テキスト ボックス: 訓練日記

テキスト ボックス: 陶 芸テキスト ボックス: 6月9日に陶芸がありました。
今回は、1回目の陶芸で、陶芸の歴史や本業窯の説明、粘土のこね方を習いました。
粘土のこね方は、菊練りとゆうこね方をするのですが、何故菊練りかとゆうと、練っているときの粘土の形が菊の葉に似ているため菊練りとゆうそうです。
実際に菊練りをやってみると、それが簡単そうに見えて意外と難しくてこねるのが上手くいかなくて大変でした。
本業窯の見学は、市の文化財に指定されている貴重な本業窯を見学させてもらい、僕はすごいものを見せてもらったと思いました。
陶芸の歴史は、焼き物には種類が、2つあって1つは、磁器といって磁器の歴史は200年前に出来ました。磁器は、光を透すので輝いていて綺麗です。もう1つは、陶器といって陶器の歴史は、1000年以上前に出来ました。陶器は、光を透さないけれど柄がいいです。
焼き物は、加藤たみきちという人が、九州で修行して、瀬戸市に伝わったそうです。
今回は、1回目の陶芸でしたが、今後もあるので良い作品を作れるように頑張りたいと思います。
テキスト ボックス:   テキスト ボックス:  テキスト ボックス: 訓練日記

,テキスト ボックス: 陶 芸,テキスト ボックス: 6月9日に陶芸がありました。
今回は、1回目の陶芸で、陶芸の歴史や本業窯の説明、粘土のこね方を習いました。
粘土のこね方は、菊練りとゆうこね方をするのですが、何故菊練りかとゆうと、練っているときの粘土の形が菊の葉に似ているため菊練りとゆうそうです。
実際に菊練りをやってみると、それが簡単そうに見えて意外と難しくてこねるのが上手くいかなくて大変でした。
本業窯の見学は、市の文化財に指定されている貴重な本業窯を見学させてもらい、僕はすごいものを見せてもらったと思いました。
陶芸の歴史は、焼き物には種類が、2つあって1つは、磁器といって磁器の歴史は200年前に出来ました。磁器は、光を透すので輝いていて綺麗です。もう1つは、陶器といって陶器の歴史は、1000年以上前に出来ました。陶器は、光を透さないけれど柄がいいです。
焼き物は、加藤たみきちという人が、九州で修行して、瀬戸市に伝わったそうです。
今回は、1回目の陶芸でしたが、今後もあるので良い作品を作れるように頑張りたいと思います。
,テキスト ボックス:   ,テキスト ボックス:
テキスト ボックス:  ボランティア
6月3日にボランティアがありました。
ボランティアでやった事は、2チームに分かれて老人ホームの裏庭の雑草取り、清掃と庭の枝の手入れをして、雑草とり、清掃のチームは、まず、雑草とりから始めました。雑草ではないものも入っていたので取り分けるのが大変でした。清掃は、雑草をとったものをゴミ袋まとめることをしました。まとめる事は、雑草の量が多かったため、まとめるのが大変でした。
枝を切るチームは、庭の枝を切る事をしました。枝を切るチームは、枝を切ってゴミ袋にまとめることをしました。僕は、雑草とりのチームだったので、庭が綺麗になるようにと、一生懸命草採りを頑張りました。大変だったけれど、庭を綺麗にする事ができたので、良かったです。
テキスト ボックス:  ボランティア
6月3日にボランティアがありました。
ボランティアでやった事は、2チームに分かれて老人ホームの裏庭の雑草取り、清掃と庭の枝の手入れをして、雑草とり、清掃のチームは、まず、雑草とりから始めました。雑草ではないものも入っていたので取り分けるのが大変でした。清掃は、雑草をとったものをゴミ袋まとめることをしました。まとめる事は、雑草の量が多かったため、まとめるのが大変でした。
枝を切るチームは、庭の枝を切る事をしました。枝を切るチームは、枝を切ってゴミ袋にまとめることをしました。僕は、雑草とりのチームだったので、庭が綺麗になるようにと、一生懸命草採りを頑張りました。大変だったけれど、庭を綺麗にする事ができたので、良かったです。