気持ちが入っていないと
全てはいい加減や適当な結果しか出ない。
もちろん、本人の成長にもまるで繋がらない。
心を入れないのなら
最初からやらない方が良いのかも。
メンタルケアでは
「子どもが変わったから私も変わらないと恥ずかしい」なんて口で上手いことを言いながら
全く変わろうとしない母親が本当に多かった。
それも今では昔の話。
いつも爽やかな気持ちでいたいから、
もう気持ちの悪い女に関わるのはゴメンだな(笑)
バイオリンを弾いている今が
人生で最高の時だなーーーと思う。
2022/05/10(Tue) 18:23:08 [ No.32593 ]
本当に、その通りです。
所詮他人事、自分の事じゃない…と思うと、
そこで思考はストップしてしまい、物事を
さらに深く考え捉えようとはしなくなります。
相手の立場、他者への思いや想像力がなければ、
進歩も成長も広がりも生まれず、ただひたすら
自分の思いを増幅させるばかり…。
自己中への道、まっしぐらです。
問題は、そこにある。
自覚をもって今、改めないと、
手遅れになり、周りに迷惑をかけ、
自らをもますます窮地に陥れることになります。
2022/05/11(Wed) 05:42:39 [ No.32594 ]
いくら上手に言ったつもりでも
ふとしたしぐさや目線
目の奥が冷めているのは
ちゃんとお見通し。
なら、言わない、やらない方がいいですね。
言っている事と
やっている事が違うじゃない。
そうならない様に。
2022/05/11(Wed) 04:58:39 [ No.32595 ]