2429991
保護者掲示板

1: おはようございます (3) / 2: おはようございます (3) / 3: おはようございます (3) / 4: おはようございます (3) / 5: おはようございます (3) / 6: おはようございます (3) / 7: おはようございます (3) / 8: おはようございます (2) / 9: おはようございます (2) / 10: おはようございます (2) / 11: おはようございます (3) / 12: おはようございます (3) / 13: おはようございます (3) / 14: おはようございます (3) / 15: おはようございます (3) / 16: おはようございます (3) / 17: おはようございます (3) / 18: おはようございます (2) / 19: おはようございます (3) / 20: おはようございます (3) /

[ 指定コメント (No.33420) の関連スレッドを表示しています。 ]

◆ おはようございます 投稿者:ひまわり  引用 
子どもがなかなか
片づけないと
親が子どものを物を
片づける間は
そのものは自分のもの
と、認識できないから
いつまでも他人事だから
自分から片づけはしない
なんて、お話を聞いて
そうかもなあって
宿題も言われるからやるものじゃない
自分の課題だからやること
その課題をクリアしないと
問題の根本が分からないまま
自覚出来るように
手だし口出しは
しない方がいい
親もイライラしないから


2022/11/28(Mon) 06:25:36 [ No.33411 ]
◇ 無題 投稿者:おさだゆりこ  引用 
自分のことは自分で責任をもってする。

こういう躾は
小さなころから必要不可欠ですね。

過保護・過干渉・過管理の母親は
本当に「先を見られない人」ばかりでしたよ。

これをやることによって先々どう結びつくのか・・

どんな行いでも
こういう思考回路は基本にすべきものです。

2022/11/28(Mon) 08:10:24 [ No.33413 ]
◇ 親のやるべきこと 投稿者:谷川 母  引用 
はい。親が我慢しきれずについ、
子どもの代わりに手を出して片づけてしまう。
これでは、子どもに親がやってくれると思わせてしまいます。

だから、親がやるべきことは、手を出すことじゃなくて、
子どもに自分で片付けられるように仕向けること。
そのためにはどうしたらいいかを考え、自分でやらせる
こともとても大事なことです。

それは結構大変というか面倒な事。
でも、それをやらなければ、
いつまで経っても状況は変わりません。

親の知恵と力の発揮するところ、
それをわきまえてしっかり実践していくことが、
親の責任だと思います。

2022/11/30(Wed) 01:20:22 [ No.33418 ]
◇ 無題 投稿者:yamazaki  引用 
癖付けって大切だと思います。

出したら、入れる。
開けたら、閉める。

小さな事の積み重ねが
小さな事を適当に済ます事のできない性格を
つくっていくのだと思います。

すぐには身につかないですね。
何事も。

2022/11/30(Wed) 05:24:28 [ No.33420 ]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
Modified by isso