございます (3) / 10: おはようございます (3) / 11: おはようございます (3) / 12: おはようございます (3) / 13: おはようございます (3) / 14: おはようございます (3) / 15: おはようございます (3) / 16: おはようございます (3) / 17: おはようございます (3) / 18: おはようございます (3) / 19: おはようございます (3) / 20: おはようございます (3) /

[ 指定コメント (No.35588) の関連スレッドを表示しています。 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
寝て泣いて飲んで
の繰り返しの赤ちゃんから
ハイハイ
つかまり立ち
歩き始め
出来ることが増えていく子ども
だんだんと
して欲しくないことも
覚えていくのは成長かな
上手に対応出来なくても
親がちゃんとしていれば
それを見て育つ
それがその子の常識になっていく

2024/05/19(Sun) 04:32:59 [ No.35588 ]
◇ 無題 投稿者:おさだ  引用 
子どもにとっては、親が全ての「常識」となる。
良い言葉ですね。
本当にその通りです。

まず、大脳生理学によりますと、
人間の脳の成長は三歳までに八十パーセント、
六歳までに九十パーセント、
十二歳までに百パーセント作られるそうです。




つまり、
小学校卒業までに脳の成長は完成するということであり、
特に三歳までの幼児においては動作が伴わないだけで、
脳内で勢いよく様々な情報や意識を詰め込んでいるということが分かります。

昔から
「泣く子は育つ」
「子どもは泣くのが仕事」だと言います。

これはしっかり理にかなっており
乳児は歩けないから

泣くことによって手足を動かし
内臓まで鍛えていると言われています。

オムツを替え、
ミルクをいっぱい飲み、
よく眠り
身体に何の異常も無ければ
いくら泣いたって放っておくことが大切なのです。

ところが、ある時から
「泣いたら寂しがっているので抱いてあげましょう」などといった教育が乳児用の雑誌の中で独り歩きし
若い母親を大きく勘違いさせていきました。

これでは、子どもは、
泣けば抱いてくれるという悪癖が付き
運動不足になってしまう。

子どもは心身を鍛えられないどころか
親の足元を見て過保護状態を覚えてしまい

親は知らない内に心身のひ弱な子を育て
自分の自由時間まで子どもから取られて密着状態に陥っていきます。

いつか、質問コーナーで
「抱き癖を付けないように」と書いたら

どこかの母親が
「古い考えだ」「子どもを大事に育てるべきだ」と批判してきましたが
ハイハイ、好きにおやんなさい・・と思いました(笑)

親から子へと代々語り継がれてきた子育ての知恵を
訳の分からない雑誌や学問の考えによって
易々と軽視してはなりません。

昨日、買い物に行くと
店内に響く幼児の大きな泣き声。

「あんばんまん買って〜〜」
しかし、パパは断固許しません。

子どもは遠慮なく泣き続けますが
パパは「静かにしなさい」と、穏やかに話し続けていました。

しばらくして泣き声が止み
パパに抱かれて大人しくなり
そのうち泣き疲れて、かわいい寝顔がパパの胸の中にありました。

「パパ頑張ったね」と心の中で褒めてあげました。

我が儘は通らないと頭で学び
身体は泣き疲れ、
そして眠る・・・。

これが子どもの仕事なんですよ(^^)


2024/05/19(Sun) 08:14:55 [ No.35589 ]
◇ 親の姿勢 投稿者:谷川 母  引用 
はい。親は初めに出会う大人。
そして、少なくとも義務教育のうちは、
親への依存度はかなり大きな割合を占めています。
だからこそ、やっぱり教えるべきことは教え、
やるべきことはやるという責任があります。

大きくなるにつれて、
他人様に教えていただくことが増えてきます。
だからこそ、人様と仲良く協力でき、
人様に教えていただけるような子どもに育てる責任が
あります。

まずは親からそうした姿勢が持てるよう、
心がけたいですね。

2024/05/20(Mon) 07:31:48 [ No.35592 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
「これだけは伝えたい」という事をブレずに持ち
それ以外は、あんまり細かく言わない。

そういうデンとした姿勢が定まれば
子どもは軸がわかりやすくて
揺れない気がします。

自分の生き方も同じ。

軸が定まれば、安定します。

2024/05/20(Mon) 09:44:52 [ No.35598 ]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
Modified by isso