2457262
保護者掲示板

1: おはようございます (0) / 2: おはようございます (3) / 3: おはようございます (3) / 4: おはようございます (3) / 5: こんばんは (2) / 6: おはようございます (3) / 7: おはようございます (3) / 8: 功様 (0) / 9: こんにちは (0) / 10: こんにちは (0) / 11: おはようございます (3) / 12: おはようございます (3) / 13: またお邪魔します。 (1) / 14: おはようございます (3) / 15: こんにちは (1) / 16: おはようございます (3) / 17: おはようございます (3) / 18: おはようございます (3) / 19: おはようございます (3) / 20: おはようございます (3) /

[ 指定コメント (No.34167) の関連スレッドを表示しています。 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
恥ずかしがり屋のお月さまは
なかなか出てこなかったけれど
気が付けば
大きな綺麗な満月が見えました
ありがとう


小さい頃は
支えてもらって当たり前
大きくなっていくにつれ
支えてもらうことが減って
やがては一人立ち
そして支える側に

大きくなれば自然に出来るものでも無くて
支えてもらって経験
自分で考え動いた経験
痛い思いの経験等あって
支える力を養う
それが自立なのかな

支える立場になったことへの
気づきが無いと
親になっても支えられないのかも


2023/06/05(Mon) 04:35:24 [ No.34167 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
支える気なんか少しもなくて
「支えさせる」気満々の女を嫁にもらうと
家族離散、
家族崩壊につながることをメンタルケアでずいぶん目にしてきました。

こういうのは何を言ってもダメで
だんだん年と共にひどくなる一方なので
本人の自立のためにも
少しでも早く離れることをお勧め致します。

2023/06/05(Mon) 06:59:26 [ No.34169 ]
◇ 支える 投稿者:谷川 母  引用 
はい。小さい頃受けた支援、
それはいろいろな意味で、
大きくなってからも影響します。

それをいい経験として、感謝をもって受け、
さらに誰かにお返しすることができたら、
とても意味があると思います。

支援を受けたら、
今度は支援する側に、
そうありたいです。

2023/06/05(Mon) 15:48:02 [ No.34170 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
支え合いだと思います。

母親になった時
幼い子を支えていたつもりが
実は、その子の存在で
自分がどんなに支えてもらっていた事か。

親を支えてくれるのは
子の存在の様な気がします。

2023/06/06(Tue) 04:47:43 [ No.34172 ]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
Modified by isso