無知な人は不幸に遭うと
他人を責める傾向にあります 自分を責めることは 成長の証です ただし、賢者は他人はもちろん 自分も責めません byエピクテトス こんな言葉がありました。 人のせいにしたり 人を当てにばかりしていると 自分を振り返ることを 知らないまま 楽だけど 同じことを繰り返したくないなら 黙って反省 間違って塩を入れ過ぎた 卵焼きは美味しくない それを自分で食べながら 次からは、間違えないと 調味料を分かりやすく置いておく それからは 間違えなくなりました。 2023/02/04(Sat) 05:31:30 [ No.33682 ]
朝から良い事書いてますね。
私の相談室に、 自分の子どもの問題を人のせいにする親、 けっこう多かったです。 しかし、、私はそういう親には 人を批判するだけの力がある人なのだから、 私が助ける理由がみつからないと思い 「あなたたちならできます」と大いに励ましてお帰り頂きました。 問題を最も早く解決するには 子どもを育てた自分が問題を抱えているのだから 子どもを責めるのではなく 自分の問題からまず改善して当然だという 固い決意と実行力を親が先頭切って持つことが大切。 自分の問題を見て自分を直せば 子どもの問題なんて簡単に直ります。 「子どもは親の鏡」なんだから、 育ててくれた母親の真似をして 自然と問題を持たされただけに過ぎないのです。 人のせいなんかにしていたら自分を省みることが出来ず どんどん問題は深刻になるばかりですね。 しっかり学んで、 常に反省して頑張れる親になりましょう、お互い(笑) 2023/02/04(Sat) 09:13:34 [ No.33683 ]
他人を責めたり
他人のせいにしたりし続けると 顔が鬼みたいになってくるんじゃないでしょうか。 そうしたら 似たような鬼が近づいてきて 苦い苦い気持ちで生き続ける気がします。 立春ですね。 福の神がいっぱい来られたと思います。 福副しく生きましょう。 2023/02/05(Sun) 08:23:19 [ No.33686 ]
ホント、そうですね。
不幸は誰にでも必ずやってきますから、 それについて誰かを責めたって、 おそらく何の解決にもなりません。 だったら、とにかくそれを受け入れて、 どうしたらいいかを考え、次に進むだけです。 2023/02/06(Mon) 11:59:16 [ No.33695 ] |
- Joyful Note -
Modified by isso