2023/06/07(Wed) 04:42:30 [ No.34175 ]
そうですね。
未来を決めるのは自分自身でないといけないし 自分自身で決めたからこそ、 後々納得が行くという訳です。 周りの者は 相手が決めた未来図に従って 賢く付き合ってあげたら良いことです。 さあ、さっそく活動を開始しますか(笑) 2023/06/07(Wed) 08:17:37 [ No.34177 ]
何かのせいと考えるより
自分をふり返り反省した方が さっさと進みだせると思います。 有難い事は 人様に感謝です。 そんな中、いろんな事が 良い方に向かい出すから不思議です。 2023/06/08(Thu) 04:47:29 [ No.34179 ]
キレイなお花ですね。
はい。ホント、そうですね。 人のせいにしているうちは、 決して前向きになれないし、 被害者意識を増大させ、問題を ますます深刻化させるだけです。 まず、自分の問題をしっかりと認め、 それを改めていこうと、努力を続けることでしか、 問題を解決し、変わることはできないと思います。 2023/06/09(Fri) 03:10:48 [ No.34182 ] |
2023/06/06(Tue) 04:10:46 [ No.34171 ]
仕事をした後
人の性格って 本当に分かりますね。 一言グズらないとできない人。 「なんで・・」 「どうして・・」 「自分でやればいいじゃないの」 こういう相手は、本当に性格が悪いよね。 こんなのに仕事をしてもらっても 良い仕事は絶対にしていないと分かります。 仕事を終えた後で 「終わった」と笑顔になれる人は セッセと仕事をしてきたんだと分かる。 仕事前にグズる人は 仕事後にもグズる。 「こんなに頑張った」と被害者のように演出し トボトボ歩いてきた人が居て 車に乗った時、あまりの暗さに (陰か)と思って引いた(笑) 後々分かったのだが、 この人は 犬に吠えられて噛みつかれそうになったという。 それを知らなかった私は 陰のような相手から「転びました」と血のついた手のひらを見せられた時 バンドエイドを渡して 怖くてカーナビで近くの駅を検索していた。 犬と私は 気味の悪い空気を嗅いで 共にとんでもなく暗い相手を毛嫌いしていたんだと分かる。 犬は(来るな)と牙を剥いて必死に掛かって行った。 私は(離れよう)と一目散に駅へ送り届けた。 後々、犬に嚙まれそうになり おまけにその後で転んだことも聞き 負が負を重ねる事例を見せてもらったと思った。 やはり運とは自分で作って行くんだなぁと 改めて学ぶことができました。 大きな目標に向けて「学べ」と言われている気がした。 感謝・・心から感謝。 2023/06/06(Tue) 06:44:00 [ No.34173 ]
はい。6/6はゾロ目。
中国語では「六六順(六六は順調)」と言われるように、 事がうまく運ぶ、運がいい数字となっています。 いいことが順調に行われるよう、 努力したいと思います。 2023/06/06(Tue) 07:43:32 [ No.34174 ]
6月6日に芸事を始めると良いと言われますね。
6歳の6月6日は、まさに最適だと。 溜まりに溜まったというか 溜まりに溜めた仕事を片付けて 心がスッキリして帰宅。 不安は行動で解決するしかないですね。 2023/06/07(Wed) 04:43:48 [ No.34176 ] |
今日は満月になるそうな
綺麗に見えるといいな 何かしら始める時に これから始めることで 自分が周りが笑顔になれますように と 願いながら始めると 良いそうな(^^)/ 2023/06/04(Sun) 04:13:16 [ No.34162 ]
そうでしたか。昨日の月も、結構円かったです。
ホント、見えるといいですね。 はい。何事も自分の為でなく、 誰かの為から始める。 人様の役に立つ、誰かを笑顔にできたら、 最高ですね♪ でも、それは勿論、自分も嬉しい。 そうやって、自分にも返ってくるのですから、 ホント有難いことです。 2023/06/04(Sun) 06:56:30 [ No.34165 ]
満月、見られそうですね。
今日は新しい企画のため 現場で動きます。 久しぶりの家庭という現場。 沢山の若い母親達との接触は きっと新しい発見がいっぱいあるはず。 今からワクワクしております。 教えることは学ぶこと。 若い人達に教えたいと思うなら まず学ぶことから始めなくてはなりません。 2023/06/04(Sun) 07:10:17 [ No.34166 ]
新しい事が
始まろうとしています。 とにかく丁寧に ひとつひとつと向き合うだけ。 満ちて、欠けて、また満ちて、欠ける。 どんな時も 驕らず、コツコツと。 2023/06/05(Mon) 05:05:47 [ No.34168 ] |
良かった
雨が止んでいる でも いろんなところで 被害もあったみたい 水はどんな隙間でも入ってくるから 防ぎようもないこともある 人の思いやりに付け込んで 悪さをしてくる人がいる 防御の力を持っていれば 防げるかもしれない 私は騙されない なんて思い込み 危険なことも なんでも思い込みは 良くないね 考える余裕を兼ね備えたい 2023/06/03(Sat) 04:38:37 [ No.34160 ]
考えない人って本当に多いですね。
改めて、人々の「結構なふてぶてしさ」に驚いています。 考えたらいくらでも向上できるのに 考えないから現状維持のまま大した努力もしないまま終わる。 これがどれ程勿体ない事か知れない。 2023/06/03(Sat) 05:45:10 [ No.34161 ]
付け込むくらいなら
付け込まれたほうがまだいい。 しかし、 付け込まれた自分を振り返らないと いけないですね。 全て、自分が原因なのだから。 2023/06/04(Sun) 04:36:19 [ No.34163 ]
はい。思い込みは、間違いの元です。
そのまま進んでしまうと、 どこで間違えたか戻るのに、 かなり時間がかかってしまいます。 それでもまだ、間違いに気づき修正できればいいのですが、 思い込みが強いと、それが正しいと勘違いしたまま突き進み、 問題を深刻化させ、やがて修正できないところまで 行ってしまう恐れがあります。 これは大変困ります。 だから、思い込みは、くれぐれもなきよう、 確認を怠らず、人のアドバイスをよく聞き、 注意深く進めていかなければと思います。 2023/06/04(Sun) 06:51:18 [ No.34164 ] |
雨の朝
明るくなるのは 少し遅いかな 親が変われば 親が成長すれば 子どもの態度も変わる 子どもの問題は 親へのサインだから 2023/06/02(Fri) 04:37:30 [ No.34155 ]
子どもの問題をつくった母親に、
いろんな共通する問題がある。 その一つとして 物事を丁寧に考えず 嫌なことに関してはサッサと終わらせる適当さかある。 如何にも反省して考えているように見せかけて 実は全く人の事はうわの空といった感じの横柄さがある。 反省して学ぶという健気さがなく イヤなことを何回も繰り返しても平然としている。 なんか嘘くさい。 なんか口だけで上手い事を言って何にも考えていないぞ。 そんな思いが自然と出てくる。 問題の母親の下で 子どもは大きな不安に陥って疲れて行くんだろうな・・きっと。 母親は父親以上に 人格を磨いて子どもに接するべきだと思う。 自分も母親としてしっかりしよう・・ いつも観ていて教えられる。 2023/06/02(Fri) 06:25:39 [ No.34156 ]
はい。子どもの問題は、親の問題。
だから、親が変われば、子どもも変わる。 ずっと、言われていることですし、 実際、そのことを痛感させられます。 親は本当に、子育てに責任があります。 そして、やがて子どもも自立して、 社会の中で生き、親になっていきます。 その影響は、孫まで…。 だからこそ、本当に先を見据えて、 今を生きなければと、痛感します。 2023/06/02(Fri) 11:50:40 [ No.34157 ]
子どもは親を鏡として映してくれると思います。
「これ、良くない」という姿が感じられたら 自分が、まず正す。 自分ができていないのに 人に要求なんてできないです。 正すのは自分。 何事も。 2023/06/03(Sat) 03:00:32 [ No.34159 ] |
お母さんは
こうなって欲しい こうして欲しいと 想いが強くて ついつい小言が多くなってないかな 小言はだんだん聞いてくれなくなるから 言わない方が良い 言うよりも やって見せていくほうがいい お母さんだってやってないじゃん って言うことは やらないから 2023/05/28(Sun) 04:20:54 [ No.34135 ]
子どもや相手にやって欲しいと思う事は
まず、自分がやる。 自分ができない事は 子どもに要求しない、言わない。 子どもの方が、凄いなという場面 素直にみていたら沢山あります。 良いと思う事は 真似させてもらったらいいですね。 2023/05/29(Mon) 03:41:15 [ No.34136 ]
子供に当たるなんて
最低。 幼稚な母親がやることですね。 でもなぁ 生意気な口をきくと腹立って 言うかな〜。 じゃあ、私も最低だ(笑) 2023/05/29(Mon) 04:08:17 [ No.34137 ]
はい。口だけでは、子どもも人も
動きません。 「子どもは親の言う通りにはならないけれど、 親のする通りになる」と、よく言われます。 ホント、その通りだなと つくづく思います。 だから、まずは親からやらないと。 子どもは、それを見て学ぶだけです。 2023/05/29(Mon) 04:56:11 [ No.34140 ] |
2023/05/25(Thu) 04:25:13 [ No.34123 ]
口ばっかりカッコイイ事を言って
その後の行動が共わないのは ただカッコ悪いだけ。 だったらカッコ悪いまんまで最初から居ればいい。 カッコつけるということは それなりの気配りと努力が伴うんだから それが出来なきゃ 最初から無理しない方がいい。 周りがカッコイイ言葉に感動して トキメイタだけ大損しますので・・・。 2023/05/25(Thu) 08:12:39 [ No.34125 ]
「やられて嫌な事はしたらいけません」と
小さい頃、教えられました。 お友達が、エンエン泣いている前に立たせて 「ほら、悲しいんだよ」と幼い子に気付いてもらう。 単純なことなんですよね。 「我」さえなくせば。 2023/05/26(Fri) 04:57:19 [ No.34127 ]
はい。自分のしてほしいことをする、
してほしくないことはしない。 その通りだと思います。 してほしいことを 自分からするのみです。 2023/05/26(Fri) 07:52:38 [ No.34129 ] |
みんなが幸せになるための武器は
銃でも大砲でも悪口でもあらしまへん。 人の気持ちおもんばかる事のできる優秀な頭脳と やらかい心。 それさえあったらそれで十分なんだす by朝が来たより 以前の朝ドラの主人公の女性のセリフです。 こうあるべきと 固くなっていると 気が付けないことの方が 多いかな 成績が良いのが 優秀な頭脳なのだろうな 2023/05/23(Tue) 04:22:01 [ No.34115 ]
優秀な頭脳は世の中に必要としても
優秀な頭脳の人には なかなか柔らかい心の人がいないのが世の常。 むしろ、人の何倍も泣いて人の何倍も苦労した人の方が 知恵や経験を豊富に持っていて、 考え方も心も広く柔らかくなっているものです。 机上の人と結構付き合いましたが 頭は確かに素晴らしいと分かっても とにかく頭が固くて・・・話していても面白くなかったかな(笑) 2023/05/23(Tue) 06:53:47 [ No.34117 ]
はい。「優秀な頭脳と柔らかい心」
ホント、大事ですね。 まだまだ知らないこと、わからないことだらけです。 だからこそ、死ぬまで勉強。 少しでも進歩成長するよう、 日々努力を続けるしかありません。 そして学んだそれらを少しでも人様に役立てられるよう、 その努力を続けることも、大事。 そのためには、素直で柔軟な温かい心が必要です。 その基本は、やはり感謝の心だと思います。 2023/05/23(Tue) 08:21:51 [ No.34118 ]
みんなが幸せにと願う心は
幸せだと自分が感じる心がないと難しいかも。 不満や悪口、批判に満ちた心で 人様の幸せは願えないのでは。 2023/05/24(Wed) 05:17:14 [ No.34120 ] |
2023/05/22(Mon) 04:33:16 [ No.34112 ]
今の自分が
今まで生きてきた結果・・です。 どのような生き方をしてきたのかは 今の自分の状況を見ればすぐわかります。 ヒドイ状況なのであれば 今から頑張ったら良いことです。 遅い出発など ないのですから。 2023/05/22(Mon) 06:40:30 [ No.34113 ]
はい。問題や課題はその大小はともかく、生きている限り、
おそらくどの段階においても出てくるはずです。 それに対して、どのように対応するか、 それが最も大切なことだと思います。 とにかく素直に、前向きに、真摯に向き合い、 一つ一つ丁寧に、全力で取り組むこと。 その努力の積み重ねでしか、 おそらく解決はないと思います。 2023/05/22(Mon) 09:25:39 [ No.34114 ]
今が、今までの全てだと、私は思います。
そして、これからが今日の続きです。 良く見える事が、悪くなったり 悪く思える事があったからこそ、良くなったり 心の中次第で、良し悪しは変わると思います。 綺麗な心で 素直な心で 毎日、有難く生きるだけ。 その結果が、今なのだから。 2023/05/23(Tue) 05:58:14 [ No.34116 ] |
暑さと雨のおかげで
昨年、落下したゴーヤの種が 発芽してきた これで今年も緑の カーテンが出来そう あんな小さい種から 芽が出で 実が沢山出来るのだから 植物ってすごい そのおかげで 野菜が食べられるのだから 小さな中にも 大きな力があるんだなあ 2023/05/20(Sat) 04:35:07 [ No.34103 ]
本当ですね。
子どもでも同じですが 小さな体の中に大きなエネルギーを秘めていて それが穢れていないから素晴らしいのです。 大人はこの真っ白な心の中に出来る限り悪い影響を与えず 社会の中で活躍できる躾を入れることに精を出すことが大切だと思います。 間違っても 親のエゴなど入れてはいけませんよね。 2023/05/20(Sat) 06:12:06 [ No.34104 ]
ゴーヤ、一昨日、今年初めて食べました。
初物、有難いです♪ 今年もおそらく暑いでしょうから、 きっと有難いカーテンになるでしょうね。 そして、おなかにも、あの苦みが最高!! 待ち遠しい季節の味です。 2023/05/20(Sat) 08:21:17 [ No.34106 ]
小さな命が
ぐんぐん大きく育つ。 その時に与える 太陽、水、肥糧は 周りの大人が大きく関わりますね。 心に良い栄養を入れてあげられるか 穢れた汚れを沁み込ませるか。 大人の責任は大きいです。 2023/05/21(Sun) 04:36:16 [ No.34108 ] |
- Joyful Note -
Modified by isso