2467115
保護者掲示板

1: おはようございます (2) / 2: おはようございます (2) / 3: おはようございます (3) / 4: おはようございます (3) / 5: おはようございます (3) / 6: おはようございます (3) / 7: おはようございます (3) / 8: おはようございます (4) / 9: おはようございます (3) / 10: おはようございます (3) / 11: おはようございます (3) / 12: おはようございます (3) / 13: おはようございます (3) / 14: おはようございます (3) / 15: おはようございます (3) / 16: おはようございます (2) / 17: おはようございます (3) / 18: おはようございます (2) / 19: おはようございます (3) / 20: おはようございます (3) /

[ 指定コメント (No.34659) の関連スレッドを表示しています。 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
親が私なんかとか
あの人うらやましいわとか
自己肯定感を下げるの言葉を信じていると
子どももそこにつられて
自分なんか
とか思う
人を羨ましく思わない
自分も結構俺をたくさん持ってるんだから

2023/09/30(Sat) 06:19:47 [ No.34659 ]
◇ 生かす 投稿者:谷川 母  引用 
はい。ホント、そうですね。
自分しか見ていないと、
人のことも、上辺だけの先入観や勝手な思い込みで
判断してしまいがちです。

相手への一方的な判断からくる自己否定。
嫉妬や被害妄想などにつながりかねず、
これは本当に百害あって一利なし。

そういう姿勢や空気は、子どもにも
必ず大きく影響してくるはず。
それは本当に怖いことです。

人から学ぶことは大事ですが、
単純に比べたり羨ましがったり卑下したりしない。
いいところは取り入れ、工夫し、
自分の成長にも生かせたらいいですね。

2023/10/01(Sun) 03:19:09 [ No.34660 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
偉そうになる必要もないし
卑下する必要もないと思います。

これは、どちらも人と比べて感じる感情。

大きな何かの力で産まれて生かされている今
ちっぽけな自分本位な感覚で「人」と自分を比べるなんて
あまりにもナンセンスだと思います。

2023/10/01(Sun) 06:00:52 [ No.34662 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
母親が「私なんか」などと思っていれば
子供に取って控え目になって良いのでは(笑)

むしろ「私」が常に先頭を切っていて
自己肯定感の塊だから

家族はいつも否定されて
支えてもらうどころか
支えさせられる母親の下で
子供はすっかり自信を失って無気力になり潰れる訳です。

満足行くまで手段を選ばず腐った演技を続け
納得いくまで引かない「オレ様」の母親。

こんなのが家族にいると
みんな黙るしかない。

子供が落ちて元気も笑顔も無くなってしまう家庭。
私には想像がつかない。

2023/10/01(Sun) 07:06:55 [ No.34663 ]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
Modified by isso