2438120
保護者掲示板

1: おはようございます (0) / 2: おはようございます (2) / 3: おはようございます (3) / 4: おはようございます (3) / 5: おはようございます (3) / 6: おはようございます (3) / 7: おはようございます (3) / 8: おはようございます (3) / 9: おはようございます (3) / 10: おはようございます (3) / 11: おはようございます (3) / 12: おはようございます (3) / 13: おはようございます (3) / 14: おはようございます (3) / 15: おはようございます (3) / 16: おはようございます (3) / 17: おはようございます (3) / 18: おはようございます (2) / 19: おはようございます (3) / 20: おはようございます (3) /

[ 指定コメント (No.33671) の関連スレッドを表示しています。 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
学校の机の上の勉強は
教科書の中に答えがある
点数にも出て分かりやすい
それ以外のところで学ぶことの方が
社会のなかで活かされる

社会のなかの勉強は
教科書はないけれど
先生は沢山いる
聞くこと考えること
今まで学んだことを活かしながら
時々失敗をしたりしながら
成長していく
点数は出てこないけれど
考え動くのは
自分を成長させていくこと

教科書での勉強は
考えることなどなど
基礎があるのかもしれない

2023/01/31(Tue) 05:47:00 [ No.33670 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
いいこと言うなぁ・・

人が自らの人生をかけて習得した知恵を
教えて頂けるなんて
こんなラッキーな事ってありませんよね。

私は机上のことは
昔からあんまり信じていません。

歴史学者をひとつとっても
信長を研究している学者は
信長が関わったことは人の何倍も知っているのに
関わっていないことをまるっきり知らなかったり。

頭が本当に固いというか
プライドもなかなか高くて((笑)

私などは
「よいしょ」だけしてサッサと終わることが多かったです。

ところが
職人の話は違います。

彼らはまず大きな心で
沢山の経験を純粋に提供してくれます。

次から次から興味深い話が出てきて
(あっ、これは自分に生かすことができる)というような
知恵や生きる力を面白おかしく惜しげもなく提供してくれます。

人様がくださる意見
貴重ですね。

2023/01/31(Tue) 08:23:35 [ No.33671 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
勉強はできた方が良いと思います。

しかし、勉強ができる、できないで
人を見る事はありません。

努力をされたという事に
本当に心からえらいと思いますが。

そんな事じゃない様な気がするのです。

人間の厚み・・って。

全て勉強。
どう活かすかの人間性が魅力かな。

2023/02/01(Wed) 05:24:31 [ No.33672 ]
◇ 勉強 投稿者:谷川母  引用 
ホント、そうですね。学校の勉強だけでなく、それ以外でまなぶことの方が、ずっと大きいです。
でも、おっしゃる通り、学校ではいろいろと基礎を学びますね。

どちらも大事。
そう思います。

2023/02/05(Sun) 09:01:28 [ No.33688 ]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
Modified by isso