見ざる聞かざる言わざる
と言うけれど やってしまうのが 見過ぎ 言い過ぎ 聞きすぎ そして 構い過ぎ 管理して、自分の思うようになること はないのだから 子どもは子どもで 学んでいくのだから 2022/05/07(Sat) 04:33:35 [ No.32579 ]
しかし、見ザル、聞かザル、言わザルって、
体よく事なかれで生きている 今の日本人そのもので、かなり笑えますね(笑) 元々は孔子の『論語』にある 非礼勿視 非礼勿聴 非礼勿言 非礼勿動という言葉から来ています。 「社会規範や道徳に反することを見たり、聞いたり、言ったり、行ったりしてはいけない」という自分を戒めるための言葉です。 どうやらこれを 人に関わりを持つことを嫌う現代人が都合よく捉えたようですね。 私なんて そのすべてが逆で 人の悪い点を見るわ、意見をハッキリ言うわ、行動に出るわ、ですから、、、、。 こういう人間のことを正に「頭の悪い人間だ」というのでしょうね(笑) それでも私は 子ども達が迷うから 「悪いことは悪い」とハッキリ言おうと思います。 見ザル、聞かザル、言わザルには絶対にならない。 2022/05/07(Sat) 17:28:59 [ No.32580 ]
どう見て
どう聞いて どう言うのか···なのでしょうか。 その視点が 人様か自分かによって 見る事も 聞く事も 言う事も違ってきますね。 2022/05/08(Sun) 02:55:08 [ No.32581 ]
はい。
見守るのは大事なことですが、 敢えて手出し口出ししない。 子どもの将来を見据えて、 親も我慢が必要です。 2022/05/07(Sat) 23:51:46 [ No.32582 ] |
- Joyful Note -
Modified by isso