2429997
保護者掲示板

1: おはようございます (3) / 2: おはようございます (3) / 3: おはようございます (3) / 4: おはようございます (3) / 5: おはようございます (3) / 6: おはようございます (3) / 7: おはようございます (3) / 8: おはようございます (2) / 9: おはようございます (2) / 10: おはようございます (2) / 11: おはようございます (3) / 12: おはようございます (3) / 13: おはようございます (3) / 14: おはようございます (3) / 15: おはようございます (3) / 16: おはようございます (3) / 17: おはようございます (3) / 18: おはようございます (2) / 19: おはようございます (3) / 20: おはようございます (3) /

[ 指定コメント (No.33443) の関連スレッドを表示しています。 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
さぁ今日も頑張るぞ!
蔓延の笑みで
鏡に向かい自分に声をかけてみる
気分は上がるかな

仏頂面で鏡を見るよりは
笑顔を見た方が
自分も人も良いよね(^^)/


2022/12/05(Mon) 05:39:42 [ No.33442 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
椿が見事ですね。
冬なんですね、一応。

きのう「明日は真冬並みの寒さ」とインターネットの画面に出ていて

エッ、真冬並みの定義って何だったっけ・・
と疑問に思い調べてみました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ウェザーニューズ社の定義によると、
最高気温でも、最低気温でも、
日平年値が年間で最も低い値を下回る場合に
「真冬並み」の値としています。

ではその期間が「真冬」ということになりますが、
言葉の定義上「真冬」にも「真冬並み」を使うことになってしまいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

と、訳の分からない説明が出てきました。

私達は案外
こうした訳の分からない定義によって
気付かないまま動かされているような気がします。

何だか日本はここ数十年
優しいことを言いながら
体よく嫌なことからサッサと逃げて
なるべく厄介なものとは関わらないよう努める人が激増しています。

メディアでも、
ハッキリ答えを出す人を使わない風潮は
20年も前くらいから定着しています。

適当でいい加減な表現には鋭く着目して
その裏に潜んでいる真実を見極めなくてはいけないと
心から危機感を抱いています。

答えにならない答えを出し続ける大人の下で
子どもは多くのものを失うような気がしています。

世界中に畳なんかないのに
「俺の作った畳は世界一だ」と
笑顔いっぱいに言う畳職人が居ましたけど

こういう
「個性を貫く人」を子どもはカッコイイと思う訳です。

笑顔がカッコイイ大人
本当に少なくなりました。

2022/12/05(Mon) 07:42:04 [ No.33443 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
そうですよね。

今日は今日しかないのだし
少しでも有意義に
実りある一日にするよう
頑張りましょう!

今日の目標。
必ず、達成!!

2022/12/06(Tue) 05:40:53 [ No.33444 ]
◇ 笑顔 投稿者:谷川 母  引用 
山茶花でしょうか? キレイですね。
木の花はこの時期、とても美しく映えます。

笑顔で自分を元気づける、
その意気でいきましょう1

2022/12/07(Wed) 12:39:59 [ No.33450 ]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
Modified by isso