2438122
保護者掲示板

1: おはようございます (0) / 2: おはようございます (2) / 3: おはようございます (3) / 4: おはようございます (3) / 5: おはようございます (3) / 6: おはようございます (3) / 7: おはようございます (3) / 8: おはようございます (3) / 9: おはようございます (3) / 10: おはようございます (3) / 11: おはようございます (3) / 12: おはようございます (3) / 13: おはようございます (3) / 14: おはようございます (3) / 15: おはようございます (3) / 16: おはようございます (3) / 17: おはようございます (3) / 18: おはようございます (2) / 19: おはようございます (3) / 20: おはようございます (3) /

[ 指定コメント (No.33861) の関連スレッドを表示しています。 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
今日は
お彼岸のお中日
春分の日

どんな人にも
両親はいる
好き嫌い別として
両親がいなければ
旦那さんも自分もいなくて
子どもも生まれていない
沢山の両親が命を続けて
くれたから今に繋がる
沢山の遺伝子が体の中にある
そのなかに
どんな才能があるのかも分からない
だから
駄目だなんて
決めつけることはないんだよ


2023/03/21(Tue) 04:39:32 [ No.33861 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
「明日、お墓参りに行く」と
昨夜、夫が言いました。

他の予定を入れていた自分を反省しつつ
朝、一番にお参りに行く事になりました。

義父、義母、おお婆ちゃんたち。

当時は気付けなかった感謝が
手を合わせていたら、じわじわと感じます。

いつも、私を大切にしてくださったと。

少しでも見習おうとする姿勢が
一番の供養かなと思いながら
春の中日を過ごします。

2023/03/21(Tue) 05:53:07 [ No.33862 ]
◇ 有難い 投稿者:谷川 母  引用 
はい。お彼岸ですね。
「暑さ寒さも彼岸まで」と言われますから、
これから一気に春へ向かうのかもしれませんね。

ご先祖があって、今の自分までずっとつながっている。
そう考えるとホント、スゴイことですね。

ただただ不思議で有難いこと、
感謝あるのみです。

2023/03/21(Tue) 06:19:42 [ No.33866 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
お墓参り・・先祖供養・・
昔からつないできた習慣ですが

特にお墓や供養しなくても・・
先祖に感謝することは出来ると思います。

先祖に感謝するなら
子孫として幸せになって見せることが大切。

供養が「仏壇やお墓で供物や花をお供えして、亡くなった人の冥福を祈ること」であれば、

自分の家族や周りの人達に尽くして、
「今を生きている大切な人々の幸せを祈る」方が
子孫が幸せになれるのではないか。

お墓参りが「春のお彼岸とお盆の時期である」なら
同じ時期に家族や大切な人たちを相手にパーティでも開いて振舞った方が
子孫が幸せになれるのではないか。

先祖に感謝することは大切かも知れないけれども
子孫が幸せになれば
先祖はそれで大満足だろうと思う。
それこそ「あの世で安心して眠れる」ではないのか。

長女として
春のお彼岸とお盆の前は片道一時間半の道のりを運転し
独身のお坊様でつないできた正当なお寺で
先祖の供養を律儀にし続けてきました。

だからこそ言えるのですが
自分の墓を建てるつもりは更々ありません。

静かに夫婦で命を閉じられたら
それで十分幸せだと考えております。

2023/03/21(Tue) 10:50:15 [ No.33867 ]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
Modified by isso