2429993
保護者掲示板

1: おはようございます (3) / 2: おはようございます (3) / 3: おはようございます (3) / 4: おはようございます (3) / 5: おはようございます (3) / 6: おはようございます (3) / 7: おはようございます (3) / 8: おはようございます (2) / 9: おはようございます (2) / 10: おはようございます (2) / 11: おはようございます (3) / 12: おはようございます (3) / 13: おはようございます (3) / 14: おはようございます (3) / 15: おはようございます (3) / 16: おはようございます (3) / 17: おはようございます (3) / 18: おはようございます (2) / 19: おはようございます (3) / 20: おはようございます (3) /

[ 指定コメント (No.33432) の関連スレッドを表示しています。 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
何かをするとき
気持ちがどこにあるか
掃除をしてても
よそ事を思いながらすると
綺麗になっていない

大事なことをするときに
気持ちが入っていなければ
雑事に終わってしまう

丁寧にって
気持ちを入れながら
ことを進めることだろうか

とにかく済ませればいい
では
上手に行かないような

2022/12/03(Sat) 05:31:54 [ No.33431 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
集中力は勉強だけに限りません。

職人は、集中力がなければ真の職人にはなれないでしょうし

先生も集中力がなければ、生徒一人ひとりの教育が疎かになります。

母親にも
今を観ながら先も見るという集中力がなければ
今だけに捉われて間違った子育てをしてしまうでしょう。

文章ひとつ見ても
集中して読んで下さる相手を思いやって書いたか、
イヤイヤ書いたか、
忙しいのにと思いながら書いたのか

残念ながら
ハッキリ読み取ることが出来ます。

何事も気持ちを集中させ
真摯な姿勢で取り組むことが必要にして不可欠です。

それがない人は
見抜かれていきます。

人の勘は鋭く、なかなか侮れないことを
いい加減な人はまるで分かっていないようです。

2022/12/03(Sat) 07:28:44 [ No.33432 ]
◇ 丁寧 投稿者:谷川 母  引用 
はい。
何事も丁寧に、ホント、大事ですね。

「一期一会」とよく言われますが、
自分にとってはたくさんの中の一つであっても、
相手にとってはたった一つの事。
そういうケースって、よくあります。

メールでも電話でも、一人一人の方に
とにかく誠心誠意、丁寧に全力で対応する。
少なくとも、それだけはよくよく覚えておかないと、
いい加減な姿勢は、すぐに見破られてしまいます。

気をつけたいです。

2022/12/03(Sat) 10:02:10 [ No.33436 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
そうですね。

散ってしまうくらいなら
やらない方が良いと思います。

きちんと優先順位をつけて
何をするのか、絞る事も大切だと思います。

決めた事は、責任をもって集中しないと駄目ですね。

2022/12/04(Sun) 05:09:11 [ No.33437 ]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
Modified by isso