2438130
保護者掲示板

1: おはようございます (0) / 2: おはようございます (2) / 3: おはようございます (3) / 4: おはようございます (3) / 5: おはようございます (3) / 6: おはようございます (3) / 7: おはようございます (3) / 8: おはようございます (3) / 9: おはようございます (3) / 10: おはようございます (3) / 11: おはようございます (3) / 12: おはようございます (3) / 13: おはようございます (3) / 14: おはようございます (3) / 15: おはようございます (3) / 16: おはようございます (3) / 17: おはようございます (3) / 18: おはようございます (2) / 19: おはようございます (3) / 20: おはようございます (3) /

[ 指定コメント (No.33653) の関連スレッドを表示しています。 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
心配や不安は
なんでか
出てくるけど
なんでかなと考えて
出来る対処をしておけば
やたらに不安にならなくても
過ぎる心配は
それを呼び寄せてもしまうから
しない方が良い

2023/01/26(Thu) 05:42:01 [ No.33649 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
心配したって始まらない。

誰のことを心配しているか知れないけれど
人のことを心配しているなら
偉そうにも程がある。

相手を心配した時点で
その人は相手の上に立っている訳だけど

実は心配している相手より
自分の方が劣っていたりすることが多いのです(笑)



心配して常にグズグズ言う親が
子どもに嫌われるのはそういう意味だって
分からない母親が多いのは確か。

心配するなら自分を心配しろ・・と
心配性の人に言ってやりたいですね。

心配性と言えば聞こえがいいかも知れないけど
私の傍には来てほしくない。

同じ生きるなら
明快で爽やかに生きたいですよね。


2023/01/26(Thu) 10:19:53 [ No.33650 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
そうですね。

起こってもいない事を心配するくらいなら
仮に起きても、受け止めるぞと
デンと腹を据えて
予防と今できる対応に心を使った方が良いと思います。

何より、人を心配するなんて
失礼以外の何物でもないですよね。

「あなたが信用できない」と言っている様なもの。

2023/01/27(Fri) 05:42:53 [ No.33652 ]
◇ 案ずるより… 投稿者:谷川 母  引用 
はい。心配や不安は、一見相手のことを考えているようですが、
所詮自分の思いに起因しています。

何故なら、相手は自分よりももっと違うことを考え、
対処法を用意しているかも…。

大事なことは自分の心配を膨らませるのではなく、
相手の可能性を信じ、本当に必要な時、必要な事だけ
手を貸せるよう、準備をしておくことだと思います。

2023/01/27(Fri) 06:19:38 [ No.33653 ]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
Modified by isso