2438130
保護者掲示板

1: おはようございます (0) / 2: おはようございます (2) / 3: おはようございます (3) / 4: おはようございます (3) / 5: おはようございます (3) / 6: おはようございます (3) / 7: おはようございます (3) / 8: おはようございます (3) / 9: おはようございます (3) / 10: おはようございます (3) / 11: おはようございます (3) / 12: おはようございます (3) / 13: おはようございます (3) / 14: おはようございます (3) / 15: おはようございます (3) / 16: おはようございます (3) / 17: おはようございます (3) / 18: おはようございます (2) / 19: おはようございます (3) / 20: おはようございます (3) /

[ 指定コメント (No.34111) の関連スレッドを表示しています。 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
考えるのには
知恵や知識が欠かせない
いろんな
経験体験それは
考える材料になっていくから
人頼りばかりでは
自分で考え力を育てられない

2023/05/21(Sun) 04:30:59 [ No.34107 ]
◇ 自ら考える 投稿者:谷川 母  引用 
はい。自分で考えず人に頼って
その通りにやってばかりいる人は、確かにいます。

それが自分の思いと一致している時はまだいいですが、
たとえそうでないことでも、やらなくてはならない
こともあります。

そんな時、自分でその問題についてよく考え、
自分の中にしっかりとした思いや結論がないと、
感謝して受け入れることができず、逆に
「何で自分が…」といった、ある意味
被害者意識が生まれてしまうこともあるのでは…。

常に自らで考え、自分の責任で決定行動し、
実践していなければ、その行動に於いても
またその結果についても、前向きに捉え納得し
今後に生かされるような、いい結果を得る
ことができないのではないかと思います。

2023/05/21(Sun) 06:35:07 [ No.34109 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
そもそも考えなくても生きてこられたような人には
考えなくても良い
豊かで満たされた環境を提供した人間が必ず傍にいるものです。

過保護、過管理、過干渉、密着で
受け身状態で生きてきた人が大人になると
手が付けられない我が儘人間で
まるっきり考えない人に育つ危険があるのですね。

そういう母親を何人も見て来ましたが
その実父母からして
大きな問題があったのだと思いました。

親を選べないというのは
大きなことです。

親の傍で受け身になって「柳」のように力なく生きてきた人。

やがて大人になり
他人の傍で粘着質で重々しく
如何にして依存しようかと上から圧し掛かって来る。

怖い・・怖い・・(笑)


2023/05/21(Sun) 06:43:30 [ No.34110 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
「人様から指図をいただきそれに従う」ことも
自分がそうしようと「考えた」ことだと思います。

という事は
従った事に、責任を持つのは自分。

「今」あることは
ずベて自分が決めた結果だと
全てを受け入れないといけないと思います。

2023/05/22(Mon) 04:32:03 [ No.34111 ]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
Modified by isso