2438122
保護者掲示板

1: おはようございます (0) / 2: おはようございます (2) / 3: おはようございます (3) / 4: おはようございます (3) / 5: おはようございます (3) / 6: おはようございます (3) / 7: おはようございます (3) / 8: おはようございます (3) / 9: おはようございます (3) / 10: おはようございます (3) / 11: おはようございます (3) / 12: おはようございます (3) / 13: おはようございます (3) / 14: おはようございます (3) / 15: おはようございます (3) / 16: おはようございます (3) / 17: おはようございます (3) / 18: おはようございます (2) / 19: おはようございます (3) / 20: おはようございます (3) /

[ 指定コメント (No.34133) の関連スレッドを表示しています。 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
子どもが育つ間に
教えることは沢山
親だけでは教えきれない
親が聞く耳を持っていれば
子どもだって同じように
なっていく

そのうち分かるだろう
なんてことはない

2023/05/27(Sat) 04:30:14 [ No.34131 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
自分の悪口を言っていたからと決めつけて
殺人まで起こしてしまう。

自分は悪くない。
なんで自分が・・・
どうして自分だけ・・・
どうせお前らなんか・・・

こんなことばかり思って
人のせいにして生きて行くと
自分を見つめることが全く出来ない。




自分が悪いんじゃなく
人が悪い、
社会が悪いとなれば

毎日ちっとも楽しくないし
特に努力もできないんだろう・・きっと。

プライドだけ高い未熟な人間。
被害者意識だけの塊になる。

親がいたずらに褒めてご機嫌を取り
何でも満たしてやれば
実に厄介な人間が出来上がる。

幼児のうちならともかく
褒めて
ご機嫌を取りながら育てるなんて
やがて本人が一番可哀そうな結果になると思えないのだろうか。

社会は
ちょっとやそっとで褒めてもらえないのだから。

来週一週間
天気が崩れるよう。

暑くならないなら
雨大歓迎の私(笑)


2023/05/27(Sat) 06:43:26 [ No.34133 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
本当に、社会で育てていただく事
たくさん、あります。

子どもが育てていただいている姿を見て
親も育とうとするかでしょうか。

「育てていただいて、ありがとうございます」
の、気持ちはとても大切ですね。

間違っても
「私が育てた」と威張ったら
親も子も、成長が止まってしまうと思います。

2023/05/28(Sun) 03:58:09 [ No.34134 ]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
Modified by isso