2023/03/22(Wed) 04:31:26 [ No.33868 ]
昨日は途中からもうだめだと思い、
仕事に切り替えていました。 すると、夫の大声が聞こえたのでいってみると 見事なホームラン。 ところが、また追加点があり やっぱり駄目だと思ってまた仕事にかかりました。 すると、また大きな夫の声。 行ってみると 大谷選手が二塁打のヒット。 しかも、今までになくガッツポーズで観客に応えています。 最後まで感動の試合でしたね。 村神様・・カッコ良かったです(笑) 2023/03/22(Wed) 07:48:33 [ No.33869 ]
最後の最後の逆転。
WBCも高校野球も。 本当に、いろんな事を 教えてくれますね。 学ばせていただきます。 2023/03/22(Wed) 08:31:13 [ No.33870 ]
はい。WBC盛り上がりましたね。
最後まであきらめない姿、 一人ひとりが頑張って、みんなで協力する姿、 ホント、ステキですね。 スポーツの力、素晴らしいですね! いろいろ見習うところあります。 心から、おめでとう!! 感動を、ありがとうございました!! 2023/03/22(Wed) 19:29:44 [ No.33871 ] |
インプット出来たものが
アウトプット出来る 受け取れていないものは 出すことは出来ない 子どものころに 沢山の愛情を受け取って育てば 大きくなってから 愛情を出すことが出来るのかも 思いやりも 肌で感じるものだろうから 見てわかるもんではないから 三つ子の魂百まで と言うのは 大事なんだ 2023/03/19(Sun) 04:18:19 [ No.33857 ]
3歳まで
これは大切な先人が残した教えですね。 今日は神奈川です。 帰りに富士山が拝めるかなー。 2023/03/19(Sun) 05:44:11 [ No.33858 ]
ホント、その通りですね。
だから、常に学ぶことが大事なんですね。 2023/03/21(Tue) 06:11:46 [ No.33864 ] |
♪私の瞳が ぬれているのは
涙なんかじゃないわ 泣いたりしない この日がいつか 来ることなんか 二人が出会ったときに 知っていたはず 私のことなど もう気にしないで 貴方は貴方の道を 歩いて欲しい♪ by 松山千春 旅立ち 子どもが生まれて やがては巣立つことは すぐには想像できないけれど 自分が巣立ってきたように やがて子どもも社会へと 旅立っていくもの いつまでも手元に なんて思っていると 良くない 2023/03/18(Sat) 04:30:43 [ No.33853 ]
はい。子どもは一人の人格者、
自分のものではありません。 だから親として一生懸命 育てる責任はありますが、 思い通りにはいかないことが 多々あるのは、あたりまえのこと。 ただただ、信じて見守り 応援するだけです。 春、新しい道に旅立つ若者が、 たくさんいますね。 ガンバレ、若者♪ 2023/03/18(Sat) 06:10:28 [ No.33855 ]
巣立ちの季節。
快晴の中の卒園式。 着物姿の、若いママ 背広姿の、若いパパが 子どもの手をひきながら 最後の登園をされました。 目を真っ赤にしながら 最後のご挨拶に来てくださる、お母さん方。 我が子の人生の基礎時代を しっかり向き合われた、美しい涙でした。 手を離して、次にスタートですね。 巣立ちの全ての方々 おめでとうございます。 2023/03/18(Sat) 09:46:08 [ No.33856 ] |
2023/03/17(Fri) 04:53:52 [ No.33851 ]
信用して、良い面を見ていくのが、自分の基本姿勢です。
しかし先日、 口で言った事と 実は、そうではない行動をされた事を実感しました。 人の心をもちながら そんな事が出来るのだと驚きました。 甘く見られた私の責任と 確認しない自分の責任と、反省します。 2023/03/17(Fri) 07:31:44 [ No.33852 ]
ホント、そうですね。
たとえ同じものでも、その時その場所その人によって、 見え方、感じ方は違うのではないかと思います。 それは、どれも正しく間違いではないけれど、 あくまでもこちら側からの見方であって、 相手側からは何にも変わっていない ということも事実です。 だから、本当に相手や対象の思いや現実を、 想像力をたくましくしてきちんと見つめ、 正しくとらえていかなければならないと思います。 そして、前向きに、より爽やかに 行動できるよう努めたいです。 所詮自分の知っていること、考えることなんて、 大した事ないのですから。 2023/03/18(Sat) 06:00:02 [ No.33854 ] |
2023/03/15(Wed) 05:29:19 [ No.33843 ]
当たり前の暮らしを繰り返すこと。
本当に感謝ですね。 桜の開花 今迄の観測の中で一番早いのではないでしょうか。 マスクを外して生活して二日目 喉の調子がおかしくなりました(笑) 花粉かな? 知らない内に抵抗力がなくなっていたかもしれません。 子ども達がマスクを外そうとしません。 「なんで外さないの」と孫に聞きますと 「レッスン先でマスクが必要かもしれないから、聞かないと分からない」と言います。 「国が個人の判断にゆだねると言っている」と言うと 「レッスン先が決めたことを守ることが大事」と答えます。 心の中で 益々マスクを外そうと思いました。 2023/03/15(Wed) 05:54:33 [ No.33844 ]
本当に。
何だかんだと言いながらも お腹いっぱい食事ができて 体を清潔に保ち 温かい布団で眠れる。 感謝を忘れたら駄目ですね。 今日も気持ちの良い晴れ。 大切にします。 2023/03/15(Wed) 05:56:37 [ No.33845 ]
サクラと菜の花、いつもキレイですね。
はい。確かにダウンはちょっと暑くなりました。 でも、薄手の服はちょっと肌寒かったりして、 寒暖の差が激しいですね。 東京ではサクラが開花したとか。 いよいよ少しずつ春が近づいてきていますね。 さあ、どんどん動きましょう♪ 2023/03/15(Wed) 07:10:05 [ No.33846 ] |
2023/03/14(Tue) 04:17:07 [ No.33839 ]
嫌なことをイヤだと思うと、
どんどんイヤになって やがて逃げるようになります。 嫌なことを「大好き」と言っていると そのうちに面白いところが見つかるようになり 何だか少しずつ好きになっていくから不思議です。 昨日からマスクを外して歩いたら 爽快でした。 少し冷えましたけど 良い空気をたっぷり吸えて最高の気分でした。 ところが95%以上の人がマスクをしているんですよ。 いったい、日本人て大丈夫なんですかね(笑) 思った以上に 強迫神経症紛い人間が多かったりして。 コロナの後遺症 案外大きそうですね。 でも、私は外しますよ。 大人が立ち直らないと 子どもが可哀想だから、 2023/03/14(Tue) 07:06:58 [ No.33840 ]
「嫌な事」がたくさんあるのは
「嫌になる自分」がいるから。 自分が嫌と思わなかったら 好きになる柔軟性と、工夫ができたら 嫌な事はなくなっていきます。 全て、自分。 2023/03/14(Tue) 07:34:57 [ No.33841 ]
はい。嫌な事、面倒な事、問題から逃げようとすると、
確かに却って大きな問題に発展してしまうことがあります。 だったら、まずその状況をしっかり受け入れ、見つめ、 どうしたらいいかを考え、それに基づいて動く。 それでもダメだったら、次の方法を考え、また動く。 結局、その繰り返ししか、解決方法はないと思います。 そして、それを続けることで、 少しずつ自分も変わっていけるのでは…。 問題から逃げないで、しっかり受け止める。 その姿勢から解決が始まると思います。 2023/03/14(Tue) 07:36:32 [ No.33842 ] |
2023/03/13(Mon) 05:16:10 [ No.33833 ]
信じる事って
自分に都合の良い事ばかりではないと思います。 一見、良くなく見える事も 決めたのなら、信じて貫く事。 結果も大切ですが その過程も大切だと思います。 その過程が 信じる心を深めてくれる気がします。 2023/03/13(Mon) 05:36:43 [ No.33834 ]
信じて待つことができない人。
これは正に人として「致命傷」になります。 人を信じて待てない母親の下で育たなくてはならない子どもは とても不幸です。 母親に幼い頃から悪い考えを植え付けられてしまい 人間不信になってしまう恐れがあります。 母親に染められたイヤな性格を変えようと努力しても なかなか抜けて行ってはくれない訳です。 トコトン嫌って接しないように別居すれば 少しずつ「呪縛」が解けて行くでしょうが(笑) 一緒に住んでいる限り 無理な気がします。 なんといっても 半端ないドロドロ空気を 部屋の中に撒き散らかす人ですから・・・。 2023/03/13(Mon) 06:49:11 [ No.33835 ]
お花、鮮やかでキレイですね♪
はい。「信じる」って、大事ですね。 相手を信じるから、任せて見守ることができる。 自分を信じるから、努力を続けることができる。 いずれにしても、そこには爽やかで 前向きな空気が流れています。 信じるものがない、また信じていたものが 信じられなくなると、そこには不安や不信、疑念が渦巻き、 後ろ向きで淀んだ空気に満ちてしまいます。 これでは、何も流れず、前に進みません。 まずは信じて、動いてみる。 解決方法は、それしかないと思います。 2023/03/13(Mon) 07:11:55 [ No.33836 ] |
このままがいい
と思っても このままがいつまでも 続くことはない 良いことも悪いことも 時は流れて変化はしてく ただ どう変わるのかは 今次第 どう変えれるかは 自分次第 2023/03/12(Sun) 04:32:00 [ No.33830 ]
このままが続く事は
絶対にないですね。 しかし、今の上に未来があります。 たがら 「今」をどう過ごすかが 「このまま」の先をつくっていくと思います。 2023/03/12(Sun) 05:31:25 [ No.33831 ]
良い時のままが続いたら
人間はさぞ自分中心の 超我が儘人間になるでしょうね。 何故なら 実父母から何の不自由もなく育てられた母親達を観ていると かなりの自己中で 何か頼まれると愚図愚図ゴネまくって 自分が満たされる形になるまで しつこくかかってくるので(笑) つくづくそう思う訳です。 2023/03/12(Sun) 06:51:55 [ No.33832 ]
はい。ホント、そうですね。
古今東西、変わらないものは 何もありません。 だったら、少しでもいい方向に、 良くなるように変えていこうと考え、 工夫努力することが、大事です。 そうしてコツコツ地道に続けていくことが、 自分や未来を変えていく早道であると思います。 2023/03/13(Mon) 07:04:05 [ No.33837 ] |
卵が高くなっている
無い訳じゃない あれこれも値上がりしている でも 無くなったのではない 今まで無駄にしていたものを 見直せば いいのだろう 無くす前に大事なものに 気が付けるように あるものを丁寧に味わう ある日突然起こることがある 何かに備えるのも 日ごろの心構えから 2023/03/11(Sat) 04:41:23 [ No.33826 ]
変わっていく事に
工夫をしながら順応できる力 大切ですね。 その工夫から 新たな何かが生まれるかもしれません。 捉え方、考え方次第で 未来は無限かもしれませんね。 少なくとも そう考えて元気に生きたいですね 2023/03/11(Sat) 06:29:14 [ No.33827 ]
はい。卵、ホント、高いですね。
ここしばらく買っていませんが、 代わりにトーフとか納豆とか、 タンパク質を摂れるものはいろいろありますから、 大丈夫です。 ただ、メニューで卵を使わなくてはならないところは、 確かに大変かもしれません。 でも、何事もいい時もあれば、そうでない時もある。 上手くいかない時こそ、いろいろ工夫して 新たな、いいアイデアも出てくる可能性があります。 ピンチはチャンス、 あらゆることを受け止め、 柔軟に対応したいですね。 2023/03/11(Sat) 19:36:05 [ No.33828 ]
今日は東北大震災が起こった日ですね。
12年前の今日、 私は車に乗っていて 14:46に交差点待ちの時に 何か不気味な横揺れを感じて悪い予感がしました。 生徒のアパートに行くと 「先生、東北が凄いことになっています」と言うではありませんか。 2人でテレビに釘付けになっていたことを思い出します。 卵が高いのはイヤだけれど こうして当たり前のように毎日を過ごせることは 本当に幸せなことだと思います。 地震で沢山の東北の人達の尊い命が奪われました。 黙祷。 2023/03/11(Sat) 19:59:31 [ No.33829 ] |
困ったなあって
思ったとき とりあえず なんとかなる 大丈夫 なんて口に出してみる 言葉につられて 落ち着いたりするんだな 言葉につられて 動きはかわったり だから 出来ない とかは言わないのが良い とりあえず 取り組んでみる 2023/03/09(Thu) 04:38:00 [ No.33819 ]
言霊ですね。
本当に言葉って生きていますよ。 文章でも、 書いている人の性格や 書いている時の心境まで見えてきます。 字は体を表すと言いますが、 正にそれで 本当に性格が出てきますから不思議です。 私は仕事柄、多くの履歴書を観てきましたが 数人、字だけ見て (会ってはいけない)と思う人が居ました(笑) 怖いくらい字は人柄を見せてくれるものです。 2023/03/09(Thu) 07:28:57 [ No.33820 ]
はい。大丈夫、できる、と思って、
まず、やってみる。 ダメだったら、そこでまた考えて、 やってみる。 行動する中でしか、答えは出てきません。 2023/03/09(Thu) 08:04:16 [ No.33821 ] |
2023/03/07(Tue) 04:37:11 [ No.33807 ]
幸と辛
大して変わらない。 辛いことを「勉強だ」と思えば幸せになれる。 幸せに胡坐をかけば 待ってましたと言わんばかりに「辛」が訪れる。 考え方一つで 心のあり方が決まって行くね。 2023/03/07(Tue) 09:33:30 [ No.33808 ]
あえて自分に辛いを課しておく方が安心します。
幸せと感じたら 何かを課さないと、なんだか怖い。 何もしなくて 幸せが長続きするとは思えません。 2023/03/09(Thu) 05:49:47 [ No.33814 ]
はい。昔から「苦労は買ってでもしろ」とよく言われます。
なぜなら、苦労した方が学びが多いからです。 そして、どうしたらいいかを考え、 次につなげる努力をする機会をもらえるからです。 これはやがて、成長につながります。 有難いことです。 2023/03/09(Thu) 06:39:59 [ No.33817 ] |
性格は簡単に変わらない
けれど 行動は変えることが出来る 後から思考が付いてくる ひとつ小さな新しいことを やり続けるだけで 違うんだな 2023/03/05(Sun) 04:43:37 [ No.33802 ]
とにかく動かなければ
人なんて絶対に代わらない。 また、自分を変えようとする人は ただ黙々と動きます。 動かない人は 変わりません。 お知りに根っこ生やして その場で終わるんじゃないのかな(笑) 2023/03/05(Sun) 21:23:00 [ No.33803 ]
はい。本当に、その通りだと思います。
確かに、動いて、いろいろな問題にぶつかり経験する中で、 考え工夫し、少しずつ変化成長していくのではないかと思います。 でも、その道のりは、そうたやすいものではありません。 地道にコツコツ努力を継続することで、 ようやく変わっていけるのだと思います。 2023/03/06(Mon) 11:12:02 [ No.33806 ]
「変えたい」と自分が思わない限り
変わらないと思います。 自分の心が動かない限り 上辺だけの言動 その場限りの片付け仕事をいくら繰り返しても 変わらないと思います。 自分の心を動かすのは、自分でしかないです。 2023/03/09(Thu) 05:44:46 [ No.33813 ] |
こどもをね
親である自分を認めたり 満足させるために、 使ったら駄目だよ。 それから外れたときに 子どもから目を背けてしまう 心のどこかで 私なんかって 思っていると 子どもを使って 私って、すごいって 思えるようにしてしまうから 2023/03/04(Sat) 04:42:30 [ No.33799 ]
自分が満足するため
世間体のため エゴのため 夢のため 都合のため 子どもを自分の思い通りに育てる母親が居るんだ・・・と メンタルケアで初めて知って衝撃的でした(笑) そういう母親を観ると 怪物にしか見えなかった。 間違っていないと決め込んでいる 自分の思いが通らないと 落ちる 拗ねる 寝込む 泣く ドロドロ空気を何日も噴射する こういう母親を観ると 妖怪のように観えて何度もうなされた。 その度に思った。 「そりゃー子供が潰れるわ」 それを助けた自分は 本当に間違っていたのかも知れない。 2023/03/04(Sat) 07:01:57 [ No.33800 ]
はい。子どもは自分のものでも、
自分の思い通りになるものでもありません。 全く別の人格の、一人の人間です。 だから、本当にきちんと向き合って、 大事に育てていかなければならないと思います。 恥ずかしながら、自己中で、子どもに問題を持たせた自分が 反省を込めて言うのですから、間違いありません。 だからこそ、親はそんな子どもに恥ずかしくないよう、 前向きに、生き生きと、爽やかに生きたいものです。 2023/03/05(Sun) 04:59:48 [ No.33801 ]
20歳そこそこの頃
幼い子がお母さんだけに見せる 安心しきった笑顔が素晴らしくて いつか、自分も母親になりたいと強く思いました。 お腹の中の子は 愛おしくて、幸せいっぱいでした。 我が子をはじめて抱いた時 「この子は私のもの」と思いました。 その延長がいつまでも続き 子どもといつも自分と一緒と、離れられなくなりました。 子どもと自分は別物と 身をもって教えてくれたのは、問題を持たされた子どもです。 私より、はるかに世界が広い。 私にないものを、たくさん持っています。 2023/03/09(Thu) 05:37:52 [ No.33811 ] |
- Joyful Note -
Modified by isso