そうですね。
飽きることが様々な発想に繋がるのであれば
同じ業務を発展させていく上でなら必要なことだと思います。
そういった意味で
仕事を除いては
私はかなりの飽き性です。
人との付き合い方や生活の中に
常に新しいことを取り入れないと
ちっともエンジョイできないという習慣があります。
一回きりの人生
楽しんで生きなくちゃ・・ですね。
2021/01/25(Mon) 07:13:29 [ No.30655 ]
はい。飽きるには、2種類あると思います。
元々興味がない、自分にとってつまらないか、
やり過ぎてもう限界が見えてきたり、
新たな興味が見い出せなくなった時です。
自分は器用な方ではないので、
およそすぐにできるということはあまりありませんが、
伸びる時期というか、段階はあるような気がします。
それをつかみ越えると、また新たな興味が湧いてきて、
それをクリアしたくなる。それを繰り返しながら、
少しずつ本物というか自分の実力がついていく
のではないかと思います。
本当に面白くなるまでには、案外時間がかかるものです。
そして、タイミングもありますね。
いくらやりたくても事情が許さない時もあります。
何年も時間をおいて、また再開し取り組むということも
ありますが、チャンスが来た時には、しっかり捕まえられる
よう、子どもの背中を押したいですね♪
2021/01/25(Mon) 17:55:45 [ No.30656 ]
これだけは、という物がみいだされたら
後は飽きても良いと思います。
実際は、やりたい事が充分できるには
生活できる基盤があってこそ。
子育て、介護、収入源等が生活の大部分を占め
飽きるほど何かに費やせることはなかなか難しいかもしれません。
だから時間を工夫したり
浴する気持ちにかられて、いいのかもしれません。
2021/01/26(Tue) 06:43:03 [ No.30657 ]