2429222
保護者掲示板

1: おはようございます (3) / 2: おはようございます (3) / 3: おはようございます (3) / 4: おはようございます (2) / 5: おはようございます (2) / 6: おはようございます (2) / 7: おはようございます (3) / 8: おはようございます (3) / 9: おはようございます (3) / 10: おはようございます (3) / 11: おはようございます (3) / 12: おはようございます (3) / 13: おはようございます (3) / 14: おはようございます (2) / 15: おはようございます (3) / 16: おはようございます (3) / 17: おはようございます (3) / 18: おはようございます (3) / 19: おはようございます (3) / 20: おはようございます (3) /
投稿内容は管理者が許可するまで表示されません。

おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
参照URL
添付File  (3.1MBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
こんなにしてあげてた
こんなことしやったやった
言われたから
やってあげた

何も言ってくれないと
思うなら
自分の意志でしたことだから
これからやめればいい
感謝を求めるなら
普段相手に対して
感謝しているかどうか
身近にいる人は
鏡のように見せてくる
して欲しいことは
自らみせる
子どもにも同じ

子どもは親の鏡だから


2022/11/24(Thu) 05:20:45 [ No.33395 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
そうですね。
相手から学ぶようにと言われて縁があると思えば
与えられるのを望まず
与える立場から始めた方が理にかなっています。

感謝を求める前に
求めることを相手にまず与える姿勢が大切。

これを実行出来たら
素晴らしく器の大きな人間だと思います。
私も頑張らなくては(笑)

2022/11/24(Thu) 08:44:24 [ No.33396 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
「してあげた」と思うくらいなら
やらなければいい。

思われた相手が、重いだけ。

出来る機会を相手からいただいた事に
感謝できるかどうか。

全て鏡がうつして教えてくれます。

2022/11/25(Fri) 04:31:02 [ No.33397 ]
◇ 無償 投稿者:谷川 母  引用 
御礼や感謝が欲しくて何かをやってあげるなら、
その結果はすでに見えています。
目的が違うからです。

何事も相手や人様の為に動く、
いわば無償の行為が、やがて
感謝につながるのかもしれません。

そこには自分の思いは関わりありません。
ただコツコツと無償の行為を続けるだけです。

2022/11/26(Sat) 02:06:35 [ No.33400 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
足の指、自由に動かせますか?
耳を自由に動かせますか?
内臓を好きに止めること出来ますか?

自分の体でも思う様に動かせない
なら
別の体と意思を持つ人を
思う様に動かそうと思うのは
傲慢だ

ちなみに足の指は
動かせた方が脳が
活性化するとかしないとか
歩くためには
動かせた方がいいらしい


2022/11/22(Tue) 05:33:46 [ No.33387 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
なるほど
他人の心は、自分の内臓と同じだってことですね。

他人を変えるというより
将来のためになるよう育っていただくという考えで接すると
良いかなと思います。

昨日、世界文化遺産でのバイオリン奉納演奏を
無事終えて帰って参りました。

ご報告いたします。

2022/11/22(Tue) 07:49:48 [ No.33388 ]
◇ 謙虚 投稿者:谷川 母  引用 
はい。自分の思い通りに動かせないものは、
沢山あります。

比較的動かせる手の指だって、まだまだ
思うようにいかないことが多いです。

まして他人様となったら、たとえ家族でも
子どもでも別の人格。
それを決して忘れないことがとても大事です。

とにかく謙虚に、常に相手に敬意を払い、
よくよくわきまえて必要な行動できるように
ならなければと思います。

2022/11/22(Tue) 10:40:27 [ No.33390 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
自分の指が、思うように動かせないという事
バイオリンで痛感します。

一本一本に
「貴方は自分で動けるんだよ」と教えて自覚さすと
他の指の動きに惑わされずに動く様になるそうだ。

尊重して認める事が大切って事かな・・・

人様も、自分の体も。

2022/11/23(Wed) 02:54:50 [ No.33392 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
学校の勉強には
答えがあるから
分かりやすい
でも
社会の中での勉強は
答えがあったりなかったり
仕事もそれぞれで違っていて
学生のように、要領よく済ませて
しまおうと思うと
これもまたおかしなことに

学校で習ったことを
活かしていけたり
学校での経験で助かったり

生きる土台を作れるのが
学校なのかな
知恵は知恵として
活用できれば尚いいのだろう
でも
学校のようには行かない
ことを理解はしないと


2022/11/21(Mon) 04:21:04 [ No.33385 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
国語って
いろんな正解があるなと思った事があります。

〇+〇=〇と出る
算数や数学とは違う。

人様は、もっと多種多様。

「学校の勉強は、頑張る力をつける為」
と言われた先生がいらっしゃいましたが
確かにそうかも、と思います。

2022/11/22(Tue) 05:08:27 [ No.33386 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
学校で習った勉強は確かに役立ったけれども
学校で経験した人間関係の方が、その何倍も役に立ちました。

私の問題が原因でイジメられていた訳ですが
ここで歯を食いしばって通い続けたことが
叩かれてもくじけない根性を作り
ひととはいつも違った生き方をしようと努める姿勢作りにもなりました。

もし不登校になっていたら
夫にも会えず
結婚もできず子どもも生まれず
会社もできず
絶対に今の私はいなかったと断言できます。

学校は
あまりにも多くに貴重な経験が待っている
子どもにはなくてはならない教育の場だと言えます。

「義務」にされているだけの
素晴らしい期間だと言えます。

2022/11/22(Tue) 07:57:34 [ No.33389 ]
◇ 学び 投稿者:谷川 母  引用 
はい。
学校の勉強は勿論大事ですが、
それだけではありません。

例えば、決まりを守るとか
人と協力しつつ何かを作り上げるとか、
人の役に立つために自分の力を発揮するとか等々、
社会的な学びはもっと大きいと思われますし、
それらはやがて大人になってから、さらに
その重要性を増してくるはずです。

そうした大事なことを学ぶチャンスを、
簡単に手放すことはとても残念なことです。

2022/11/22(Tue) 10:50:29 [ No.33391 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
♪何かがきっと 待っている
苦しいこともあるだろさ
悲しいこともあるだろさ
だけど僕らはくじけない
泣くのは嫌だ 笑っちゃおう進め♪

byひょっこりひょうたん島より

久しぶりに聞きました
明るい歌は
心も明るくしてくれます

泣いてもいいから
そこからどうする

子どもは感情を爆発させながら
色んな事を覚えている
泣くだけ泣けば聞く耳を持つときも
抑え込むことばかりでは
子どもはしんどい


2022/11/18(Fri) 05:29:35 [ No.33373 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
誰だって自分の感情を表に出したいけど、
そこは理性が働いて
心で泣いても笑って見せるのが一般的ですね。

でも、ひどい人になると
悲しくも苦しくもないのに、
自分の思い通りに運ぶために演技をします。

泣いて見せ
寝込んで見せ
拗ねて見せて
相手が「分かった」と言うまで徹底的に困らせる訳です。

こういうのは、
絶対にどこかでエライ目に遭いますよね、きっと。

まあ、どうでもいいことなんですけど(笑)
自分はエライ目に遭わないよう気を付けなくちゃ・・ですね。

2022/11/18(Fri) 07:48:45 [ No.33374 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
正しい感情は出せばいいと思います。

ただ、出し方に問題がないか
大人になればなるほど
考えないといけないと思います。

怒りを覚えているのに
相手に怒りを伝えないのは、よくないけれど
怒りをぶつければそれでいい訳ではないですね。

相手に伝えた方が良い感情は
「今のは嫌だよ」ときちんと伝えたらいいと思います。

相手が大切ならより。

2022/11/19(Sat) 03:41:27 [ No.33375 ]
◇ 進め 投稿者:谷川 母  引用 
懐かしいですね♪
ホント、元気の出る歌です。

確かに、どんどん動いていると、
ますます元気になる感じですね。

2022/11/21(Mon) 04:39:06 [ No.33384 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
思い込みを持ったまま考えても
新しいことに気づけない
変なプライドは
自分の成長の妨げをする

思い込みがあと
考えなくても
自分の中の答えに
決まっているから
結果は変わらない

過去の積みかさねが
今の現状
なんでだろうと思うなら
考え方を変えないと
未来は変わらない

2022/11/20(Sun) 05:45:34 [ No.33379 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
ダーウィンじゃないですけど
一つの人生の中でも親が進化し続けないと
家族から活気が消え
やがて子孫が少しずつ弱くなって途絶えていくような気がします。

向上心を持って
親は常にカッコイイ後姿を見せ続けなきゃいけないと思う。

親が夢を持てば
子どもが持たずにはいられなくなる。

親が目標を持てば
子どもも目標を立てなければカッコ悪いと思うだろう。

常に親自身が未来に向かって考え方を変えながら生きることを考え
後は祈るしかない・・と思います。


2022/11/20(Sun) 06:32:33 [ No.33380 ]
◇ 続ける 投稿者:谷川 母  引用 
はい。問題の所在をしっかり見つめ、
変えようとよほど努力しないと、
なかなか変われません。

でも、続けていると、少しずつ
何かが変わってくるような気がします。

だから、とにかくコツコツ、
地道に努力を続けるだけです。

2022/11/21(Mon) 04:45:23 [ No.33381 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
思い込みで突き進むと
それ以外の考え方が、入ってこないと思います。

どんなに良いチャンスも
どんな良いことも
自分から閉ざしてしまうと思います。

とにかく学ぼう。
その気持ちが何より大切だと思います。

2022/11/21(Mon) 05:43:18 [ No.33383 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
ひとりで考えていると
堂々めぐりするだけの悩みごとも、
文章に書くと、整理されてくる

 by斎藤茂太

こんな言葉がありました。

一人で考えれることは
知れている
新しい知恵知識も
思い込みが邪魔をして
見えなくなることも
誰かに聞いてもらえるだけでも
良いのだけれど
それは出来ないなら
いろいろ書いて
書いて書いて書いているうちに
整理できてくる
自分の偏りが分かる
さて偏りどう固いでいるかな
難いで難いで堅いで
自分でかたまると
しんどくなることも
そのしんどさも分からなく
なることも

2022/11/19(Sat) 05:36:31 [ No.33376 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
思い込み、決め込みをするのは
何といっても
今の日本人ですよね。

自分で思い込んだり決め込んだりするならともかく
国や医師やメディアの言うことをそのまんま鵜呑みにして
自分の考えを持とうとしないうちから

間違っていようが正しかろうが
とにかく多くの人達の無難な意見に
「その通りだ」と簡単に流されて思い込んでしまう。

違う意見を言えば白い目で見られるから
自分も「みんなといっしょ」の考え方にして黙っていた方がいいとでも思っているんだろうけど・・・。

こんな国ってなかなかないんじゃないかな・(笑)

ロシアとウクライナの戦争でもそうだけど
「喧嘩両成敗」ということにさえ見向きもできない。

皆が悪いと言うから「そうだ」そうだ」と言っておけば無難。
いったいどこまで自分の考えがないのか・・

あっても隠してしまう。

こんなことでは本当に子ども達が危ないと思う。

子どもから見て気持ちのいい大人・・
今の日本に居るのかな(笑)

大人はもっと
一人一人が違う色で輝くべきだと思う。


2022/11/19(Sat) 07:29:32 [ No.33377 ]
◇ 無題 投稿者:Yamazaki  引用 
頑なにならず
流されず

不安に包まれて
堂々巡りから日常までやられてしまわないように
不安な事には向き合い
できる事はやる

爽やかさを保てるのは
自分の心がけしかないですね。

2022/11/20(Sun) 04:42:55 [ No.33378 ]
◇ 書く 投稿者:谷川 母  引用 
はい。ホント、書くと
整理されます。
アタマもココロも。

だから、迷うこと、わからないことを書いてみる。
そうしているうちに、自然と整理されるような気がします。

2022/11/21(Mon) 04:41:43 [ No.33382 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
どれだけの問題を
抱えていたとしても

その問題にちゃんと責任をとれば
世界は何度でも私たちに
やり直すことを許してくれる

私たちはそういう
素晴らしい世界に生きているんだよ
byフランク・アバグネイル

こんな言葉がありました。

子どもの問題は
親が作った問題
親が変われれば
子どもも楽になれる


2022/11/17(Thu) 05:19:13 [ No.33367 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
本当ですね。

過去にどんな過ちを犯したとしても
それを心から後悔し、、
心から反省して一生懸命罪滅ぼしに努めることが大切ですね。

アメージング・グレイスという有名な曲があります。

作曲者が不明です。
作詞者は牧師さんです。




彼はとても訳アリの人で
若い頃に父親と一緒に黒人奴隷の貿易を手掛けて
大儲けをしたことを後悔し
大しけの中で命拾いしたことをきっかけに牧師になりました。

その後に書いた詩がアメージング・グレイスです。

世界中の人々の心を強烈に動かすだけの
エネルギーが凝縮されているのでしょうね。

「驚くばかりの神の恵み
何と美しい響きであろうか
私のような者までも救ってくださる

道を踏み外しさまよっていた私を
神は救い上げてくださり
今まで見えなかった神の恵みを
今は見出すことができる

神の恵みこそが
私の恐れる心を諭し
その恐れから
心を解き放ち給う

信じる事を始めたその時の
神の恵みのなんと尊いことか」


正にひまわりさんが書かれたことに繋がりますね。

さあ、今日も罪滅ぼしで頑張るぞ〜〜!(笑)


2022/11/17(Thu) 08:26:45 [ No.33368 ]
◇ 努力 投稿者:谷川 母  引用 
面白い植物ですね。

自分の作った問題、
その責任を取る為には、
まずとにかくその原因を明らかにし、
少しでも改善するよう、ひたすら努力を続けるだけです。

それは簡単ではありませんが、
それしか方法がありません。

2022/11/17(Thu) 10:54:25 [ No.33371 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
有難いですね。

全てみておられて
心の中も、みておられて
良いと見える時も、悪いと見える時も
ただただ黙ってみておられて
どんな風に気付いていくだろうと
大きな大きな存在は、みていてくださる気がします。

静かに。

悪い心と闘い
反省し、頑張り
また闘い、反省し、頑張り

その全てを、静かにみていてくださる気がします。

2022/11/18(Fri) 03:06:15 [ No.33372 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
強い背中をもつためには
自分の荷物は
自分で背負わなければなりません

byラルフ・パーレット

こんな言葉がありました。

何もしない体は
だらしなくなりやすい
使ってこそ品やかになるかな

気持ちは身体に影響は
あるから
カッコいい背中を見せるには
自分で出来ることがたくさんあった方が
良いのかも
自分で乗り越えてきた力は
気持ちも身体も鍛えてくれるのかも


2022/11/16(Wed) 05:35:16 [ No.33364 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
ただ黙々と
ただせっせと
誰かのために仕事をして働き続けること。
こんなカッコイイ後姿って他にあります?

昔のお年寄りはカッコ良かったですよ。

朝から夕方までせっせと田畑で働いて
自給自足の生活を目指して頑張っていました。

来る日も来る日も働いて
認知症になるような人はほぼいませんでしたし
長く寝込むこともなくアッという間に亡くなって行きました。

少しぐらい調子が悪くても
きっと黙々と働いている人がおおかったのでしょう。

誰かのために死ぬまで黙々と働き続ける人。
一番かっこいいと思います。

2022/11/16(Wed) 08:03:31 [ No.33365 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
重い荷物を持つときも
急な坂道を上るときも
丹田にぐっと力を入れると芯ができますね。

反対に、体全体に力を入れたら
ガチガチになって滞ってしまいます。

覚悟を決めたら
身体の芯に力を込めて
あとはしなやかであればいいのだと思います。

2022/11/17(Thu) 03:02:25 [ No.33366 ]
◇ 責任 投稿者:谷川 母  引用 
はい。自分の荷物は自分で…、
とても大事なことだと思います。

これは最後まで守り果たさなければならない
責任です。

子どもを産み育てるっていうことは、
そういうことではないかと思います。

そのためには、心も体も鍛え、
成長していかなければなりません。
途中で投げ出すことなく、
地道にコツコツ続けるだけです。

2022/11/17(Thu) 10:49:32 [ No.33370 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
めんどくさい

悪魔のささやき
便利なことや物が増えて
丁寧にとか
手間をかけるとか
惜しいような
古臭いような
でも
面倒と思うことほど
丁寧に向き合う
結果
いい方向へ向かう

手を抜いていいこと
そうでないこと

手を抜いた分あとから
苦労することも多々ある
雑にすることで
周りに迷惑をかけることもある

面倒だけど
ちょっと考えてみる

面倒なこと
案外自分の成長には欠かせないのかも


2022/11/15(Tue) 05:36:22 [ No.33360 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
いつまでも親から自立できないまま実父母に甘えている人は
行き詰まって独りでトコトン考えるとか
独り苦しんで堪えるとかしたことがないでしょうから

まず何事も、自分で考えようとせず
嫌なことからすぐ逃げ出そうとするので
こっちはかなり驚きます(笑)

「ありがとう」
「感謝しています」なんて言ったって
やってもらって当然だと思っているのも怖いですね(笑)




親の受け身で生きるって、
本当に怖いことです。

今日も
未だに一人だけ指導が続いている青年と会いますけど
頭がいいのに、
困ったことがあると固まって何もできなくなる。

可哀想の一言です。

やっぱり子どもは、いろんな失敗をして叱られて
恥をかいて笑われて
転んでいっぱい小さな怪我をして
社会の中で鍛えられないと
自分で何もできない人になりますね。

特に男の子は
正義感が強く
精神的にひ弱ですので
十分に鍛えて育てることが必要不可欠かと思います。

さあ、バイオリン弾こうっと。
消音器つけて弾くから大丈夫ですよ。

(^^)/~~~


2022/11/15(Tue) 07:50:12 [ No.33361 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
自分に与えていただいた事は
やりきらなくてはいけないと思います。

その最たる事が、子どもをいただいた事。

子育てを、人様にお願いをした経緯は
その後続く人生の中の事実。

きちんとその上を歩いていかなきゃと痛感します。

ここを曖昧にしてはいけない。

何の結果も見えないめんどくさい事を
ぢれだけ丁寧にできるかが、大切な事だと思います。

2022/11/16(Wed) 04:06:42 [ No.33362 ]
◇ 面倒 投稿者:谷川 母  引用 
はい。「面倒なことほど丁寧に」
ホント、そうですね。

きっと、そうする意味があるのだと思います。
丁寧にやれば覚え身につくし、
次につながります。

そして、相手がいる場合は、
今後、その相手との関係も
変わってくるかもしれません。

いずれにしても、とにかく前向きに受け止め、
丁寧に対応したいものです。
きっと、何かが得られると思います。

2022/11/16(Wed) 05:47:10 [ No.33363 ]

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
Modified by isso