2467115
保護者掲示板

1: おはようございます (2) / 2: おはようございます (2) / 3: おはようございます (3) / 4: おはようございます (3) / 5: おはようございます (3) / 6: おはようございます (3) / 7: おはようございます (3) / 8: おはようございます (4) / 9: おはようございます (3) / 10: おはようございます (3) / 11: おはようございます (3) / 12: おはようございます (3) / 13: おはようございます (3) / 14: おはようございます (3) / 15: おはようございます (3) / 16: おはようございます (2) / 17: おはようございます (3) / 18: おはようございます (2) / 19: おはようございます (3) / 20: おはようございます (3) /

[ 指定コメント (No.34595) の関連スレッドを表示しています。 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
結婚をして
子どもが生まれて
親にさせて貰って
さあ親自身が
自律出来るかと言えば
そうでなく
依存し続けていれば
親としての自覚は持ちにくく
育てにくい
親の目を伺いながら
自分で考えて
結果を出すことも出来ない
そのままだと
子どもが迷う
自律出来ていないから
言うことがコロコロ変わったり
相談しても
変なことを言うようなら
相談出来ないもの

子どものことを考え
子どものためを思う
発想が出てこない

2023/09/17(Sun) 04:52:18 [ No.34595 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
親から過保護で育てられた人間は

自分を大切にしてもらうことなら
人の何倍も気づけるけど
人を大切にすることなんてまるで気づけなくなるのですね。

90歳近い実母を一階に住まわせ
嫁は二階に住み
長男である主はなんと離れに住む。

実父母から自立できない夫婦。
息子さん三人の子育ても親に任せ
好きなように働いて生きてきた人達。

受け身で楽して育つと
感覚がまるでズレるのですね。

こんな人達と縁があること事態、
まるで訳が分からない。

2023/09/17(Sun) 06:24:44 [ No.34596 ]
◇ 変わる 投稿者:谷川 母  引用 
はい。
よく「若い時の苦労は買ってでもしろ」と言われますが、
ホントそうだなと、今更ながらつくづく思います。

でも、遅いことはありません。
とにかく気がついたら、教えていただいたら、
すぐにどんどんやればいい。

そうすればきっと、少しずつでも
変わることができます。
今が、チャンスです。

2023/09/17(Sun) 08:12:06 [ No.34598 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
結婚して
子どもが生まれて
子どもが結婚して
孫が産まれて・・・

普通の繰り返しの
なんと有難いことか

親との関わりを、子に見せて
子が次に繋ぐ

途切れない繰り返しの
当たり前の姿だと思います

地味だけれど
当たり前の幸せ

2023/09/19(Tue) 05:05:48 [ No.34602 ]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
Modified by isso