2467115
保護者掲示板

1: おはようございます (2) / 2: おはようございます (2) / 3: おはようございます (3) / 4: おはようございます (3) / 5: おはようございます (3) / 6: おはようございます (3) / 7: おはようございます (3) / 8: おはようございます (4) / 9: おはようございます (3) / 10: おはようございます (3) / 11: おはようございます (3) / 12: おはようございます (3) / 13: おはようございます (3) / 14: おはようございます (3) / 15: おはようございます (3) / 16: おはようございます (2) / 17: おはようございます (3) / 18: おはようございます (2) / 19: おはようございます (3) / 20: おはようございます (3) /

[ 指定コメント (No.34611) の関連スレッドを表示しています。 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
小さい子にあれこれと
世話をしていくのは良いけれど
年齢や成長に合わせて
変化させていく

50代独身男性
父母がなくなり一人暮らし
何かと世話好きのおばさんだった
時々見かける彼は
身体が大きくなっていく
仕事はしているけど
社会の中ではないから
刺激はないだろうなぁ
一人ではいろいろ面倒なんだろう
近所付き合いは出来る
けど
覇気のない顔
家から出たことが無い彼
可愛い子には旅をさせる
ことも
子どもの成長には大事なこと

2023/09/21(Thu) 05:19:18 [ No.34611 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
そもそも無責任な親が多過ぎます。

住んでいる家はどうなるのか・・
考えたら分かるはず。

我が子の将来はどうなるのか・・
真剣に捉えて共に考えて行くべき。

考えるだけではなく
できる限りの協力をし終えて逝くのが務めではないか・・
そう思います。


2023/09/21(Thu) 05:25:26 [ No.34612 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
自分さえ良ければ

親の立場でさえ
そうなんじゃないかと思えます。

ひとりぼっちになる我が子の事なんか
真剣に考えていない様な気がします。

親として、そうならない様に気を付ける。
子として、親に期待をしないで腹をくくる。

2023/09/21(Thu) 05:33:45 [ No.34613 ]
◇ 成人 投稿者:谷川 母  引用 
はい。子どもの小さい時に、
なかなかすぐに自分がいなくなった後のことを
想像するのは、難しいかもしれません。

でも、少なくとも、子どもは成人するまでに
家を出て独り立ちするようしつけ育てよう
と考えれば、ある程度できるような気がします。

カギは社会や人様の中で、どう生きていける
ようにするか。

それを考えれば、自ずと親のやるべきことは
わかってくるのではないかと思います。

2023/09/21(Thu) 06:40:21 [ No.34615 ]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
Modified by isso