子どもにたいして
一生懸命に世話をすることが 出来る時期はしれている ある程度になれば 子どもが出来るように 対応を変えていかないと いつかでも 手を離さないのは 自分に子どもを依存させたい 子どもにとって重要な存在と しめしたいから そんなに世話をしなくても 子どもは分かっているのに 子どもは大きくなれば 親元を離れるもの そうしても生きて行くことができるよう 親もしっかり自律 2019/12/15(Sun) 05:15:23 [ No.29345 ] |
暖かいと思ったら
急に寒くなったり 温度が乱高下 管理された体は 温度差についていきにくい 気が付けば 快適な生活の代わりに いろんな事管理されているような 自分で工夫することが 減ってきたような それは生きる力が弱くなるのかも 昔の大人の方が 育てる力があったのでは 大勢の子どもを抱えても 育ってきたんだもの 2019/12/14(Sat) 05:14:05 [ No.29343 ]
教えていただき
本当に、そうだと思うのですが 生き物本来の生き方に重きをおく生き方が 薄れてしまったのかもしれませんね 子孫を繋ぐ これが基本 昔の人は お国のお役にたちなさいと 生きる事に 私欲がはいると ややこしくなるのかもしれません 2019/12/15(Sun) 06:12:31 [ No.29344 ] |
2019/12/13(Fri) 05:52:00 [ No.29341 ]
良い事も、悪い事も
予想外の出来事は慌てます 本当に まず、深呼吸が大切ですね 大概の事は なんとかなる 慌てて 台無しにしないように 気を付けなくては 2019/12/14(Sat) 05:29:26 [ No.29342 ] |
自己卑下して
自分の価値を下げてると 家が汚れていても 気にならなくなってくる 部屋の状態はどうだろう 綺麗が一番 掃除楽しもう 2019/12/12(Thu) 05:55:46 [ No.29339 ]
心の状態は
いたるところに顕れます 反対に いろんな状態が 心を支えてくれるとも思います 家庭環境・社会環境・生活環境 コツコツ真面目に生きる それが、自分以上でも自分以下でもない 自分を活かす生活でしょうか 2019/12/13(Fri) 04:57:41 [ No.29340 ] |
今日はニットの日とか
でも 暖かかったりするので あまり出番がないかな 手つくりの手間暇を 掛ける時間は 結構楽しめる 面倒なことでも やれる 目の前に起きたこと めんどくさがらずに 少しづつでも片付けていけば いつの間にか 綺麗になっていたりする 楽しめれば時間は早く 億劫に感じて動けば 時間は遅く 時間にスピードはないのにね 2019/12/10(Tue) 05:48:46 [ No.29333 ]
ニットの日なんてあるんですね。
勉強になりました。 誰かのために 空いた時間を使ってコツコツ編み物をする。 すごく女らしい行為ですね。 こういう姿勢がなくなってきたのは寂しい限りです。 2019/12/10(Tue) 06:40:05 [ No.29334 ]
コツコツ何かをする事
小豆を一晩つけてお祝いのお赤飯を炊く 黒豆を、薄皮を潰さないようにコトコト煮る その香りとか 湯気の温かさを知っている子ども 本当に少なくなったと思います この間、職場で小豆を炊いていたら 「おはぎ作るの?」と言った子がいました 温かい気持ちになりました 2019/12/11(Wed) 06:08:15 [ No.29335 ] |
2019/12/09(Mon) 05:57:24 [ No.29331 ]
もし自分が
「かわいそうな人」と思われていたら 嫌な気分になります そう考えたら 人をかわいそうと思うなんて 失礼ですね 信じてもらえるほど 力が湧くことはないですね そう考えたら やはり自分も同じにするだけです 2019/12/10(Tue) 06:33:26 [ No.29332 ] |
♪負けない事 投げ出さない事
逃げ出さない事 信じ抜く事 駄目になりそうな時 それが一番大事♪ by「それが大事」 ときおり ふっと思いだす 大丈夫って 言ってもらえると 頑張れる 信じてるよって 言われると 張り切ってしまう 悪い予想をされて 脅されたり 不安顔ばかりで 安心出来ないと 自信もわかない 持っているものも使えない 使い方もわからない それじゃ 伸びるものも 伸びない 伸び伸びやれば グングン伸びる 2019/12/08(Sun) 05:24:55 [ No.29329 ]
伸び伸びできる環境は
本当に大切ですね 伸び伸びは 放任でも、無関心でもなくて 基礎ができた上に 信頼関係が結ばれて 成り立つと感じます 親子だけでなく 職場も友人も 全ての人間関係に共通していますね 年下の人に良い事をしてもらうには 伸び伸び仕事ができる関係を まず、上の者がつくる 大切です 2019/12/08(Sun) 07:22:30 [ No.29330 ] |
心配は身の毒
と言う たしかに 心配ばかりでは 疲れてしまう される方も 自信を無くす 痛い思い 恥ずかしい想い 悲しい気持ち 嫌な感じ あまり経験したくない 事だけど 生きるのにはそういうことも 繰り返し起こる 乗り越えるには 経験しかない 楽なことばかりじゃ 小さくなってしまう 心配は重しになって 子どもを縮込ませてしまう 2019/12/07(Sat) 06:14:39 [ No.29326 ]
痛い思い
恥ずかしい思い 悲しい気持ち 嫌な感じ こんな経験をして 想いが深くなるか 投げやりになったり 卑屈になったりするかで 人間の深さが変わると思います 何にもないより 何かある方が 人の痛みがわかるから 幸せだと思います 2019/12/08(Sun) 05:17:49 [ No.29327 ]
はい。心配は「心を配る」わけですから、
決して悪い事ではありません。 でも、心配し過ぎや、失敗を恐れるあまり 「転ばぬ先の杖」ばかりを出していては、 失敗、そこから立ち直る貴重な経験の機会を 失わせてしまいます。 それでは本末転倒。 子どもの将来を見据えた「心配」とは 言えないのではないかと思います。 2019/12/08(Sun) 06:29:51 [ No.29328 ] |
好きなものが見つからない
なら 今していることを 好きになろう 同じことでも ぼっ〜とするより 好きなんだもんと 思いながらすると 伸び方、やり方が変わって 来るだろう やると決めたこと 好きになれた方が 楽しめる 2019/12/06(Fri) 05:56:05 [ No.29323 ]
はい。まず、やってみないと、
好きかどうかもわかりません。 続けてやっているうちに、きっと 次の何かが見えてくるかもしれません。 はじめは別に好きでなかったものが、 案外面白くなったり、好きになったりして、 自分の中で、新しい発見があるかもしれません。 そうしたら、きっと楽しいですね♪ 2019/12/06(Fri) 18:07:12 [ No.29324 ]
好きな事、天職って
誰でも必ずあると思います 好きな事が多いほど 人生も楽しく豊かになると思います 受け入れてやってみるといいですね これ、好きかもと自己暗示にかけるのも いいかもしれません 方法はkろいろありますね いずれにしても 楽しんだ方が、自分も周りも楽しい 2019/12/07(Sat) 04:38:03 [ No.29325 ] |
2019/12/05(Thu) 05:56:20 [ No.29320 ]
絶対、変わらないものがあると
強くなれます 人とのお付き合いも同じです 長く長く付き合いながら そういう関係が できていくのだと思います 家族は その原点だと思います 2019/12/05(Thu) 20:47:22 [ No.29322 ] |
♪空にはおひさま
足元に地球・・・♪ 何の歌だろう 頭の中でなんども 響いてくるのだけど 何の歌だか どんな歌だか 思いだせない 見上げれば青い空 空気が澄んでいるから 気持ちいい が 乾燥しているから 少し不都合が それでも 自分で潤いを足すことは出来る 出来ないことを 始めるもの時には必要 出来ることをやるのも大事 2019/12/04(Wed) 05:58:29 [ No.29318 ]
ともだち賛歌という歌でしょう?
2019/12/04(Wed) 21:41:56 [ No.29319 ]
どんな人にも
おひさまも、雨も、空気も 全く同じに注がれる 善人も悪人も 計り知れない 大きな愛だと思います 人間では できないですね 2019/12/05(Thu) 20:41:37 [ No.29321 ] |
“根気”とは「物事をあきらめずに
辛抱強く続ける気力」 と、辞書にありました。 大きな事も小さい事の積み重ね 小さなことの積み重ねの後に 自信がついてくるかな 不安が大きいのは 自信が無いから 明らかにするのを止めない あきらめない 自信は人は与えてくれない 子どもには少しは与えられる 親の力次第かな 2019/12/03(Tue) 05:23:47 [ No.29313 ]
決めた事は続ける
人からの判断ではなく 自分の中で、自分が信じられる自信になります 生きる上での自信かな 2019/12/04(Wed) 05:52:30 [ No.29316 ]
はい。何事も小さな事柄に対して努力し、
それを達成した喜びや達成感の積み重ねにより、 ようやく少しずつ自信が得られるのではないでしょうか。 親として、子どもにそうした機会を与えてあげられること、 そしてやがて子ども自身が学校や社会の中で、 その経験や達成感を積み重ねていくことが、 とても大事なことだと思います。 2019/12/04(Wed) 06:42:44 [ No.29317 ] |
カン
のつく言葉が少ない と言われた問題を持った家、親 特に感謝 恵まれて育って 当たり前と思うことが多いせいか 有り難いと言う気持ちが希薄 実感 有り難い ありがとう という言葉 多く使ってこなかった ならば ありがとう ありがとうございます を口癖にしてしまえるくらい 口にしてみる 言葉に気持ちが付いてくる 言葉ありき ともいう それで視点を変えれれば なお有り難い あるものを数えると 有り難いです。 2019/11/30(Sat) 05:54:41 [ No.29308 ]
今は偶然であるのではない
自分がこうしていること自体 ありがとうでしかない それ以上も それ以下もないです 2019/12/01(Sun) 02:56:21 [ No.29309 ] |
いろんな健康方があり過ぎる
くらいあります その中からチョイスして 行えればいいかな でも 身体を作るのは食べ物 口から入れるもの 身体に入れるもの カプセルの中は分からない 用心深くなるのは必要かも 食事が美味しいと 食べることが楽しみ もし 朝ご飯にワクワク出来たら 朝起きる楽しみが増えるかも トントン、ごとごと 台所から聞こえる音 漂う薫り 良い目覚ましになるかな 2019/11/29(Fri) 05:26:56 [ No.29305 ]
健康に関する情報も
本当に沢山ありますね しかし、私は しっかり食べて お風呂に入って ちゃんと布団で寝て 朝きちんと起きる そして 人と喋って 大きな声で笑う これが基本だと思っています 特に何かをしなくても 当たり前の事を、当たり前にしているのが 健康でいられる秘訣かと思います 2019/11/29(Fri) 18:20:45 [ No.29307 ] |
物事
断片的に見てしまうと 何がどうなのかの 本質が見えない 片方聞いて沙汰するな と、昔の人の言葉もある そうなることの原因、元を 良く分からないのに 片方だけを責めても何の 解決には行かないだろう 兄弟喧嘩でも 親が口出すと 収まりが悪くなったりもする 兄弟のなかで 上手に折り合いをつけるところを 探していたるもするから 2019/11/28(Thu) 05:34:53 [ No.29303 ]
本当にそうですね
断片的に見てしまう 自分の目線で判断する それは、怖いことですね 判断する自分も狭まりますし 判断される方も傷つけてしまう 善悪の真理って難しい 2019/11/29(Fri) 05:11:22 [ No.29304 ]
「片方聞いて沙汰するな」ホント、そうですね。
一方の言い分だけ聞いていると、それが正しいような気がして つい肩を持ったりかばったりしてしまいますが、 結局、それが却ってことを面倒に、複雑にしてしまいます。 これでは、全く意味がありません。 物事は、常にできるだけ公平に、一方的にならないように 見聞きしなければならないと思いますし、それは ブレない為、責任を持って行動するためには、 大変重要なことと思います。 2019/11/29(Fri) 06:05:02 [ No.29306 ] |
アッチャー
寝坊だあ 自営で良かった それでも慌てる でも 慌てるとろくなことはない こんなときこそ 落ち着いてあわてよう 色々やらかして 覚えて 結果を知る 2019/11/27(Wed) 07:05:59 [ No.29301 ]
ヒヤッとする経験は
気持ちを引き締めてくれます 次はきをつけようと 同じ事をしないように心がけます そうならない様に 予防したり工夫したり それでいいのだと思います 2019/11/28(Thu) 05:17:13 [ No.29302 ] |
言った言葉は返ってくる
人にいったつもりでも 自分も聞いているから 耳に入る 悪い言葉は言わないのが良い 自分の心も悪い方へ向かう から 2019/11/26(Tue) 05:41:24 [ No.29298 ]
はい。「言った言葉は、返ってくる」、本当にそうですね。
「自分の心がその方向へ向かう」、まさしく言霊ですね。 自分で自分の方向性を、常に正しく向けられるよう、 よくコントロールしなければなりません。 やはり、「まずは自分から…」ということですね。 よくよく気をつけます。 いつも大事なことを、ありがとうございます♪ 2019/11/26(Tue) 06:52:14 [ No.29299 ]
悪い言葉が飛び交う場所は
悪く空気が漂っていると思います ましてや、自分から発すると そのまま吸収・・・ 怖いです 発した事は 壁に当たって戻ってくる 良い事も、悪い事も 2019/11/26(Tue) 17:45:04 [ No.29300 ] |
- Joyful Note -
Modified by isso