心配し過ぎは
身の毒 不安は多いかもしれない でも やたら心配しても 変わらない 不安を無くせるような工夫 安心出来ることを探して やってみる 子どものこと 心配するの 少しなら予防が 出来るかも し過ぎは 子どもを疑う 信頼すれば そんなに心配することは無い 先のことは誰も分からない だから 自分で考える 2021/01/10(Sun) 05:22:07 [ No.30588 ]
心配性と言えば優しそうで聞こえはいいけど
単なる猜疑心が強くて 粘着質な性格だけなんだと思います。 心配する前に 自分のことで心配することって あんがいあると思うし 心配されて何かが変わるなら大歓迎だけど ただウザイだけなんで・・・(笑) 人のことなんか放っておいて 自分の事だけ考えて静かにしてほしいですね。 マメを茹でて 抱いて寝たら 次の日、納豆になっていたりして(笑) 2021/01/10(Sun) 07:30:40 [ No.30589 ]
はい。過ぎたるは及ばざるが如し、
心配も同様ですね。 心配が過ぎて、相手を真綿でくるみ、 相手の成長を止めてしまう行為は、 無意識なだけに却って怖い。 見守ることは、とても忍耐と勇気のいること。 でも、それにより失敗しても成功しても、 それを応援し励まし続けることはできます。 親の役割、子の成長を信じて応援し続ける責任、 それを自覚し、忘れず、親は死ぬまで続けて いかなければならないと思います。 2021/01/10(Sun) 07:43:45 [ No.30590 ]
仕事や生活が変わる
スキルアップの為の環境の変化は良い事。 勿論、不安はでてくるけれど 不安を全面に出すのか 希望を見つめるのか。 それは、相手を信じている度合いで変わる気がします。 大丈夫! そう思ってもらえて嬉しいと感じるのだから きっと相手もそうだと思う。 2021/01/12(Tue) 07:20:38 [ No.30592 ] |
- Joyful Note -
Modified by isso