2467113
保護者掲示板

1: おはようございます (2) / 2: おはようございます (2) / 3: おはようございます (3) / 4: おはようございます (3) / 5: おはようございます (3) / 6: おはようございます (3) / 7: おはようございます (3) / 8: おはようございます (4) / 9: おはようございます (3) / 10: おはようございます (3) / 11: おはようございます (3) / 12: おはようございます (3) / 13: おはようございます (3) / 14: おはようございます (3) / 15: おはようございます (3) / 16: おはようございます (2) / 17: おはようございます (3) / 18: おはようございます (2) / 19: おはようございます (3) / 20: おはようございます (3) /

[ 指定コメント (No.34644) の関連スレッドを表示しています。 ]

◆ こんばんは 投稿者:  引用 
私の親は過保護、過干渉の毒親でした。
そんな話を、
[親からの虐待から子供を守るというボランティア団体]
に相談した時。
その相談員がメチャクチャな人で的はずれなことばかり言う人だったので話します。

その相談員はお子さんが引きこもりで、さらに
親の介護もしているのに、
親の虐待から子供を守る
ボランティア団体みたいのに7つぐらい入ってると言いました。

一人でまかなえる量ではないな。一人でやれる量すら把握できないのかなと思いましたね。

この相談員、私が全部毒親の話をすると
[でもね、親が自分のお腹に子供をたずさえて
産むってことは愛してるってことなんだよ。]
とか言ってきました。
あとこうも言いましたね。
[親が虐待するのは、もう一人の親やまわりの
近所の人達が子育てに協力してないから、
子育てにストレスがたまって、本当は子供のこと愛してるんだけどつい手をだしてしまう。だから子育てはみんなで協力してあげないと。]とか
一人一人家庭の事情なんて違うのに決めつけて話すし、
こっちが話すと的はずれな反論ばかり、なのに、
[子供の話しは尊重しなきゃだめだぞぉー]とか変なテンションでsnsで書き込んでばかりいるし、
引きこもりを個性として認めるべきとか、
[どっちの味方なんだ、はっきり言え]
と言うと
[虐待されてる子供側に6割、虐待してる親側には4割]とか
はっきり言わなかったり、
なんだかよく分からず私は混乱しました。
でも、あーだからこの相談員の子供は引きこもってるだなと
わかりましたね。

2023/09/27(Wed) 02:16:25 [ No.34644 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
功さん

勇気を出して
本音を語ってくださいましたね。

書いてある内容
手に取るように分かります。

実は今、
他の書類作成に追われています。

時間ができたら丁寧に返事しますから
少し時間をくださいね。
今日、明日の内に必ず書き込みます。

2023/09/27(Wed) 08:07:51 [ No.34646 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
功さんのご報告は、とても頷けます。

私は自分が「イジメ」られ
それを防ぐために「非行」に走って
強い自分に演技して人を寄せ付けないようにしたのですが

やがて
自分の弱さを誤魔化す必要のない現在の夫に出会うことが出来て更生することができました。

そんな経験から
出会いによって問題の子どもは大きく変われることを知り
これを多くの子供達に伝えたくて

23歳の時に学習塾を起ち上げてから
45年以上にわたって「子育て支援事業」に携わっています。

学習塾の事業は大変平和でしたが
メンタルケアでは
問題の家族の苦しみに付き合って、どれ程振り回されたか知れません。

2000組以上の、子どもの問題で悩む親達と会い
他人の不幸に全力で付き合って問題を解決しましたが

それは、苦しむ子供の姿が私の子どもの頃と重なり
少しでも早く助けてあげたいという理由からでした。

しかし、子ども問題の解決に頑張れば頑張るほど
引きこもりや不登校の子供をを持つあらゆる専門家が結束して容赦ない方法で叩かれることになりました。

そのうち問題の子供に医師が関わるようになり
病名が付けられ
向精神薬まで投与されるようになりましたので
メンタルケアを潔く退いて現在に至ります。

功さんの仰ることは、正しいことだと思います。

以前なら大いに応援したい方ですが
メンタルケアに別れを告げた今の私には、
これ以上を語ることは出来ません。

メンタルケアの思い出が山ほどあります。

無気力になっていた子どもが
立ち上がって元気に社会へ出て行ったことは最高でした。

素晴らしい沢山の思い出を本当にありがとうと
心から言いたいです。

イヤな思い出は
自分の思い通りにならないと、
自分が納得が行く結果が出るまで
拗ねて、落ちて、泣いて、寝込んでまで
周りに当たり散らす母親の姿です。

心の綺麗な子ども無気力になるはずだと
何度思ったか知れません。
全ては、著書に綴りました。

図書館で予約や取り寄せができますし、
メンタルケアにも繋がりますので
宜しければお目通し頂けたらと思います。

2023/09/27(Wed) 22:10:08 [ No.34649 ]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
Modified by isso