やってみせ、いって聞かせて、させてみて、
褒めてやらねば人は動かじ by山本五十六 子どもは大人のすること を、よく見ている 若い人は年上のすること を、よく見ている 言ったことはしないけど していることは 真似をする 最近の若い者は と言うのは 言う側の行動を考えて 見ないといけないことかも 育ててきたから 2021/01/14(Thu) 05:15:04 [ No.30606 ]
正にその通り!
「最近の子どもはなっていない」と言うなら 「最近の大人なんてカッコ悪過ぎて最悪じゃない」と言いたい。 「最近の若者はひ弱だ」と言うなら 「では、あなたは強いのですか(笑)」と言いたい。 子どもはいつも 大人を観ながら生きているだけです。 尊敬できる大人がいれば 子どもは放っておいてもしっかりする。 大人が自分のことばっかり考えているアホなら いったい誰を見習って生きて行けというのか、、。 大人は子どもの頃の気持ちになって 子どもの前で責任ある言動や行動を取るべきだ。 2021/01/14(Thu) 09:18:34 [ No.30607 ]
ホント、山本五十六の言葉は、
重いですね。 まず自分がやってみて、注意点など言って聞かせる。 そして、本人にやらせ、その結果を褒めてやる。 そうしてやっと、人はその通りに動いてくれるようになる…。 親として、大人として生きる上で、 その中にどれほどの示唆に富む内容が含まれているか、 改めて気づかされます。 人は自分の思い通り、言う通りにはならない。 自分のやる通りに、なる。 肝に銘じたいです。 2021/01/14(Thu) 11:00:00 [ No.30608 ]
本当に、その通りですね。
偉そうに語ったって 自分の姿は身近な若者が見せてくれています。 自分がやる。 姿で示すだけ。 2021/01/15(Fri) 06:23:27 [ No.30609 ] |
- Joyful Note -
Modified by isso